goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ノミノツヅリ  ナデシコ科

2024-05-15 14:33:49 | 植物(草本)

足元に小さな花をつけて 

ノミノツヅリ   蚤の綴   綴とは短い服(短衣)のことで チョッキみたいなの?

ナデシコ科だけど 同じナデシコ科のハコベとは 属が違う  ゾクが違うとたいてい仲が悪い?  似てるのにねえ 似てるほど仲悪いのよ

花は可愛い顔して 世界中におるらし   私は日本でしか見たことないけどね

ハコベの属に ノミノフスマ 蚤の衾 というのがあって 衾はお布団のこと

小さな葉っぱが蚤のお布団らし

帷子というのもあって(上着) これはスズメが持っていて 蚤は持っていない

綴りは起毛しているようで 暖かいのかも

昔の人は 蚤が身近にいて 植物の名前にも使ったんだなあ  

今の人は猫や犬に蚤がいることは知っていても 人にもいたなんて知らないだろうなあ

昔 飼い猫をお風呂に入れたら 蚤が猫の顔にあがってきたので 大騒ぎしたことがあります 

あれ以来 蚤を見たことがない  ほんとですよ 蚤の心臓の持ち主ですから 嘘はつきません

 


チチコグサ などなど   キク科

2024-05-14 16:22:43 | 植物(草本)

ぺったんこのロゼッタだった方々

伸びて チチコグサ

花も咲き終わって  まるでまあ 寝起きの私の頭です  中身もぐしゃぐしゃ

この ぐっと伸びてる方 これはウラジロチチコグサ?

花(開いてないようで実は咲いてる)は ウスベニチチコグサ?みたいなピンク

で、こちらはどうなんだろうと思う

も一つ チチコグサモドキとかいうものもあって

いっぱい生えてるけど なんだろうかね~

ウラジロチチコグサとかだと 外来種なんだけど あんまり悪さしてないのか?

こんなに種類が増えてくるのは 生物多様性とは言わんのよねえ  多分


ヌスビトハギ  マメ科

2023-09-11 13:52:41 | 植物(草本)

芝生広場の脇の植え込みに ヌスビトハギが群生しています

ちいさなピンクの花が 風にそよそよしている感じが好きです

小さくて 3mmくらいの花

前から見ると 帽子をかぶっているみたいです

種もでき始めて Wの形に 1つに2つ種がついています

これが 野歩きをすると ズボンや服に ぴとぴとついて ちょっと嫌

もっと嫌なのが これの外来種の アレチノヌスビトハギ

こいつは 2つずつの種ではなくて 4つも5つも連結して種がついてます

花は大きいし 色も濃いし  種もべたべたつくしで やな奴です

高尾山には両方ありますが  だんだんアレチノヌスビトハギが 増えてます

私は アレチノヌスビトハギの種が着いたときは  丁寧に取り 袋に入れてゴミとして出します

そこらの土の上で はらったら そこに生えてきますからね   焼却処分です

盗人萩 という物騒な名前ですが 名前の由来は諸説あるようで 可愛い名前にしてもらったらよかったのにね~


コミカンソウ コミカンソウ科

2023-08-24 14:50:28 | 植物(草本)

みかんが実る季節になりました

といっても コミカンソウ

葉裏に ミカンに似た実がぎっしりついています

全体 30cmぐらいの高さで トウダイグサ科みたいな感じだけど  コミカンソウ科です

よく似た ヒメミカンソウは トウダイグサ科なので 調べたい人は調べてください  ややこしいんだよ

みかんってこんな感じ  中をつぶしても ミカンのような甘い匂いもなくて 種がみっちり入っているだけです

小さくても 甘い実なら アリさんとかが喜びそうなんだけど  なんの匂いもしません

センターの周りに たくさん生えてます

 

 


ウリクサ   アゼナ科

2023-08-16 11:50:06 | 植物(草本)

足元に小さな花

ホントに ほんとに小さいのです  高さが5cmぐらいしかありません

だから 花も小さくて 5mmくらい

でも 素敵でしょ 

ウリクサというのは 種がウリに似ているからだそうで

公園でも 田んぼでも あちこち咲いてます  日本や アジアにも いるそうです

もうすぐ種もできるでしょう  種を見に行こうとおもいます

ウリといえば 黄色のまくわうりを わいわい食べた世代です 夏場に甘い果物といえば

スイカかブドウ(キャンベル)かまくわうり でしたからねえ

今の子は メロンとか マンゴーとか ブドウ(シャインマスカット)とか 生意気じゃ

おいしいものがたくさんあって 戦争がなくて いいことなんでしょうねえ