goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

シシガシラ   シシガシラ科

2020-05-01 11:27:15 | シダ
コロナウイルスのおかげか? 賑わっている高尾山自然公園です。
暖かくなったので シダも新芽がでてきています

シシガシラ  漢字で書くと 獅子頭  こりゃもう お正月の獅子舞いの 頭ですね

くりんとして

赤いのもステキ  お囃子でも聞こえてきそう
シダ類はほんとはソーラスが付いている時期がいいのだけど 若けえしがいいわ
コゴミみたいだけど やっぱ食べられないでしょうねえ~

シシガシラ   シシガシラ科

2019-09-17 16:11:23 | シダ
シシガシラ  地面につくように葉を広げているのでわかりやすいシダです。

その中で何本かが 立っています。 これが胞子葉。 胞子をつける葉っぱです。

ソーラスついてます。   ソーラスがつくまでは何のシダか分かりにくいので ついてから同定してくださいと教えてもらいました。

胞子葉をひっくり返したところ  なんか分かりずらいソーラスじゃ
胞子を顕微鏡で調べて よく似たシダと区別される方もいらっしゃいますが  顕微鏡を持たんのでわたしはそげなことせんでいいんじゃ

スギナ(トクサ科)  ツクシ

2019-03-13 16:02:22 | シダ
昨日は生暖かい風が吹いたのに 今日は冷たい北風。  春は気まぐれです。

高尾堤のツクシもすっかり伸びきって

胞子もしっかり飛ばしたので 仕事はすんだってとこでしょうか。

ツクシはシダ植物なんですよねえ。 そしてシダ植物は 食べられるものが多くて オイシイ!
ツクシ ワラビ ゼンマイ コゴミ  これから楽しみですよねえ。
恐竜の時代から生えていたシダ植物。 そのころの人間たちも シダ植物を食べていたのでしょうか? でっかいゼンマイとか。
大昔の記憶があるので 食べたい!と思うのかな。



隣の竜神の池では 沢山のオオイタサンショウウオの卵たちが まだ孵化せずに静かに居りました。  

カニクサ フサシダ科

2018-07-18 13:16:52 | シダ
カニクサ  草と名前が付いていますが

するすると ツタのように巻き付いています。  
元祖 ぺんぺん草

今ペンペングサといったら ほとんどの方は ナズナのことだと思われるけど
この 堅い茎を張って 三味線の弦のようにして使うので ぺんぺん草なのです。  
葉っぱを見ると

すらっとしたのと

くしゃくしゃ ちじれたのと 2種類付いてます。
でね このちじれたのを裏返してみると  先っちょに 胞子嚢(ソーラス)が付いてます。


んで、これは 名前は草だけど つたのようで じつはシダという 変わり者です。

我が家の庭にもはびこっていて 引っこ抜くのだけど 茎が固くて切れなくて 手が痛くなるのです。 もうベンベンしようかな。

ベニシダ  オシダ科

2017-05-11 13:16:31 | シダ
シダってようわからんとおっしゃる方が多い。 私もようわからん。

今高尾山で 葉っぱの先が赤みを帯びているシダ それがベニシダです。

形はあんまり 特徴がないなあ。赤く無かったら(赤くないふうなのもおる) 分からんなあと思っていたら

なんと ソーラス(胞子嚢)が 赤いのだ。 そしてなんだかボタンみたいに 葉の裏についています。
これなら 覚えられます。 ソーラスが赤いシダってあまり見たことがないですから。
高尾山 5個目のシダ類です。