ホウガン(砲丸)の木、まるで果実は陸上競技で使う砲丸の玉の様である。
花は一日花で、大変神聖な花として仏陀に捧げる花。何とサガリバナの仲間である。

スリランカでペラヘラ祭りの当日、道端の人が何思ったか呉れた花である。
お礼に100ルピーをわたしたと言う。

ガバ茶にも…、実は食用になると言う。


南の国で、この果物が売られていた。この実を輪切りにすると星形になるので、スターフルーツとか言っていた。


これが面白い。面を付けた、怪人のような気がする。花弁の裏が網目状で、虫などは不思議なオーラを感じるに違いない。


マダガスカルに行くと、棘のある植物が多い。これもその一つで高さ数mにもなる。
アアソウカイと頷くどころか、棘で他を寄せ付けない。何!夾竹桃の仲間だと!

そう言えば、海抜3000mを超す山地の国ボリビアでよく見かけたサボテン。

現地ガイドが「鬼の金棒」とか、日本人向けに説明したかなあ。

ビクトリアの滝の傍のホテルの庭にあった。まさにソーセージである。

噂のドリアン。中に含まれる丸い種子を食べる。匂いが強烈とか言っていたが、
スリランカではにおいも感じなくて、アイスクリームのようで口当たりがよろしい。

温室を出ると、青い空が目にまぶしい。銀杏も見事。

銀杏の葉はなかなか腐らないと言います。街路樹になっているのを見るとかわいそうなほど、剪定されてしまう。

カエデも日当たりの良い所から色付きます。

芝生の広場に、菊の造形がある。バランスよく並んでいる。

北大路の街路樹が真っ赤になっている。比叡山も染まってしまいそう。

花は一日花で、大変神聖な花として仏陀に捧げる花。何とサガリバナの仲間である。


スリランカでペラヘラ祭りの当日、道端の人が何思ったか呉れた花である。
お礼に100ルピーをわたしたと言う。


ガバ茶にも…、実は食用になると言う。


南の国で、この果物が売られていた。この実を輪切りにすると星形になるので、スターフルーツとか言っていた。


これが面白い。面を付けた、怪人のような気がする。花弁の裏が網目状で、虫などは不思議なオーラを感じるに違いない。



マダガスカルに行くと、棘のある植物が多い。これもその一つで高さ数mにもなる。
アアソウカイと頷くどころか、棘で他を寄せ付けない。何!夾竹桃の仲間だと!

そう言えば、海抜3000mを超す山地の国ボリビアでよく見かけたサボテン。

現地ガイドが「鬼の金棒」とか、日本人向けに説明したかなあ。

ビクトリアの滝の傍のホテルの庭にあった。まさにソーセージである。


噂のドリアン。中に含まれる丸い種子を食べる。匂いが強烈とか言っていたが、
スリランカではにおいも感じなくて、アイスクリームのようで口当たりがよろしい。

温室を出ると、青い空が目にまぶしい。銀杏も見事。

銀杏の葉はなかなか腐らないと言います。街路樹になっているのを見るとかわいそうなほど、剪定されてしまう。

カエデも日当たりの良い所から色付きます。

芝生の広場に、菊の造形がある。バランスよく並んでいる。

北大路の街路樹が真っ赤になっている。比叡山も染まってしまいそう。

それにソーセージノキ
植物の名前というのは面白いですね
動物園とか、植物園とか水族館とか、退屈しませんね。時々自然界の中で、探している自分に気づくと気があります。
そうだ、ドリアンを貰ったことがあるんですが、
家中匂って困ったことを思い出しましたよ。
アアソウカイやソウセイジノキには笑っちゃいますね。
道路沿いに立ち寄ったのですが、多少は匂いがしたけれども、外だったから判らなかったのでは、と言う。
中の種子はアイスクリームの食感で、口当たりも良かったんですよ。皮の内側が臭かったそうです。
サガリバナが京都で見れるなんてビックリしました。
まだ薄暗い早朝、カヤックで西表島の川を上がり、いい香りがしてきたと思ったらサガリバナの花がたくさん咲いていて。帰りには川面にサガリバナの花々が浮かんでいました。
咲いている時季ではなかったのですが、写真などで見ましたよ。