goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

清盛ドラマ館

2012-03-09 05:00:00 | 神戸にて

先週金曜日、丁度一週間前ですが、神戸で労働組合主催の退職説明会がありました。会社主催のものは勤務時間内に催されましたが、こちらは組合行事ですから年休です。今思い出すと、入社した時に労働組合の話が行われ、勧誘されたのは時間内だったように思います。現大阪市長なら目を三角にして怒るのでしょうが、当時としては当たり前のことだったのですね。それは管理者といえども労働者出身(管理者も労働者ですが)で、その頃の70年安保を巡る情勢からも必要性を認めていたのでしょう。

神戸へ行くのは随分久し振りという思い、11月には灘の方へ行っていましたが、駅はJRで言えば六甲道まででしたから、神戸駅に行くのは久しぶりなのです。朝から激しい雨が降っていて、雨さえ降ってなければ、久し振りに湊町の『赤ちゃん』へ行きたいと思っていたのですが、3時に終わった頃には雨は止んでいたのに、道が濡れていたので行くのは止めました。

会社の退職者説明会とは違い、こちらは100人以上の参加者がありましたが、知っている人は誰一人としていません。今回の目的は退職しても従来と同様に扱える保険や共済などの引き継ぎと、退職者の会への勧誘です。主に組合側の利益になるようなことばかりをあれこれ述べながら私たちの利益になるような思い込みをさせているような感じ、組合の利益になるなら当然参加するとすれば個人の年休で参加するのはおかしいのです。

             

お昼は弁当が出ました。どうやら退職を祝ってくれているのか赤飯でした。これなら一食1000円以上はしそうですね。でももう働けないと思うと祝ってなんかいらないというのもホンネです。こいつらは労働者の思いを何も解ってないというのは、どうやら今も昔も変わりません。

驚いたのは来ていた組合の役員も一緒に同じ弁当を食べたということ、私たち退職者は遠いところからわざわざ呼ばれて来さされたのですから昼食ぐらい出ても当然かとも思うのですが、「お前らは役員という役目で来てる、仕事に来てるやろ!」というのが私の思いなのです。私たちが仕事に出て昼食を食べるのは自費なのは当たり前です。それに比べて役員も一緒にただ飯を食うというのは如何なものか、こんなことを思ったのは私一人だけなのか、訝しがってる人は他にいる様子もありませんし、役員自ら悪いなという思いで食べている様子もありません。平然として食べているのです。役員が自腹を切って私たちに御馳走してくれたのではないでしょう、弁当は私たちが払った組合費から出てるのです。

             

だいたい11時に始めて昼の休憩を挟んで3時ごろに終了したのですから、私としては9時ごろから始めて12時には終われよという思い、昼は久しぶりの神戸で自分の好きな物を食べたいというのが、私の考えでした。

3時に終わって、夕食を食べるにも早いし、一人で神戸くんだりで飲むのもいややし、そういえば神戸駅前に『平清盛 ドラマ館』が出来ていたのを思い出し、行ってみることにしました。駅前から現場までズゥーッと矢印が続いています。何処であるのか知らなくても行けるようになっていました。

                       

着いてみると閑散としています。入場料は無料かと思っていたら有料でした。中央市場近くにある歴史館とのセット入場料がお得で700円、駅に置いてあったパンフレットを持っていると1割引きになるとか、ラッキー!駅でパンフレットを取っといてよかったと思ったのでした。

残念ながら陳列物の撮影は禁止です。でも誰も居ぬ間に1枚こっそり、清盛の撮影に使った小袿です。最初は誰も居なかったのに急に団体が入ってきて、騒がしくなったりします。

             

ここだけ、撮影が許可されています。松山ケンイチが清盛の役で立っているのではありません。そんなことならこの囲りは若い女どもでいっぱいになってるはず、私などの入る隙も無かったでしょう。これはそっくりの人形ですが、私は本物はもうちょっとブサイクだと思っています。

ここにも団体客が押し寄せてきて、我も我もと人形の横に立って撮影するので、私はそれらの人たちが去るのを待っていなければならない羽目になってしまいました。最初の写真の足元を見てもらえば分かりますが、ここに立つようにと足跡が付けられてあります。

             

入場してから1時間ほど経っていますが、混んでなければ20分程度で回れるような大したことない催しでした。人混みでどれだけ待ったかが解ろうというものです。

神戸と尼崎で働いた期間を合計すると7年になります。その間清盛については何も知らない間にも、所縁の地へは随分足を運びました。大和田泊り清盛塚平相國廟祇園神社敦盛塚願成寺や善光寺七宮神社腕塚・胴塚鵯越生田神社等々、残っているのは主に神戸時代に廻ったものでした。

『KOBE de 清盛 2012』のイベントは来年の1月14日まで開催していますが、さて残ったチケットの半券・歴史館に行ける日はあるのでしょうか。

             gooリサーチモニターに登録!

神ノ木通り

2011-11-07 05:00:00 | 神戸にて

久々に仕事のお話になりました。今は東灘区の神ノ木通りという所に行っています。前回同様JRの六甲道駅で降りて、バスに乗るように指示されましたが、私は阪神電車の大石駅で降りて、都賀川を遡って歩きます。そちらの方が近いし、運賃も10円安いのです。

高校時代は堺から大阪市内へ通学していたのですが、南海電車・高野線の住吉東駅で降りて、阪堺電車の上町線の神ノ木という駅で乗り継いでいました。勝手に因縁めいたものを感じますが、全くの偶然でしょう。

             

都賀川沿いを歩いていて、ふと気が付くと道路を歩いているより、川底に造られた遊歩道を歩いている人の方が圧倒的に多いこと、考えてみれば信号も無いし大回りをすることも無いので、そちらの方が早いですよね。

でもこの都賀川は数年前の急激な豪雨で学童保育の子供が流された事故があったような記憶があります。

             

神ノ木通りの街は広いのですが集合住宅を省くと100軒足らず、商店や小さなマンションが多いところです。このマンションも六戸しかありません。

             

でもフレッツ光のマンションタイプを取り入れてくれてます。完全に外壁に設置されていますが、雨風に晒されても大丈夫なんですね。

50歳でこの仕事に就いた頃、名古屋に単身赴任しましたが、その頃は8戸以上の契約がないとマンションタイプは付けられないという条件で、8戸や12戸、多くても20数戸のマンションを回っていました。そんなことが可能なわけが無いようなことを平気でやらせていた会社は、私たちに低い評価を与えるためにそう仕組んだとしか考えられません。

現に今では6戸しか入居できないマンションでも取り付けているではありませんか。見ているときっとこのマンションで契約しているのは1戸だけだと思われます。

             

保育所や幼稚園がある街は珍しくもありませんが、この地域では自分の無能さのせいもあるのでしょうが、理解できないような名前が付いています。

『ホザナ』って何ですか?

             

こちらの保育園は『ゆりか』、想像するにユリの香りでしょうか。

             

保育園や幼稚園ではありませんが、動物病院の名前『ベレノス』、横文字なのは何処か他国の神さんの名前なのでしょうか。灘高校などという全国屈指の進学校がある地域なので、低学力の私などには思いも付かないネーミングなのでしょうね。

                  gooリサーチモニターに登録!

大月台

2011-10-19 05:00:00 | 神戸にて

9月末で所謂第2四半期を終え、10月1日を迎えて、入社以来42年のラストの半年になりました。ちょうどその日は土曜日であり、孫達の運動会があり、我らがホークスがパリーグ制覇を果たした日でありました。

10月1日から翌年の3月31日までを数えると183日ありますが、そのうち出勤しなければならない日は来年が閏年であり2月は例年より1日多いので120日、何も休暇を取らなくても63日の休みがあるわけです。
我が社にはいつの頃からかライフプラン休暇という制度が出来、1年につき3日の年休を最高限度40日まで貯めることが可能で、私は50歳を迎えて定年することを望まず、今のような職場に来てからは、兎に角出勤しさえすれば後は何とでもなるので、1年に17日だけ年休を消化してきました。お陰さまでライフプラン休暇は目いっぱい40日貯まり、年休も20日繰越し、10月に新たに20日の年休が入ったので、計80日の休暇を来年の年度末までに取ることが可能になりました。80日の休暇を全部取ると出勤日数は40日であり、月当たり6~7日出勤するだけでいいようになるのです。

             

毎日出勤して16日以上外勤すると16000円の手当が付きますが、それは望むべくもありません。だから私のようなやり方は損だという意見もありますが、私は6日外勤して6000円の手当で結構だと思いたいし、殆ど出勤もせずに皆さんと同程度の賃金が得られるなら、一生のうちで半年でもそういう経験をしてみたかったのです。

             

今は休んでいますが川西での仕事は終え、次の灘区での活動に入っています。久しぶりの六甲道の駅からバスに乗って六甲ケーブル下まで行き、そこから歩いて大月台というところへ行っています。以前鶴甲へ来ていた頃がありました。神戸大学・発達科学部の近くでしたが、そこを眼下に見下ろします。

             

前にやってきたのは2009年の2月ですから、2年半ぐらい前です。その頃は阪神の石屋川の駅から歩いてました。今はもうそのような元気はありません。

写真は神戸港方面、晴れていましたが靄がかかったようにハッキリと写っていません。

             

大月台は総数70戸余りの小さな新興住宅地、ものを売るお店はおろか自動販売機も一台もありません。全てが住宅なので、とても静かですが、妙に違和感を感じます。

             

家は全て旭化成のへーベルハウス、つまり旭化成がここを独占造成したんでしょうね。高級住宅地と言えるかどうかは判断しかねますが、太陽光発電を取り入れている家は皆無でした。

             

結構家の中にはおられるのですが、何処を通っても誰にも出くわさないのが気になります。

             

一番南側にあった大月台北公園、何故北公園と名付けたのかそれが不思議です。前方後円墳型に造られてるように思いません?


             

帰りは下りですから、バスの通らない道を歩いて下っていきます。途中篠原台という街を抜けると以前見慣れた光景が・・・

六甲川にかかる炭山橋からお墓が見られます。

             

以前は六甲川の向こう岸を歩いていたのでした。

実はもうこの大月台での仕事も終わっていますが、田舎の記事を引っ張りすぎて、タイムリーになっていません。

gooリサーチモニターに登録!

牡蠣食べ放題

2011-03-17 05:00:00 | 神戸にて
柏公園から帰ってくると、釣れない釣りが未だ続いていました。そろそろ予定の11時、日曜日なので私達が一番最初に停めた駐車場はもう満杯になっていました。

一緒に来ていた女性二人は牡蠣を食べれないとのことで、男4人がコンロを囲み、女性は隣のテーブルでエビフライとカキフライの定食を食べていました。カキフライ食べれるなら焼き牡蠣も食べれるはずですが・・・

食べ放題で2600円ですが、一人前を頼むと牡蠣8個で1200円ぐらい、なので17個以上食べないと損をする勘定になりますが、私はそれだけ食べる自信がありません。

             

表に山と積まれた牡蠣、これだけあるとどうも食欲が湧きません。最初にこんな状態の牡蠣を食べた人は、これを貝と認識していたのでしょうか。

             

焼けてプリプリの身、確かに初めは美味しかったけど、焼いて食べるのは牡蠣ばかりで、10個も食べたら飽きてきます。勿論帰りの運転をしない人はビールを飲んでいますし、私も飲んでいたので、余計にお腹がいっぱいになるのです。

若い人はいくらでも食べていましたが、私は17個食べれたかどうか・・・女性二人は自分の定食を食べた後は暇だったでしょうね。「食べてみる?」と聞いたら店の人が「ダメ」と言いますが、当たり前ですよね。でも、食べてみて美味しかったら次回は食べ放題にするかもなどと言っていたら、店の人も「ちょっとだけなら」許してくれました。

             

ここは相生湾、もう帰途についています。御津からはすぐなのですが、飲んだ者は皆寝てしまっていました。運転手も眠たくなったようで、ここに寄ったのでした。

             

ペーロン祭りというのが5月の最終日曜日に催されるそうです。こういう船で競漕するのは何処の海でも同じような気がします。
ペーロンとは中国の戦国時代(紀元前3世紀ごろ)に白龍(パイロン)という小船で競漕したのが始まりだそうで、そのパイロンが訛ってペーロンとなったようです。

             

ここは白龍城、あまりたいしたものは売ってなかったのですけど、食べ放題の店でお土産を買うのを忘れたので、ここでお土産を買いました。

          

西播磨なぎさ回廊って名付けられた道、赤穂市から姫路の手前まで続いています。

               gooリサーチモニターに登録!

御津の梅

2011-03-16 05:00:00 | 神戸にて
釣れそうもないところで釣ってる姿を見ていても仕方がないので、来る途中山の中で見た公園まで歩いてみました。ピンクと白の花が咲いていたのできっと梅だろうと思ったのです。

どれだけ戻らなければいけないのか見当もつきませんが、そんなには遠くないだろうと思いながらも不安であることは間違いありません。2車線の山道は伊勢志摩の道路を想起させますが、歩ける幅は狭く車に注意が必要です。

10分ほどで思っていた公園に到着、着いてみれば小さいなりに駐車場もあり、車で来れば良かったと思ったのですが、実際には歩いてきた方が健康にもいいし、これから待つ牡蠣の食べ放題にもいいはずです。

             

梅はもう見ごろを過ぎてしまっています。車が1台駐車場に停まり、アベックが梅を観に来たのかと思いきや、若い男性が独り降りてきて、ケータイで写真を撮っていました。

             

紅梅より白梅のほうが散り具合が遅めです。この日はあいにくの薄曇りで写真の写り具合ももうひとつ、家に帰った頃には雨になってしまった天気だったのです。

             

萎びた花びらの中から元気な花びらを見つけるのは結構難しいし、ちゃんとカメラの方を向いてくれなければ意味がありません。

             

元気そうな花は、どれもこれもそっぽを向いています。瀬戸内海の梅は私とは気が合わないのかも知れません。

                  

こうして写真が撮り難いように木は植わっています。ここの梅の木は南部辺りで見る梅より背が高いように思います。

          

ここは柏公園という公園だったのですね。この絵図は室津全体の図です、この公園を中心に描いたのではなくて、柏公園は図の左の半島の付け根辺りにあります。

               gooリサーチモニターに登録!

瀬戸内海での釣り

2011-03-15 05:00:00 | 神戸にて
一週間前の一昨日、つまり6日の日曜日のこと、朝6時ごろから三男が「牡蠣食いに行けへん?」と急に言い出すのです。三男がその日牡蠣を食べに行くのは以前から知っていました、「日曜日車使えへんやろ」と尋ねていたからです。私としては急なことでもあるし、生返事をしていたのですが、どうやら予定の人数が一人減ったらしい。

別に一人減っても食った人数分だけ払えば済むことやし・・・自分には関係ないと思っていたのですが、徐々に三男が愚痴ります。「俺だけや、独りで行くの」どうやら後の二組はカップルで、一人減ったのは三男が付き合ってる女性らしかったのです。私がその女の役をすることも出来ませんけど、そういうことで寂しいんやったら付いていったらな仕方がありません。

7時の出発に大慌てで用意を始めました。一緒に行くのは三男の釣友、ナイフをくれたT中君と近所の飲み屋の主人、夫々の彼女や奥さんです。近所の飲み屋といっても私は入ったことがありません、マンションの真横にあるんですがね。

阪神高速から中国道に入り、あじさいスタジアムのある神戸市北区と西宮市の境目辺りで、山陽道に入り一路西へと向かいます。龍野西インターで降りて南下、相生市を経てたつの市に入ります。旧の御津町へ辿り着き、鰯浜というところでこじんまりした釣り道具屋を見つけ、寄ってみました。

上の写真はその前庭から海を撮ったもの。向かいに見えているのは島ではなく半島です。赤穂市の手前の牡蠣で有名な坂越の方向です。

             

釣具店で釣況などを聞き、何も買わずに目指す牡蠣食べ放題の店を目指します。瀬戸内海国立公園の景色を楽しみながら、すぐに目的地に到着。車を停めて、予約の時間より1時間以上あるので彼らは釣りを始めました。

             

波もなくて浅そう、如何にも釣れませんという感じです。誰も居ない静かな浜も・・・

             

5人が入ると少しは賑やかになったようですが、T中君は一投目から根掛りです。

             

少し試して何のアタリも無いので、道路下の岩場へ移動。浜よりは少しはマシかも知れません。

                  

こうして見ると島も点在していて表海に見えますが、完全に湾内です。潮が動いたり、サラシが出来たり、波が押し寄せることがありません。一日中座って紀州釣りでチヌでも狙うほか、どうしようもない海のようです。

             

この辺りの海は播磨灘と呼ばれていますが、熊野灘や枯木灘と比べると、力士の名であれば播磨灘が一番強そうですね。釣りをするのはチョット堪忍して欲しい所です。

               gooリサーチモニターに登録!

芦屋川

2010-04-14 05:00:00 | 神戸にて
今年の冬は六甲山に積雪を見ることも無かったなぁなどと思いながら、芦屋川に架かる43号線の橋の上から上流を眺めています。

たまたま芦屋での仕事があったので、阪神電車の芦屋駅を降りて、現場に向かう途中です。

阪神電車は川の上に駅を造るのが好きなようで、武庫川の武庫川駅、住吉川の魚崎駅、石屋川の石屋川駅、都賀川の大石駅などを見てきました。そしてこの芦屋川の上にも駅を造っています。

             

やはり芦屋川も街中はほぼ直線に流れていて、福田川と比べると水も堤もきれいです。このような力の入れ方の違いは何処から来るのでしょう。灘から芦屋周辺には金持ちが沢山住んでいるからでしょうか?

             

現場の隣に小さな公園があり、その一角に祠がありました。少し興味をそそられます。

             

祠の中には何体もの地蔵さんが入れられています。何処かから集めてきてこのようにしておくのがいいのか、元あったところにチョコンと座っているのがいいのか・・・、どちらにしても家や道路を造るのに邪魔になるので一箇所に集めておこう、捨てると罰が当たりそうで怖いという手前勝手な考え方で集められたものなのでしょう。

             

奥には稲荷大明神、ここは決して神社や会社ではないのですがね・・・、農業の神様あるいは産業の神様だとしても、こんな小さな公園の一角に鎮座しているのは不思議なことであります。

近くには谷崎潤一郎記念館というのがあるのですが、この文豪の本を1冊も読んだことがないので、行ってみようという気にはなりませんでした。

            gooリサーチモニターに登録!

サクラの災難?

2010-04-08 05:00:00 | 神戸にて
こちら東垂水への途上の1本のサクラの木ですが、街路樹ではなく、とある邸内に植わっているものです。よく見るとこの樹にも言えることなのですが、街路樹として植えられているサクラの樹には、とんだ災難が起こっているのです。

             

話とは逸れますが、このサクラの樹の横に栗の樹も植わっていて、サクラの咲くこの季節に栗の実が一つポツンと取り残されていました。

             

ここはJR尼崎駅前の1本西側から南へと伸びる道路、両脇にはサクラの街路樹が並んでいて、今真っ盛りといった状況です。

                  

天気が良くないのでサクラはきれいに撮れていませんが、サクラ自体を撮っているわけでもありません。この花の中を貫くケーブルが邪魔だと思いませんか?

                  

サクラの樹にとって絶対に成長の邪魔ですよね。

これは我が社の近くの金楽寺小学校のサクラ、この樹もケーブルに邪魔されています。

                  

ケーブルにとってはこのサクラの樹が邪魔なのでしょうが、サクラにとっては迷惑この上ないと思っているかも知れません。

日本国の事業として、早期に全ての電柱を撤去し、ケーブルは全て地中を通すようにしていただけませんかね。

            gooリサーチモニターに登録!

福田川

2010-04-05 05:00:00 | 神戸にて
福田川は垂水なぎさ街道を垂水から東へととった際に、海岸通から一旦国道2号線に戻らないと渡れない川でした。

灘区や東灘区を流れる住吉川石屋川都賀川などと比べると、ずっと西に位置するこの川の方が汚れがひどい。これは何故なのか、上記の川が街の中で比較的真っ直ぐに流れているのに対して、福田川は街の中でも曲がりくねっています。それはゴミが溜まりやすいってことですね。

             

それに灘方面の川は管理にお金がかかっていそうな感じがするのに、この福田川は放ったらかしのような感じです。

例えば住吉川などは少し歩くだけで六甲山系に着くし、流域に住む人口が少ないのではないかと思えるのですが、福田川の場合は人口の多そうな名谷付近を経由しているとすれば、流域の人口は相当多いと考えられるのです。

             

川底の石に付いているノリも多くて、家庭排水が流れ込んで富栄養化が進んでいることが窺われます。まぁ、川には少し税金を使っていただいて、きれいさを保っていただきたいものだと考えたりしています。

             

それにしてもクネクネとよく曲がっている川です。

             

例年に無く雨が多い今年ですが、合間の晴れた日に日向ぼっこする亀の群れ、亀って水の澄んだ川で見ることがないですね。亀は万年生きるという・・・瑞兆の、或いは神の使いのような生き物ですが、案外汚い世界が好きなのかも知れません。

             

東垂水の街ではサクラの木を見かけません。途中の街でサクラが満開です。この道を真っ直ぐ歩くとあの階段に突き当たります。

             

2月から咲いていたサクラは、もうすっかり散っていました。

この先を歩いて帰ると、カヌーを乗りにやってきたA木さんの家があり、毎日その家の前を通るのですが、A木さんに出会ったことはありません。

            gooリサーチモニターに登録!

東垂水

2010-03-18 05:00:00 | 神戸にて
3月に入って、東垂水の方へ仕事に行っています。読んで字の如く、垂水駅の東の方です。JRで垂水駅まで行って、山陽電車で1駅戻ってくると、すぐのところ・・・

この東垂水駅から、電車はずっと下を走っていますが、南を見ると海が見えます。

             

しばらく眺めていると、平磯公園でゲートボールをしている様子が窺えます。以前公園を歩いた時は、誰もいなかったなぁ。

平磯の灯台も見えますが、よくよく考えてみると、あの灯台は浮いているのか?海底まで胴体があるのか?どうなっているのか気になります。きっとあの辺りは岩礁でもあって、船が近づかないように灯台を造ったような気がします。平磯の名からもそのようなことが連想されるのです。

                  

東垂水の街には福田川沿いに暫く歩いて、途中から東北へと道を取るのですが、何度も道を間違えます。方角は合っているのに、この階段を上がってくると行き止まりでした。階段を上がる前にこの上の街の名前を書いておいて欲しかったな。

             

そんなに歩いているわけではないのに、海の傍の街という感じではありません。新しく区画された街ではないようで、道もゆるやかにカーブしていて、実際にはどちらを向いて歩いているのか、思っている方向に歩いてないこともありました。

             

こちらが東垂水の街から、おそらく北西方向だろうと思う街並です。バスを利用すれば間違いはなかったのですがね。

            gooリサーチモニターに登録!