goo blog サービス終了のお知らせ 
テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



私の本業(ベンチャーキャピタルの投資担当)では、いろいろな新規技術などを垣間見ることができて、日々刺激に富んでいる。

技術先行型の企業の場合で、創業社長が最初はまじめに普通の技術開発をしていたのが、だんだんハナシがオカルト的になり、しまいには、「この技術を使えば世界のエネルギー問題など全てが解決する。腰痛にも効く。」などと、ワケのわからないことを言い出したり、やりだしたりすることがあってなんともいえぬ脱力感を覚えることがある。

最近投資を決めた会社で、水のエネルギー(何エネルギーだかわからない)を活性化させたり、蓄電池の自然放電を止めたりする技術を応用して新しい仕組みの照明器具を開発したところがある。この照明は従来の同一タイプのものと比べて消費電力が半分くらいで済む。このことは実証できているので、結果自体にオカルト的なところはない。ただ、その根っことなっている技術は水を活性化させたり、蓄電池を長持ちさせたりするのと同じ技術なのだそうである。それがなぜそうなるか、についてはこれから大学の研究室と共同で解明する予定らしい。が、原理については解明されない可能性もある。

いよいよ本題に近くなってきたが、その技術(装置)を見せてもらうと、外形はコイルなのである。かなり太い銅線を間隔を空けて巻いたものと細線を密巻したものとを組み合わせている。聞くと、「ただのコイルではない」らしいが、この装置を蓄電池(乾電池でもよい)の回りにつけたり、水のタンクの回りにつけたりすると、自然放電が無くなったり、水が活性化されて体によい水になったりするのだそうだ。水は???だが、蓄電池の放電が止まるのは実証されている。


ある程度の多きさのコイルをみて、私がすぐに思い浮かべるのはRCAテルミンやシリーズ91のアンテナにつながる大きな空芯コイルである。
この会社の話しを聞き、さらにコイルを使った装置を見せられて思ったのは、、、

「ははー、テルミン博士の長生きは(体に良い)電磁波の影響ではなく、大きなコイルによるエネルギー活性化のせいかもしれないな」

ということであった。テルミン博士は不老不死の研究もしていたという話もあるようだが、科学とオカルト(あるいは非科学性)とは紙一重のところがあり、あきらかなウソやだましは別にして、可能性としてはいろんなことがあるだろう、と感じた。

イーサウェーブの小さくてコア付のコイルでは長生きに役立ちそうにない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




T先生がスゴイのは演奏はもちろんのこと、他にもいろいろたくさんあってきりがないが、ヒトのお名前の記憶がスゴイことにも驚かされ、感心している。

マトリョミンの販売台数は現在までにおそらく1,500台前後かと推測するが、相当な数のオーナーのお名前を覚えておられるのである。最初は「本当かな?」とやや疑っていたが、どうも本当らしい。
マトリョミンアンサンブルクラスの生徒さんについて、これまで特にお知らせしているわけではないが、最近、お名前をお見せする機会があり、特にそのことが目的ではなかったのだが、「この方たちのお名前は全員、知ってます!」とのご発言。


『アナタのお名前も社長の記憶に止められている可能性大です。』


私自身は、といえば、基本的に薄情な人間で、ヒトの名前はなかなか覚えられない。ものをお教えする立場としては大変ダメなことだと思い、少し反省するものの、やっぱり覚えられず。

そうそう、2年目に入って初の定員割れとなったマトリョミン講座「マトリョミンを弾こう!(7月~8月・3回完結)」であるが、9月スタート分(9月中の3回完結)は先日定員6名埋ったとの報告があった。メデタイ。ちゃんとお名前覚えなきゃ。
「受講申込いただきました皆様、ありがとうございます。」

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




8/17(月・祝日)は久々のテルミンレッスン受講日であった。
メロディーを弾くことそのものは難しくない曲を練習したが、微妙な表情付けの部分を教えていただけた。
この日も、自分ひとりで練習しているだけでは気付かない部分、表現技法などを教わった。他の曲の演奏にも役立ちそうだ。

この単発講座。あまり積極的宣伝が無いせいか、私が受けた時間帯は受講者が少なかった(この前の時間帯はいっぱいのようだったけど)。すぐ埋るようになるといけないので、黙っておこーっと。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ヤマハの楽譜売り場はとても親切なことは既に有名かもしれない。
自力であれこれ探すのも楽しいが、楽譜売り場で途方にくれることも多い。

今日はマトリョミンアンサンブル用にある曲の楽譜を探しに行ったが、どこからさがしていこうか、キョロキョロしても始まらず、さっそく相談カウンターへ行った。

「あのう、○○○をピアノ伴奏の器楽アンサンブルでやりたくて、、そのう、二重奏とか三重奏とかで、、あ、ピアノ伴奏とかじゃなくてブラスバンドのスコアとかでもいいんですが、、」というような『なんなんだか、もっとはっきりせい!』というような質問でも、ガシガシ探していただける。

「で、楽器はどんなものですか?」…当然の質問である。
ここで、一瞬躊躇して、、、「あー、ちょっと珍しい電子楽器なんですが、、」と一応前振りして、「ご存知ないと思いますが・・・・テルミンです。」

「あー、テルミンですか」と心配したようなことにはならず。ちょっと拍子抜け。

で、ついでに求めたバイオリン曲の楽譜を購入したのを見て、その楽譜探し担当の方が、、「テルミンを弾く方はやはりバイオリンの楽譜を探すのですか?」と逆質問された。そこで私としては得意げに「んー、そうですね。バイオリンとかフルートとかアルトサックスとか、その辺が多いと思います。」

「最近テルミンの楽譜が入ってきたんですが、どこに置いたらいいかわからなくて、バイオリンのところに入れたんですが、参考になりました。」
ですと。
飛里京子さんの楽譜集が、ヤマハ池袋店にも入荷したようだ。

コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




Blogは最近、マトリョミンのことばかりになりがちだが、テルミンも少しはやってる。
昨日は久々にレッスンを受けた。

いつも同じ感想だが、自分が教えられることはもちろん、他の方が受けているレッスンを見聞きしているのも、相変わらず大変に参考になる。

昨日は久しぶりに以前、同じクラスだった方々とも一緒になれた。

待合室で前の時間帯が終るのを待ちながら、初めて西武の地下でいつも行列のできているタイヤキをパクついた。オーソドックスな小倉と、白玉抹茶鯛焼き。

そういえば、昭島でもお好み鯛焼き(具がお好み焼き)を食べたっけ。


一日体験講座、残席僅か、、、らしい。

・6/3(土)13:30から14:45 東急セミナーBE渋谷でマトリョミン1日体験講座



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日の演奏に備え、今日は朝から猛練習だー!、と合わせた目覚まし時計の時刻から遅れること1時間半後くらいに起きて、もうその時点でかなりダメ人間的な感じだった。
昨日までに作っておくはずだった伴奏音源を作っていたら時刻は午後1時くらいになってしまった。ダメ人間だ。

しかし、何とかその後通算4~5時間はテルミンを弾いた。明日のための曲を繰り返す。最初ヘロヘロだったものが最後のほうでなんとかしっかりしてくる。
しかし本番ではこれの6割か7割くらいなんだろーなー、と不安を抱えつつ、適当なところであきらめる。最後はあきらめが肝心(か?)。

何かないと真剣に練習しないのがよろしくない。が、このあと、7月にもテルミン演奏の機会があるのでこの際、腕を上げられるように頑張るぞ、と決意する。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




【忘れてた。今日の夜のお知らせ。】


4/16(日)FOT東京サロン 高円寺 円盤にて 7PMスタート 1,000円(1ドリンク付)

「今回はじっくり聴かせます!テルミン演奏豪華二本立て」

井伊英理さんのライブ
(Moogの機材だけで演奏されたアルバム「電子音(Denshi On)」レコ発)
http://theremin.org/jp.html

●北海道のテルミン第一人者桑島はづきさんのライブ

テルミン愛好者の会である
フレンズ.オブ.テルミン(FOT)
が隔月(偶数月第三日曜)にお送りする
ワークショップ&ライブイベント、
今回はテルミニストをお二人お呼びしました。
会員非会員関係ないイベントですので
お気軽にどうぞ!
(前売予約はありませんので当日お越し下さい)

円盤HP http://www.enban.org/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テルミンやマトリョミンに関係なくても気に入りのブログがいくつかあるが、まさか、そこで知ったこれがテルミンと一緒に何かやるとは!。しかも日本で!。

そのブログ「古今東西製品情報」の関係記事はコレ

で、これが、どうテルミンと関係あるかというと、、

「このマシーンと鈴木有理氏のテルミンとのコラボレートが披露される」そうなのだ。

とき:4/14(金)19:30~
ところ:Information Gallery
   東京都江東区東雲1-9-17-103 2F

スゴイ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




前回のエントリー「聞いた年表」へのテルオさんのコメントで気付いた。
直接に生演奏は聞いてなくても、いろいろ聞いているんだなー。

・2001.09.06 NHK「トップランナー」
この番組はビデオにもとってあるはず。映画テルミンを見た後、まだ、やの雪氏のレッスンを受け始める前のことだ。このとき既にテルミン式奏法(手首から手前の腕は動かさず、手首と指の決まった形で1オクターブ内は音程を決める奏法)を目で見て頭に残像的にインプットされていたのかもしれない、と、今思った。
この時期は、自分がこの楽器を自ら所有して演奏するようになるとはまだまだ決意していなかった。
映画「テルミン」は2001年7月か8月に恵比寿ガーデンシネマで見ているはず。その映画をどうして知ったのか、については全く思い出せない。しかし映画の前売り券を買うとついてくる8㎝CDが欲しくて、わざわざ恵比寿に行ったので、その時点で相当強い興味を持っていたことは間違いない。

・2003.07.19 TBS系列「世界ふしぎ発見」
竹内氏のレッスンに何度か申込を試み、都度満員で入れないということを繰り返していた時期。
TBSは最初はサンクトペテルブルグをテーマに番組作ろうとしていたが、テルミンおよびテルミン博士の話があまりに面白く、全部がテルミンの番組になってしまったという話を後に聞いた。
竹内氏の演奏はほんの少し。テルミンを所有しているという黒柳徹子に「ちょうちょ」か何かの演奏を指導していらした。

・2004.09.26 NHKラジオ国際放送(ロシア向け)
 「ラジオジャパン」
竹内先生に連れられて行ったロシア演奏旅行の直前の放送。と、すると、私や佐藤沙恵さんも混じって演奏したマーブルの歌や、竹内氏に関する私のインタビューも流れていたはず(たしか)。たぶんそうだ。収録はロシアに行く前、東京で初めてのグレードテストが行われたときに合わせて行われた。マーブルのリハもやったんだった。関係ないけど、賃貸人格のマトリョミンコスプレに度肝を抜かされたのもこのグレードテストのときだった。

・2005.03.31 NHK「お昼ですよ!ふれあいホール」
これは我が家に導入されたハードディスクレコーダーで保存。年度末の平日で、怖くて会社休めなかった。結果的には、やはり当日は忙しくて大変な日だったのでしょうがない。
この番組について書いたエントリー(こちら)が、実は当ブログの最大のアクセス数を集めている。意図したわけではないが、表題の「新聞 テレビ欄」の検索で結構上位に表示されてしまうようだ。
この番組にゲストで出ていたサンプラザ中野を先週末、オーガニックフェスタで見かけた。

・2005.06.06 NHK教育「ロシア語会話」
竹内氏のホームページそのまま書いているが、これは6月7日ではないかな。なぜなら「私の誕生日に放送されるんだ!」と喜んだ記憶があるから。竹内ご夫妻と佐藤沙恵さんと4人でマトリョミンアンサンブル演奏で参加させていただく。観客いなくても独特の緊張感だった(全面ブルーバック)。でも、面白かった。収録直前に短髪にしたのも思い出。
当ブログのこちらのエントリーには他のブロガーからの反応へのリンクもあり。
そういえば、この番組の収録の日にニチェボー!のピアニストであり作・編曲家でもある橋本裕子さんと渋谷のカフェでお話したのははるか昔のことのようだが、まだたったの1年前か。

・2005.10.31 日本テレビ系列「世界まる見え!テレビ特捜部」
ふざけた扱いにはならず、きちんとしていた。
本ブログでもまとめている。こちら

メディア出演にしろ、コンサートなどのライブにしろ、師はたまに、「今日の演奏はひどかった」と自らの演奏について評価されることがあったりするが、そばで聞いていて全くそんなことはなく、たとえばテレビでその演奏を録画しているときはそれを見返しても全然気付かず、自らの演奏の完成度に対する要求レベルが天と地ほど違うことを思い知る。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




師である竹内氏のホームーページがリニューアルされているので、よく見直してみて、こんなものを作ってみた。

こちろうが竹内正実氏の演奏を聞いた年表

・2001.11.23 東京文化会館 (上野)
初めて竹内正実氏の演奏を生で聞く。CD発売直後であり、ほとんどの曲がCDのなかから選曲されていたように記憶する。この時期、私はやの雪氏の教室に通い始めて間もない頃。テルミンは注文中だか手元に届いてすぐだったはず。ますますテルミンの魅力にはまっていく。

・2002.01.30 NHK文化センター(たぶん青山一丁目)
       /レクチャーコンサート
NHKの元アナウンサーが司会で、体験コーナーもあった。より間近で聞けて(見ることができて)よかった。AHさんがもう一台のテルミンを二重奏用にセットされていたが、時間が足りず、二重奏はなしに。竹内氏のAHさんに対する扱いがぞんざいで、「それはないんじゃないか」と思ったが、後年、AHさんは氏の奥様であったことがわかり、ある程度ナットク。ある程度だが。

・2002.11.10 青山ブックセンター
       /『テルミンを弾く』発売記念イベント
購入した教則本に並んでサインをいただく。やの雪氏の教室は2002.3までしか通っておらず、このころは先生なし。ただ、この年の夏頃にフレンズオブテルミン(FOT)東京支部が企画した竹内氏の特別レッスンを1回受講する機会があった。短い時間のレッスンであったが、ここでサインをいただいた際、竹内氏が私のことを覚えていてくださり、感動する。このときタンゴも連れてきて実演された(たしかか?)。あれを見ることができたのは幸せ。ほとんどテル友のいない時代だったが、FOTで知り合った方とはちょっとした挨拶程度を交わしていた。
演奏ではニューシネマパラダイスで2コーラス目に入るところの音程の取り方がかっこよく決まっており、あこがれる。今でもまねするが、結局まともにできず。

・2003.01.18 東京都立晴海総合高校・講堂
最初は「講堂かー、しょぼいなー」とボロボロの建物のイメージで行ったら、大びっくりの超近代的建物で、豪華なホールだった。高校生がうらやましい。
後年、ご挨拶を交わすこともあるようになったYIさんのお嬢様が通っておられる学校だそうだ。
このときデジタルテルミンの製作者を竹内氏の楽屋を尋ねてご紹介するなどする。私が竹内先生のレッスンにようやく入れたのはこの年の10月からであった。

・2004.09.28 モスクワ音楽院、モスクワ科学技術博物館、他
       /マーブルロシアツアー 10/6まで ※Mableと共に
師の本番演奏をじっくり聞くのは久しぶりのことであった。レッスン時の演示とは違う集中力に感動する。ビデオ撮影やら自分も参加するマーブルの出番に気をとられていたこともあって、もう一つ集中して聞けていなかったかもしれない。

・2004.11.20 東京外国語大学/ロシア会パーティー
       ※Mableと共に
学園祭開催中の催しであった。このときも自らマーブルとして参加させていただいた。

・2005.02.05 薬円台公民館/やくえんだい音楽フェスティバル
無料で師の演奏がじっくり聞ける、という夢のような催しであった。スライドでテルミン博士の説明も。この日に注文していたメテルを受け取ったのも思い出。注文No.第一号である。

・2005.07.31 愛知万博ロシア館 ※Mableと共に
これもマーブルメンバーとして私も参加させていただいた。終演後ロシア人がマトリョミンを喜んで弾いていた。

・2005.10.29 国立音楽大学/学祭:ロシア音楽研究会第一回定期リサイタル
       ※Mableと共に
ロシア音楽研究会の小編成オーケストラと竹内先生の共演を聞く。女性の指揮者がカッコイイ。マーブルに私も参加。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »