コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
TELMIN
)
2006-07-18 02:58:16
僕は特定の曲の楽譜を探す場合は
「楽器はなんでもよいのですがピアノ伴奏と旋律
譜がかかれている楽譜はありませんか」と質問します。ただなんとなく探す場合
ひととおりの楽器のコーナーはチェックしますね。
飛里京子さんの楽譜はほんとどこにおくんでしょうね^^; 竹内さんの教則本の横あたりに
おかれてそう、、、
マトリョミンアンサンブルでやるなら
パレストリーナのリチェルカーレあたりも
面白いんじゃないでしょうか
1から説明しなくて良いのですが
(
うふたまご
)
2006-07-18 03:58:21
最近、「テルミン」をご存知の方が増えましたね。
以前のように一から説明しなくても、
「ああ、あの楽器だよね」というリアクションがほとんど。
そして、若干間違った認識の方がほとんど(涙)。
前日は同僚に(パントマイムでよくある、
目の前の透明な壁を探るような)妙な動きをされ、
「こうやって弾くやつだよね!」と言われました。
Unknown
(
ようこ
)
2006-07-18 05:48:49
銀座のYAMAHAは もう 何年も前から
「テルミンで弾きたいんですけど。」
で通じます~。
(竹内先生 あそこで弾かれた事もあるし?)
社員教育 よく出来てます(*^^*)
Unknown
(
terumin
)
2006-07-18 06:21:13
こんにちわ。
自分はまわりにピアノを弾いてくれる人もいないので、伴奏CDつきの楽譜を買って一人で練習するんですが、
「伴奏CD」と書いておきながらおもいっきりメロディーが入ってるものが多すぎ
ヤマハ
(
のほほん村村長
)
2006-07-18 09:54:13
さすが天下のヤマハ! 逆質問で情報収集
するとはプロの鑑ですねー。書名まで指定
して聞いてるのに「その辺にあると思いま
すけど? 見つからないなら置いてません」
みたいな対応されると、ガックリきます。
でも自分で楽譜探すのも、新しい発見があ
ったりしてわくわくしますね。
楽譜探しって。。。
(
ピアノ侍
)
2006-07-18 10:22:43
確かにたくさんあり過ぎて大変ですよね。
ヤマハだけでなく、カワイでも曲名を言ったらPCで検索してくれたり、結構楽譜探しはお姉さんを頼りにしています。
いよいよテルミンの楽譜が置かれる時代がやってきたのですね~。これからどんどん出て欲しいものです。
楽譜や伴奏
(
こちろう
)
2006-07-18 13:04:52
いろいろ便利になったとはいえ、リアルに現物見ながら選べるのは、やはり大きな楽器屋さんの楽譜売り場ですね。
・TELMINさん
質問の仕方、覚えておきます。ヤマハ池袋の場合は飛里さんの楽譜はバイオリンのコーナーにあるはずです。
>パレストリーナのリチェルカーレ
な、なんっすかこれ?。イタリアンのメニューみたいですが、音楽ですね。
・うふたまごさん
そういえば、パントマイムしながらテルミン弾く方がいらっしゃいますよね。私は実際には見たことないですけど。
・ようこさん
親切なので(それが商売ではありましょうが)あれこれ悩んでいるより調べてもらったほうが早くて確実ですね。
・teruminさん
たしかに。そのほか、テンポが自分のイメージと著しく違っていたり。ショボショボの打ち込みでがっかりしたり。「当たり」にはなかなか巡り合いません。
竹内テルミン研究院の院報には院生からの投稿でおすすめの伴奏CD付楽譜集が掲載(連載)されています。
・のほほん村村長さん
ひさしぶりに私も村長だったことを思い出しました。いかんいかん。
自分で探していくのも面白いことも確かですね。
・ピアノ侍さん
今回のヤマハ池袋は、お姉さんではなくてお兄さん(おじさん?)でした。
「テルミン用楽譜コーナー」とかあったら便利ですけどね。100年後くらいでしょうか。
Unknown
(
GORI-SAN
)
2006-07-18 22:22:52
私の場合は・・
打ち込みが主体なので普通のオケ譜からメロディーと伴奏を採譜したりMIDIデータから引っ張ってきますね。
面倒だったら知り合いのプレイヤーか音大生の皆さん達の作った楽譜を参考にします。(決してコピーはしませんが・・)
うらやましい
(
こちろう
)
2006-07-18 22:27:36
いろいろワザが使えてうらやましいです。
Unknown
(
TELMIN
)
2006-07-19 20:35:39
リチェルカーレってのは フーガの元になった
ルネサンス時代の音楽のことです。
有名なのはバッハの『音楽の捧げもの』の
『3声のリチェルカーレ』ですね。
ただバッハは音形が細かいのでテルミンで演奏
するのは不向き(できないことはないと思うけど)パレストリーナのものならあまり細かい
動きはないのでテルミンで演奏可能です。
リコーダーアンサンブルあたりに編曲されて
あるんじゃないですかね
解説
(
こちろう
)
2006-07-19 22:00:56
ご丁寧にありがとうございました。
レチェルカーレ、覚えておきます。
ヤマハ
(
うま
)
2006-07-21 10:18:01
http://trine.exblog.jp/
とり音さんはエレクトーンプレーヤーの方とテルミンをやっています。
http://www.theremin.org/
井伊英理さんはヤマハにアーチスト所属しているそうです。
だからヤマハでテルミン通じるそうです。
はい
(
こちろう
)
2006-07-21 10:37:49
ヤマハでは、店頭でテルミンを売ってたりもしますしね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
「楽器はなんでもよいのですがピアノ伴奏と旋律
譜がかかれている楽譜はありませんか」と質問します。ただなんとなく探す場合
ひととおりの楽器のコーナーはチェックしますね。
飛里京子さんの楽譜はほんとどこにおくんでしょうね^^; 竹内さんの教則本の横あたりに
おかれてそう、、、
マトリョミンアンサンブルでやるなら
パレストリーナのリチェルカーレあたりも
面白いんじゃないでしょうか
以前のように一から説明しなくても、
「ああ、あの楽器だよね」というリアクションがほとんど。
そして、若干間違った認識の方がほとんど(涙)。
前日は同僚に(パントマイムでよくある、
目の前の透明な壁を探るような)妙な動きをされ、
「こうやって弾くやつだよね!」と言われました。
「テルミンで弾きたいんですけど。」
で通じます~。
(竹内先生 あそこで弾かれた事もあるし?)
社員教育 よく出来てます(*^^*)
自分はまわりにピアノを弾いてくれる人もいないので、伴奏CDつきの楽譜を買って一人で練習するんですが、
「伴奏CD」と書いておきながらおもいっきりメロディーが入ってるものが多すぎ
するとはプロの鑑ですねー。書名まで指定
して聞いてるのに「その辺にあると思いま
すけど? 見つからないなら置いてません」
みたいな対応されると、ガックリきます。
でも自分で楽譜探すのも、新しい発見があ
ったりしてわくわくしますね。
ヤマハだけでなく、カワイでも曲名を言ったらPCで検索してくれたり、結構楽譜探しはお姉さんを頼りにしています。
いよいよテルミンの楽譜が置かれる時代がやってきたのですね~。これからどんどん出て欲しいものです。
・TELMINさん
質問の仕方、覚えておきます。ヤマハ池袋の場合は飛里さんの楽譜はバイオリンのコーナーにあるはずです。
>パレストリーナのリチェルカーレ
な、なんっすかこれ?。イタリアンのメニューみたいですが、音楽ですね。
・うふたまごさん
そういえば、パントマイムしながらテルミン弾く方がいらっしゃいますよね。私は実際には見たことないですけど。
・ようこさん
親切なので(それが商売ではありましょうが)あれこれ悩んでいるより調べてもらったほうが早くて確実ですね。
・teruminさん
たしかに。そのほか、テンポが自分のイメージと著しく違っていたり。ショボショボの打ち込みでがっかりしたり。「当たり」にはなかなか巡り合いません。
竹内テルミン研究院の院報には院生からの投稿でおすすめの伴奏CD付楽譜集が掲載(連載)されています。
・のほほん村村長さん
ひさしぶりに私も村長だったことを思い出しました。いかんいかん。
自分で探していくのも面白いことも確かですね。
・ピアノ侍さん
今回のヤマハ池袋は、お姉さんではなくてお兄さん(おじさん?)でした。
「テルミン用楽譜コーナー」とかあったら便利ですけどね。100年後くらいでしょうか。
打ち込みが主体なので普通のオケ譜からメロディーと伴奏を採譜したりMIDIデータから引っ張ってきますね。
面倒だったら知り合いのプレイヤーか音大生の皆さん達の作った楽譜を参考にします。(決してコピーはしませんが・・)
ルネサンス時代の音楽のことです。
有名なのはバッハの『音楽の捧げもの』の
『3声のリチェルカーレ』ですね。
ただバッハは音形が細かいのでテルミンで演奏
するのは不向き(できないことはないと思うけど)パレストリーナのものならあまり細かい
動きはないのでテルミンで演奏可能です。
リコーダーアンサンブルあたりに編曲されて
あるんじゃないですかね
レチェルカーレ、覚えておきます。
とり音さんはエレクトーンプレーヤーの方とテルミンをやっています。
http://www.theremin.org/
井伊英理さんはヤマハにアーチスト所属しているそうです。
だからヤマハでテルミン通じるそうです。