ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

明神神社

2010-05-31 05:00:00 | 田舎
一枚岩から古座方面へと帰る道、明神橋の手前にいつも気になっている神社がありました。車を降りてゆっくり見たのは今回が初めてです。

明神神社という名前の神社です。この辺りの地域を明神というのですが、神様としての明神から名付けて明神神社と呼んでいるのか、地域が明神というからその名前を冠したのか、この神社があったからこの辺りを明神と呼ぶのか、何が何だか解りません。

             

明神というのは、明らかな姿となって現れる神様なのか、神様は明らかな姿となって現れるという意味なのか、その辺りが私には理解しにくいのですが、神様の名前であろうと、神様の意味であろうと、どちらにしてもそのような名詞を冠しただけの神社ってあまり聞いたことがありません。

             

狛犬の大きさは同じなのでしょうが、台の大きさが違うので、不釣り合いですね。

白い格子から中を覗くとこんな感じ。

             

この日の午前中に見た有田神社と造り方が似ています。有田神社は狛犬が無かったけど、灯篭が並んでましたね。それにこの神社はすぐ後ろが山なので窮屈な造りになっていますが、有田神社は平地に建っていたので、ここよりは余裕がありました。

                  

でも明神神社も灯篭は並んでいるのですよ。山門にあたる社の前です。

この灯篭の施主ですが、○野村とあって、○の字が読めません。この近辺で○野という地名は潤野という所がありますが、部首でいう偏のさんずいがありません。施主の名前が為右衛門であり、門がまえが略さずに彫られています。でも門がまえだとすると中が王ですから、きっと潤なのでしょうね。だから潤野村が正解かも知れません。

             

神社の後ろはすぐ山、左側は広場になっていて、広場に数本の巨大なクスノキが佇んでいます。

             

有田神社のご神木とまではいかなくても、これらの樹も保護してあげて欲しいものです。

             

明神の反対が権現だそうで、権というのは仮という意味、今読んでる途中の『双調 平家物語』にもそう書いてありました。権大納言などという職は仮の大納言なのだそうです。

ですから、権現は仏様が仮の姿で現れた神様だという、これも理解に苦しむ説明ですね。

            gooリサーチモニターに登録!

どんどろの森

2010-05-28 05:00:00 | 田舎
案内板があります。『どんどろの森』ってあまり知られてないのでは・・・どんなところなのか楽しみでした。でも結果から言うと、何も無いところでした。

             

ツツジが咲いていますが、もう時期も終盤、萎えている花も多く、アップで撮るには耐えません。

この先の公衆トイレまで車で行くことが出来ます。

             

トイレより奥に池があり、案内板には日南川(ひなたがわ)池と書いてありました。水はきれいですが稚鮎はいないようでした。ハエ(ウグイ)の姿が見えました。

             

池の水の無い部分、といっても水の無いのが大部分なのですが・・・案内板ではこの奥から川が流れてきており、『神秘の水たたき』というところと、『ドンドロ坂』があると書いてあったので、川を溯ることにしました。

             

きっとこれが『神秘の水たたき』なんだろうと思われます。そしてここまでで川上に向かって左側(右岸)の道は途絶え、川の対岸に道があるようです。

             

対岸といっても川幅は2mぐらいのもの、石伝いに渡ることは簡単です。

                  

しばらく右岸の道らしき道を歩いていると、お地蔵さんに出会いました。道標になっていて、「右ハこだ(こざ)三丁」「左ハ日なた川三丁」と刻まれています。和歌山の人はザ行をダ行で発音する人が多いのですが、それは発音だけかと思っていましたが、書く人もいるのですね。

尺貫法では3.3mが1尺、6尺で1歩(19,8m)、60歩で1丁(1188m)ですから3丁は3564mとなります。これはおおよそでしょうが、この地点から古座の方へ3,5kmというと鶴川橋を超えて明神辺りだと思われます。

             

そして歩き続けたのですが、すぐに左岸の道も行き止まりになってしまいました。

             

ドンドロ坂は何処にあるのか、頂上を目指す道は見つかりません。古座川町の役場に電話しようと思ったのですが、圏外の表示では電話することも出来ずに、道だと思って行ったら道ではなかったということも起こりうるので、仕方なく引き返すことにしました。

             

公園まで降りてきて、役場へ電話してみます。はやり山道は素人では分らないだろうということ、一枚岩の上には行けなくて、坂を登ると相瀬へ抜けれるということでした。地蔵さんがあったことを言うと、その先まで行けば日南(ひなた)の村落跡があるということでしたが、道が無くなってるというと、川を渡ればまた道があるとのことでした。
             

役場の人は遊歩道を登れば、一枚岩を望める絶景ポイントがあるとのことでしたが、今度日南(ひなた)の村落跡を訪れたときに遊歩道も歩いてみたいと思い、その日は『どんどろの森』を後にしました。

一枚岩の前に建つ道の駅・鹿鳴館を望遠で捉えておきました。


            gooリサーチモニターに登録!

一枚岩

2010-05-27 05:00:00 | 田舎
5月5日、この日は天気も良く、天気予報では次の日が雨、その次の日は回復しそうだったので釣りに行こうと予定を組んでいました。
吐生の滝への探索を昼までに終えた私は、昼食後、以前から行ってみようと思っていた、一枚岩側の道を歩いてみようと試みたのでした。

             

嶽の森山への登山口に車を停めて歩き出しますが、去年嶽の森山に登ったときには、この標識はありませんでした。ここはその時に降りてきたところです。去年はこの少し先に見えるブロック塀のところから登り始めたのでした。この標識があれば、少しだけ楽に登れただろうと思います。

             

この橋は一枚岩の北側にある洞尾(うつお)橋、今は七川ダムへ抜けるトンネルが出来て、こちらへと来る車も少なくなりましたが、昔はこの橋を渡って洞尾というを通って細い道を走らねばなりませんでした。今でも古座川奥の松根まで、こちらの道を通ってバスが走っています。

             

一枚岩の南に相瀬橋があり、相瀬というにつながっていますが、要するに古座川の流れに旧道が沿っていて、一枚岩の前だけが昔からある道だったということになります。

橋を渡りきったところに立つ洞尾の道標、かなを打ってなければ読めませんね。

             

いつも見る一枚岩の風景の対岸から、車を停めた方向を眺めます。2台車が停まっていますが、後ろの車は知らん人の車です。

             

この道を進めば先に『どんどろの森』があるそうで、探索です。道の右側はサクラ、左はモミジの並木です。春と秋どちらにも対応させたのでしょうか。

        

ここへ来れば、一枚岩の麓付近から水に濡れずに頂上を眺めることが出来ますね。

             


そして岩に張り付いている苔も、こんなに近くで見ることが出来ます。

             

ここで岩が切れているようなので、ここが一枚岩の最北端なのでしょう。

            gooリサーチモニターに登録!

風吹山に騙された

2010-05-26 05:00:00 | 田舎
滝への途中の道で見た風吹山の案内板、何故あのような場所にあったのか不思議に思ったのですが、あの案内板には風吹山がどんなところかは書いてあったものの、山への道順は書いていませんでした。

JRの紀伊有田駅の手前にあった案内標識は、吐生の滝とは反対方向に600mとありました。600mなら近いもの、標高300mと書いてありましたから、しれてますとばかりに、標識の方向へ歩きだしたのです。

             

串本有田病院という建物をはるか左手に見ながら進みます。

この大山口川という川、スタート地点では少量の水はあったものの、後は全く水が流れていません。どのようになって土石流が発生するのでしょう。

             

ここまで来て道なりに行けば左なのですが、右にも入っていけそうな道があります。
まぁ、普通道なりに歩きますよね。

             

ところが暫らく歩くと、道が二手に分かれます。どっちを行けばいいのやら、ここにも標識が必要ではありませんか。

             

まず右の道を選んでみました。でもすぐに行き止まり。間違ったと思って引き返してもそんなに時間はかかっていません。

             

でも左の道はというと、もっと早くに行き止まり。結局どっちにも進めなかったわけです。

             

右へと入っていけるかなと思った所まで戻って歩いてみましたが、どう見ても川底を歩いている感じなのです。

                  

ついにこんなところまでやってきました。コンクリートの函の上はJRの線路です。電車が走ってくるところを撮れればよかったのですが、昼頃で一番電車の少ない時間帯なので、待ってられません。

             

線路の下をくぐると左へと道がありますが、通常人が通るような道ではないでしょう。きっと駅前の風吹山の案内標識が間違っているのだと思いました。

             

最初の分かれ道の辺りからこのような潅木が見られ、先についてるのは蕾なのか実なのかと思って見ていましたが、どれをとっても花は咲いてないし、実もなってないのです。新たに葉が付きだしているだけでした。

これで有田でのお話は終わり、8時過ぎから12時ごろまでの間を11回に渡って、綴ることが出来ました。

            gooリサーチモニターに登録!

野辺の青紫の花

2010-05-25 05:00:00 | 田舎
大阪や神戸、阪神間の都会を歩いていると、色とりどりの鉢植えや花壇の花によく目を惹かれますが、私としては野辺を歩いて見ているこんな小さな花々の方に心が和みます。

昨日は黄色い花の特集を組みましたが、今日は青紫色系統の花を集めてみました。今頃、野辺に咲いている草花といえば、黄色か青紫系統の花ばかりです。

             

例によって花の名前は全く知りません。この花は形が変っているので、有名な花かも知れませんね。

             

この花は姫周辺でもよく見かけます。有田では頻繁に見られたということもなかったかな。

             

1番目の花とよく似てますが、花びらにある筋の色が違います。下で群れている葉はミツバですから、ミツバの花でしょうか?

             

これも変った形の花ですね。黄色の花に比べて、紫系の花は花びらの数が少ないし、変った形の花が多いのかも知れません。

             

1番目の花と同じだと思いますが、両方とも木やコンクリートが見えていますから、人の手によって咲かされているのかも知れません。

             

そうこうしているうちに小学校の前まで帰ってきました。この有田川、水量はありませんが、水はなかなかきれいです。

             

川底に稚鮎の群れが見えました。この川は大きく蛇行しているものの淵がなさそうなので、鮎がどの辺りまで遡上するのか分りません。この地点ではクサフグも泳いでいたので、汽水域なのですね。

            gooリサーチモニターに登録!

野辺の黄色い花

2010-05-24 05:00:00 | 田舎
吐生の滝(白衣観音)へ詣でて満足の私ですが、帰り道は同じ道を通らねばなりません。同じ道というのも勿体無い感じですが、他に道は無いのですから仕方ありません。またあの放し飼いの犬に吠えられるのかと思うと嫌気も差すのですが、逆向きに歩むので景色も少しは違うだろうと納得させて歩きます。

             

登りの道でも気にはなっていたのですが、道端に幾種類かの黄色い花が咲いていて、カメラに収めようかどうか迷っていたのですが、まぁブログのネタにもなるだろうしと、帰り道で写すことにしました。

最初の写真と2枚目の花は同じ種類だと思います。でもよく見ると微妙に違うのです。花びらの先が2枚目のものはハサミで切ったように真っ直ぐです。

             

この花もよく見かけた花です。

             

そしてよく似た花、どちらをよく見かけていたのか判りませんが、やはり少し違いがあります。下のは花びらが6枚ありますね。
ほんの小さい花ですから、遠目に見ている分には、同じ花に見えてしまいます。

             

この花はあまり見かけなかったけど、珍しい形をした花ですね。
いや花ではないのかも知れません。

             

これもまた小さな花でした。花にピントが合ってないのが残念ですが、周りの葉が三つ葉・四つ葉のミツバのような形です。でもミツバの花はこんなんじゃないですよね。

             

これだけ、名前が分ります。タンポポでしょ。

             

綿毛になっているのもあったので、撮っておきました。こんなことでブログにしていていいのでしょうか。

             

極めつけはやはり黄菖蒲でしょう。でもこれは野辺の花ではありませんね。

            gooリサーチモニターに登録!

白衣観音

2010-05-21 05:00:00 | 田舎
お堂の前を通り過ぎて暫らく細い道を登ります。道は地道ではなくコンクリートのようなもので舗装してありますが、苔生していて雨の日なら滑りそうです。ご覧のように陽も差し込んでいるのですが、やはり訪れる人も少なく、雨量が多いせいでしょうか。
             
                  

歩いていて思ったのはシダっぽい草が生えていて、もう少し早い時期に来ればワラビも取れただろうし、エビネを大切にって書いた小さな注意書きがここそこにあるのですが、肝心のエビネは全く見当たらないということでした。

             

5分も歩くと、朱に塗られた鳥居と、観音様を祀った祠が見えてきましたよ。急な坂も無くお年寄りでも楽に来れます。

                  

もっと手前から鳥居はあったのですが、鉄製のせいか錆びていて、この最後の鳥居がまだ新しくきれいなものでした。

滝を見るために祠の右側の細い隙間を通ります。

             

滝の前に今度は仏式の小さな祠、日本人って神も仏も一緒なんですね。どうして廃仏毀釈などという愚を冒したのでしょうか。

                  

これが吐生の滝、別名・施無畏の滝とも呼ばれると、駐車場の案内板に書いてありました。
水量がとても少なく、あまり感慨はありませんが、ここまで来た後悔はしていません。

塩ビの水道管で取水をしていますが、参詣者用でしょうか?

             


でも、動画では結構流れてますよね。流れる水の音も小鳥が囀る声も聞こえますから、是非音声をオンにして見てくださいね。

             

滝の前には願い事が書かれた平たい石がどっさり、ここで書くのではなくて、書いたものを持ってきたのでしょうね。けど、観音さんの後ろにあたる場所なんですよ、ご利益あるのかな?

             

帰路、他の鳥居も撮っておきました。鳥居の中に先の鳥居も見えるでしょう。

雨が降ると大瀑布となるって、駐車場の案内板に書いてありましたが、雨が降ったのはこの2日後、大阪へ帰る日に寄ったら、見事な滝に変身していたかも知れません。

             

何台停めれるのか分りませんが、結構広い駐車場です。この駐車場いっぱいになるくらい車が来るようになれば、途中の道路は狭すぎます。

            gooリサーチモニターに登録!

吐生の滝

2010-05-20 05:00:00 | 田舎
駅から3,7kmですから、1時間ぐらい歩いたでしょうか。途中で寄り道しているのでもっとかかったのかも知れません。ようやく『白衣観音』『たきみち』『吐生のおたきさん』という字が見えてきました。

             

最初の写真の木に書かれた字は消えていて読みにくいですが、こちらの看板で判りますね。『白衣観音』と書かれています。

横の小さい木に書かれているのは『きみち』と読めるのですが、近づくと『たきみち』と書いてあるのが判ります。これは石を繋げて字にしてあって、『た』の字を書くのに連ねた石が落ちてしまって読めなくなっていたのです。

          

駐車場の一角にある案内板、この絵のような景色なのか・・・楽しみです。

             

しばらく歩くとすぐにお寺のような建物に出会います。前庭が苔むしていて古刹を思わせますが、住職が住んでいそうもありません。

             

ホントに小さなお寺ですが、落ち葉はあるものの清楚な感じで、私には好感が持てました。

             

庭の奥にある六地蔵に一つの碑、子授けイチョウの光泉寺にあったものと同じ様式ですが、碑の三界の後の字が読みづらくなっています。ここでも万霊等と書かれているのでしょうか。

             

軒の下に額が掲げられ、人生訓と題した文章が認められています。

「右手で自分を養い、左手で社会の為つくす、それで一人前だ」そうです。何経の教えなのでしょうか、仏教的ではないと思うのですが・・・


            gooリサーチモニターに登録!

道の風景

2010-05-19 05:00:00 | 田舎
有田神社ぐらいまでは結構家も多かったのが、神社を過ぎる辺りから家がポツンポツンと点在するようになりますが、全く家が無くなるという具合でもありません。

田んぼや畑も所々に見られ、田植えをしている風景も見られました。

             

この家は住む人が居なくなってかなりの年月が経っているのでしょう。こちら側の石垣が崩れてしまっています。庭に2本の木が植わっていて高く育ち、この家が随分昔からあったことが偲ばれます。

                  

崖に祠が埋め込まれたように造られていて、うまいこと作ったぁるやんと思いましたが、中に何が祀られていたのか・・・確認はしていません。

             

きれいな川なのでホタルも育つでしょうが、ホタルをこの地域の名物にするつもりなのでしょうか?観光化などしない方がいいとは私は思うのですが。

             

途中に一軒大きな家があり、1頭だけですが犬を放し飼いにしていました。庭には数頭の猟犬が繋がれており、放し飼いの犬が私に向かって吠えたので、全部の犬が吠え出してしまいました。何故放し飼いにしているのか訝しんだのですが、1本の足先が無かったです。

構って欲しかったのか、用心していたのか分りませんが、いつまでも私を見ています。振り返ると吠えるのですが、ヘンなオッサンが何故こんなところをうろついとるんやと思われたのかも知れません。

          

随分歩いて来たところに風吹山の案内板が立てられていて、読んでいると登ってみたくなりました。駅に風吹山の標識がありました。吐生の滝と反対方向に600mと書いてありましたね。

            gooリサーチモニターに登録!

藤の花

2010-05-18 05:00:00 | 田舎
急な坂道は一つもありませんが、もうこの辺りまで来ると山道と呼べるような雰囲気であります。遠くに藤の花を見つけました。山道から逸れた道かなんか判らんような道を辿ると正面にあります。

             

この下は川、これ以上は近づけません。去年も今年も宇筒井川の藤の花を見に行ってません。咲いているのやらどうやら、ガソリンも高い昨今、少し遠いので出かけて行く気にもなりません。

             

でも宇筒井川の藤の花は咲いていればきれいだったですね。最近は滝の拝へ行っても、その先七川ダムへ抜ける道が閉鎖されていることが多いのも見に行きたくない理由のひとつかも知れません。

             

3,7kmの距離の中で藤の花を見つけたのは3ヶ所、写真を撮るには少し遠くて、この花が一番近くで見られた花でした。でも小さいので迫力に欠けますね。

                  

丁度、歩いている山道の上にも見ることが出来ました。

             

藤の花といえば私には、中臣鎌足が天智天皇から頂いた藤原姓を継ぐ者たちが、平安時代を我が物顔で統治してきたことが思い出されます。当に働かずとも甘い汁を吸ってきた貴族たちだったのです。
今読んでいる『双調 平家物語』では、そろそろ源氏が平家を討伐にかかろうとする段階まで進んでいますが、この後藤原氏は政治の表舞台から消えていくのでしょうか。

             gooリサーチモニターに登録!