goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

スギナ(トクサ科)  ツクシ

2017-03-28 14:45:23 | シダ
暖かい日差しが戻ってきたので お散歩です。

ツクシが生えてます。 これの親はスギナなので ツクシはシダ類ということになります。
ワラビやゼンマイやコゴミやら シダ類って美味しい物多いですねえ。  
食べ過ぎると身体に悪いのですが バケツ一杯も一度に食べなければ大丈夫。

しっかり いただいて 今夜のお惣菜に。
周りには

ヨモギやら

ノビルもありまして この二つは薬膳にもなります。 高尾山は食べ物が沢山、いのちきできる。

ツクシを摘みに来ている親子連れに会いました。 春休みですねえ。 のどかでございます。

ノキシノブ  シダ類ウラボシ科

2016-03-10 16:04:55 | シダ
シダ類の胞子嚢群の ソーラスは シダによってつく時期が違います。
シダのソーラスを見るようになって気が付きました。 そ~ですよねえ。
お花だって 春やら夏やら いろんな季節に各々咲きますもんねえ。
この時期 みっちりソーラスのついている ノキシノブ

家の軒なんかにさがってたりするので 軒忍 という名前が付いたそうです。
高尾山では サクラの幹についていました。

みよ このソーラス みっちり むっちり であります。 顕微鏡で見たら面白いのでしょうねえ。
実体顕微鏡欲しいなあ。

ソーラスは 葉の先のほうだけについています。 葉の表側にも 盛り上がりが見えます。

忍んでるふりして バンバン胞子飛ばしてるんでしょう。センターのひさしにも 生えてきそうです。

コモチシダ    シダ類

2015-11-12 15:16:30 | シダ
高尾山 実はシダ類多いです。 でもよくわからないので 知っているのからボチボチアップします。

コモチシダ  オモチシダではありません。、、もうすぐお正月やなあ。

この様に お子が 葉の上についておるのです。

横から見ると こんな具合。 これを採って植えておくと 大きくなって オオモチシダではなくてコモチシダになります。

ソーラスはこんな具合。 なんかねえ 胞子嚢が 葉にめり込んでいる感じなのです。
表から見ると 
 
胞子嚢がある場所が 盛り上がっています。 型押しのようです。
盛り上がりすぎて 葉の表面に胞子が飛び出して それが育って コモチシダの子になるのではないか と思うのですが
どうでしょうか?

コシダ   シダ植物

2015-07-29 10:56:06 | シダ
地味目にシダです。  高尾山の散歩道 日が差しているところには 林床にシダ類が生えます。
間伐も何もされていない真っ暗な林の中は 何も生えてません。 雨が降ると土砂が流れるのよねえ。 高尾山だって間伐したい!

たぶん高尾山に一番たくさん生えているシダといえば コシダ

これが コシダさんです。

散歩道にたくさん生えてます。
コシダがすごいのは(と思うのは)次から次へと 伸びていくことです。

春ごろ にょっと頭を出して

今も どんどん伸びてます。  ワラビでないので食べられません。

で、裏側 ソーラス(胞子のう群)です。 シダをやってる人はこのソーラスにこだわります。

  ソーラスをきちんと見ないと区別できないでしょ と教えていただいたのですが 今まで裏なんか見なかったよ
で、アップしたら

まっ カワユス このつぶつぶの中に 胞子がみっちり入っているのです。  今度から裏もしっかり見よう