goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

ブナーヒメコマツ群落

2022-07-07 21:23:36 | Weblog
 もう一月ほど前のことになりましたが先月の18日に野谷荘司山~三方岩岳を巡ってきました。.
 ブナ林の上部の痩せ尾根にヒメコマツが混ざっているのを見て、ブナとヒメコマツという組み合わせは面白いなと思いヒメコマツの写真を撮って歩を進めました。
 帰宅して何げなく「白山 ヒメコマツ ブナ」で検索してみたら、こんな論文が出てきました。白山のヒメコマツ-ブナ林における植生と土壌の関係、この論文を読んでみるとヒメコマツーブナ群落というものがあるとに気が付きます。
 調査が行われた箇所のうち三方岩も含まれており、これは面白いぞ!と思ったのですが、残念ながら、学術論文であるので私のレベルでは一読しただけでは正確に内容を把握するのは困難でした・・・
 論文を片手に再度同じ場所を歩いてみないと理解が深まらないぞと思った次第です。
 正確かどうか自信がありませんが白山のブナ林と亜高山帯の間の痩せ地にはヒメコマツとネズコが出現するところがあるので、土壌に注目をして調べたというものなのです。そんな論文の中身より、今まで認識していなかった森林タイプがあったということが私のとって新鮮でした。
 話は変わりますが、数年前に富山県の東部や新潟県の上越地方に見られるブナとスギの混交林に興味持ち歩いたことや、私の住んでいる下呂市の標高1,000mほどのところで観察することができるブナとヒノキの混交林のことが頭に浮かびました。
 ブナ林というとブナの勢力が強くブナ純林のことが頭に浮かびますが、針葉樹と混交するタイプのブナ林もあり様々なタイプがあることを改めて実感しました。
 ちなみに先月歩いた野谷荘司山~三方岩岳を歩いた時、標高が1,000を下回ったあたりの発達したブナの森があり、そこはブナーオオバクロモジ群落となると思われることが一日で2つのタイプのブナ林を見たことになっていたんだということに帰宅してから認識しました。
 今回のことで、林相に注目した山歩きを益々したいと思いました。(管理人)

   ヒメコマツーブナ群落内で見たヒメコマツ
   
 
   こちらはブナーオオバクロモジ群落(世間一般でブナ林と紹介されるタイプの一つです)
   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

ネムノキの花

2022-07-05 20:11:03 | Weblog
 写真は先週の6月最後の日に撮影したものです。
 ネムノキの花を見ると毎年、そろそろ梅雨があけるな!と思い見ているのですが、今年は花が盛りの時に梅雨が明けてしまい何だか変な気分でした。
 今週にはいり台風の影響で雨が続き、時期が時期だけに梅雨に戻ったような気分です。
 その台風も、本日温帯低気圧になり私の住んでいる下呂市でもまとまった雨となりました。
 渇水した川も水位が回復して一安心といったところです。
 ただ、日本全国に目を向けると災害が発生したところもあり喜んでばかりはいられませんが・・・
 さて話をネムノキの花に戻しますが、過去にブログで書いてきていますが、あまりネムノキのことを書いていませんでした。
 何故だろう?と考えてみると分布にあるな!ということに気づきます。
 ネムノキは陽樹でパイオニア樹種の一つでもあるので、山の中で見かけることは無く里地や河川敷といったような環境で見かける樹木です。
 ですから日常の生活に密着しているため、週末にカメラ片手に山を歩くところには自生していないのです。
 ただ、この季節はアユ釣りに出かけるので良く見かけているのですけど・・・
 釣りに集中していて写真どころではないということが真実です。
 ところが、下呂に転居して、新しい朝の散歩コース沿いに見事なネムノキがあり、毎日のように花を見ていると写真が撮りたくなり写真を撮りブログの記事を書こうという気になったわけです。
 「ねむのき」と入力して変換すると合歓木となります。これを音読みすると「ごうかんぼく」です。
 これは生薬名となりますと言いたいところですが、薬効のあるのは樹皮と花、それぞれ合歓皮(ごうかんひ)、合歓花(ごうかんか)という生薬となり、鎮静、鎮痛、利尿、強壮、駆虫薬となるとこのことです。
 型っ苦しく書くとこうなりますが、花が美しく多くの人に親しまれている樹木なのでネムノキを冠した名称を数多く見かけますよね。。
 私の周囲でもネムノキの花が好きな人が多く「ネムノキが咲き出したね」ということが話題になります。
 それ以外に私事ですが、花が終わると本格的な夏が到来してアユの最盛期が訪れる!高い山のおい花畑に行くぞ!いった夏の楽しみのことで頭が一杯なります(笑)(管理人)

   

   

   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


 

雨の日の休日はアユの仕掛けづくり

2022-07-03 22:27:45 | Weblog
 今日天気が崩れそうだったので、いつもより早く実家の草取り作業。
 粗方取り終えた頃に雨がポツポツと降ってきたと思ったら大雨に・・・・
 外に出かける気にもならず引きこもり。
 そんなこともあろうかとアユの仕掛けを作ることができるよう持参していたので仕掛けづくりをしました。
 まずは、先日もブログで紹介をしたヤナギ針を巻きます。
 今年は今のところ2本ヤナギとイカリ針の双方を使っていますが、実はヤナギ針でしかアユを掛けていません・・・
 使用感は後日書くとして、1~2日分の2本ヤナギを巻き終えてからストック用の仕掛けをワンセット作りました。
 私は不器用でアユの仕掛けなんて作れると最初は思っておらず、完成仕掛けを使っていました。
 ですが釣行回数が増えると完成仕掛けが高すぎて買う気にならなくなり、DVDやネットで仕掛けづくりを学び作るようになったのです。
 ですが最初のうちは思うように仕掛けを作ることができず徹夜に近い状況で釣り場に向かったりもしました。
 今ではそんなこともなく、今日のような日と仕事を終えた後の時間を使って仕掛けを作っておいて徹夜状態で釣り場に行くなんてことは無くなりました。
 昔は四苦八苦でしたが、今では仕掛けづくりも釣りの楽しみの一つになりました。
 仕掛けつくりができるようなったのは仕掛けづくりの道具があるから。
 これが無かったらとても作れません。有難い存在です(管理人)


   今年から使いだしている二本ヤナギ針。先日からは針の種類を変えてみています。これから先、種類や大きさを変えながら色々と使ってみようと思います。イカリ針より巻くのが簡単なのがうれしいので主力針になるか??
   


   愛用している仕掛けづくりの道具です、これがなければとてもできません
   右から順番に
   ・青い小物入れは仕掛け巻きです。これに格納して持ち歩きます(仕掛けづくり道具ではありませんが)
   ・根巻用ポビンホルダー。掛け針や逆さ針を巻くときに欠かせない道具で、重宝しています
   ・ハサミ。水中止糸に複合メタルを使うので金属を切ることができるものです。(普通のハサミでもいいいのですが痛みが早いです)
   ・オレンジ色の小さな棒は八の字結び器です。チチワを作る道具なのですが、それ以外でも使い道があり優れものです。大変重宝しています
   ・編み込み台。様々な種類がありますが私はクロス編ができるものを使っています。価格はピンからキリまでありますがタックルインジャパンの製品が費用対効果が高いです。
   ・コンベックス。これは説明はいりませんね(笑)仕掛けつくり用のマットが売られていますが必要性を感じておらず普通のものを使っています
   ・チラシ巻き(ヤナギ)器であるチラシマイター。ヤナギ、チラシ、ダブル蝶針を巻くときの補助機械です
   ・イカリ巻器具であるイカリマイター。専用のイカリ巻器がありますが大変高価ですがタックルインジャパンのは安くて費用対効果が高いです。
   

過去に書いたアユ釣りの仕掛けづくりの記事。よくこんなこと書いたな~と関心します(笑)
基本的には今でも不器用でできるアユ釣りの仕掛けづくりの方法で作っています。
アユの仕掛けづくり四苦八苦
不器用でもできるアユ釣りの仕掛けづくり


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
   

渇水でのアユ釣り

2022-07-03 09:08:42 | Weblog
 長良川の水位計をみると連日の猛暑のため渇水中。
 こんな状況だと掛からないだろうな~、掛かっても午後からかと予測します。
 来週は所用があり山にも川にも行けそうに無い。
 高い山だと少々季節は早い、午前中山へ行き午後からアユ釣りとも考えたが連日の猛暑のなか半日で行ってこれる山だと暑くてもたないな~と考えた結果、釣れなくても長良川でアユ釣りをするでした。
 
 道中、益田川、和良川では釣り人の姿は少ないのですが長良川に到着すると大勢の人が既にいます。
 行きつけのオトリ屋さんへ行くと珍しく並んでいる。でも川は渇水...こりゃ釣れないかな?
 川に降り立つと垢腐れしておらず、坊主になることは無いだろうと釣り始めます。
 朝は反応が全然なく10時まで一匹も掛からない・・・これは釣れる前にオトリがいなくなると思ったので一旦竿をおき休憩します。
 周囲の偵察をしても釣れそうもないので同じ場所で再び釣っていると待望の1匹が!。
 その後は入掛こそ無いですが、目印が一気に引き込まれたり、渇水で川底がよく見れるので掛かった瞬間が見えたり楽しみながら釣っていたところ、昼前から風が強くなってきます。
 昼から雷がやってくるかな?と思いながら釣り続けるのですが風で竿が煽られオトリの動きが安定せず釣りづらい。
 しかも掛かったかどうか分からない。何だかオトリがよく動くな~と思っていたらアユが掛かっていたりと・・・・
 といいつつも掛かってくるので釣り続け釣果は13匹でした。
 ようやくツ抜け(10匹以上つること)できました。
 渇水の影響か型が全体的に小さいのが気になります。(管理人)


   

  小さいんだよな~
  

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村