ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

台風被害 Ⅱ

2011-09-22 05:00:00 | 田舎
河内さんまで戻ってきました。この日は日曜日だったせいか、普段あまり車の通らない県道をどんどん車が走っていきます。おそらく遊びに来たのではなくて、ボランティアとか親戚の家へ手伝いに行くのでしょう。私のように安穏とカメラを構えてる人など何処にもいません。

             

この辺りでも普段より水深は深く、流れも速いみたいです。対岸の竹がなぎ倒されています。何をするためなのか解らなかった黒い袋は全部流されてしまったようです。ついでに手長エビを釣ってたところを埋め立てた川岸も流れてしまえばいいのにと思っています。

             

でもエビが戻ってくるかどうかは分かりません。

よく見ると護岸が崩落している個所があります。相当な勢いで流れたものと推察します。

             

神社の裏の道を探ってみました。なんと大きなクスノキが折れて倒れています。葉が全部枯れてしまってますから、この台風のせいではないのでしょう。

             

上流からの流れ、どす黒い黄緑色をしています。かなりの土砂が流れているのだと思いますが、水の流れが元に戻ったとしても、水深や地形が変わってしまったところもあることでしょう。

             

河内橋の中央から眺めた河口方面、清流古座川のイメージは全くありません。

             

古座川町の細い道を辿って河口までやってきました。車で通った時はエギングをしている人が二人いましたが、古座川病院に車を置いて戻ってくると誰もいませんでした。この濁りですから魚は釣れないでしょう。この川の濁りがそのまま海へ注いでいっています。これを見ると普段の海に対する川の水の流れがある程度掴めます。濁りは西の方へと広がって行っているのです。

             

川の濁りが海へ出て広がっているのですから、海が濁っている地域は川の水の影響を受けていると見なされます。姫の前も完全に色が変わっています。ただ、普段はこの日のように強い流れではありませんから、その辺りを斟酌しなければなりません。

             

古座川病院の前の地磯、たくさんの漂流物が残っています。まだまだ使えそうな材木もあるんですよ。向かいは九龍島。

             

こちらは東側、動鳴気漁港方面、こちら側は川の流れの影響はなさそうです。

             

姫の前の浜まで戻ってきました。河口ほどではありませんが、濁っているでしょう。普段ならここまで影響は無いのかも知れません。

             

打ち上げられた漂流物も沖からのものなのか、川からのものなのか、その辺りの研究も川の流れの影響に役立つのでしょうが、私はそこまでやろうという気は起りません。

因みに串本港方面の海水は濁っていません。

                  gooリサーチモニターに登録!