レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

クジラ vs ヴァイキング

2013-09-12 05:00:00 | 日記
先週の土曜日の夕刻、アイスランドの北西部の半島のオーラフスヴィークという町とリーフという町の間の湾に、五十頭以上のゴンドウクジラが迷い込んできました。

ニュースで現地の人が携帯で取ったヴィデオを見たのですが、クジラたちは群れで泳いでいてどちらへ行けばいいのか分からない様子。パニック状態で海岸へと突進しようとします。

アイスランドは捕鯨の文化がありますし捕鯨も続けています。しかしもちろん迷い込んだクジラの場合は助けてあげようと尽力します。国際社会の目もありますからね。

ただ当日はあいにくのものすごい強風の悪天候で、思うような救出活動はできなかったようです。結果、十数頭のゴンドウクジラが海岸に打ち上げられてしまいました。数頭は浅瀬で力尽きたようです。

これだけの数のクジラが迷い込むのはそうはないことで、1985年以来の出来事だそうです。




陸に上がってしまった小型クジラのゴンドウ
-Myndin er úr Ruv.is-


ゴンドウクジラというのは最も小型のクジラでイルカのように見られることもある、とWikiには書いてありました。学術的には実際にマイルカ科に属するんだそうです。

さて、クジラたちが打ち上げられて息絶えてしまったことは可哀想なことなのですが、嵐が去ってみると、突然目の前に十数頭の新鮮なクジラが横たわっているわけです。

捕鯨国民であるアイスランド人たちは、この様子にヴァイキング時代への先祖帰りをしてしまったようです。ヴァイキング時代には冗談ではなく打ち上げられたクジラは一族郎党を救う天の恵みの食糧だったとのこと。

天候も少し納まり始めるとどこからともなく(大抵は近所の町からでしょうが)、ナイフ持参のヴァイキングたちが妖しげな光を目にたたえ、舌なめずりをしながら集り始めました。(この辺はワタシの想像です)

北西部自然局は「動かないからといって死んでいるとは限らない」と釘を刺すアナウンスをしましたが、別の当局関係者は「(そのような状況における)解体は、商業用の解体作業のルールには準じない」と食べること前提のようなコメントを出しました。要するに切り裂き方にルールはないということ。コワッ!

他の専門家は「ゴンドウクジラの肉には有機汚染物質(Organic Pollutants)が含まれているので、妊娠中の女性は食べないこと」というこれも食べること前提で?注意を喚起しました。調べてみたのですが良く分かりませんでした、この「有機汚染物質」が何であるのか。いかにも身体に悪い感じはしますが...

というわけで、か、にもかかわらず、と言うべきなのか迷いますが、正式に「個人用の消費に限りクジラ肉の取得を許す」というお触れが出ました。取得というのは要するにナイフや包丁で肉を切り取るということです。個人解体ですね。売ったりすると食品衛生管理法に引っかかり違法になります。

それにしても、魚を三枚におろすこともままならないワタシには想像もつきませんし、クジラの解体の心得のある人はそうはいないと思うのですが。が、ヴァイキング化したアイスランド人を止めることは出来ません。

ナイフ、包丁と中にはバケツまで持って参集したヴァイキングたちによってクジラたちは解体されていきました。




解体中のおじさんは経験者なのでしょうか?
-Myndin er úr Ruv.is-


わざわざレイキャビクから参加しに行った人もあるようです。(車で3時間はかかります)。Facebookの友だちの女性も参加したようで写真をアップしていました。結構奇麗な女性なのですが、お腹を裂かれたクジラ君の横でニッコリ笑ってポーズを取る足下は真っ赤な血の池。

こうなると、始めから夕食のことを考えていて真面目に救出しようとしなかったんじゃないのか?という疑惑も生まれそうですが、まあ、確かにニュースではひどい天候でしたので、そこまで疑うとバチがあたるでしょう。

でも、どうなんだろ真相は?

当日の国営放送ニュース、迷い込んだクジラのビデオをご覧になりたい方はこちら。

翌日の国営放送ニュース、先祖帰りしたアイスランド人のビデオをご覧になりたい方はこちら。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフ? No, ダブル!

2013-09-09 05:00:00 | 日記
先日の土曜日、こちらに住む邦人の方々が集まって、私たちの子供たちのための日本語教育の進め方についての懇談会がありました。お子さんのいらっしゃらない方や学生さんも来てくれ二十人強が集まりました。

前にも何度か触れたことがありますが、こちらに在住の邦人の方々には特色があり、ほとんどの人がアイスランド人かあるいはアメリカ人などの第三国の人と家庭を作っています。

これまで長い間邦人同士のカップルは一組だけでした。それが私の「同郷の人」である奥様がいらしたことで最近二組に「倍増」しました。

さて私たちの子供ということになりますと、これは100%日本人とアイスランド人または他の国の人との「ハーフ」です。ですから機械的に考えるならば、日本語とアイスランド語のふたつの母国語を持つバイリンガル(あるいはさらに英語などとのトリリンガル)ということになります。

ところが当然のことながら、こちらでの生活では生活上の第一言語はアイスランド語であり、これは普通に学校に通っていれば身に付いてくる言葉です。(ただしそうは簡単にはいかない事例もあります。子供が大きくなってから移ってきた場合などは難しいこともあります)

それに比して、日本語は待っていても誰も教えてはくれません。自分たちで教えるしかないのです。しかも子供というのは育っていきます。「そのうち教える」ではだめで「いつやるの?今でしょ!」を日々強いられます。

そういうわけで日本語教室が持たれるようになったのですが、早いものでもう18年目に入っています。日本から公的な補助が出る補習校ではなく、親たちの手弁当によるボランティアです。

実は私は創始期からのメンバーで、私の子供たち二人が小学校に入るか入らないかの頃から参加しています。ありがたいことに子供たちとは今でも日本語だけで話しをしています。私たちにとっては日本語教室は強い助っ人でいてくれました。

小さなお子さんを持つ邦人の方 -圧倒的に女性ですが- の場合、こちらに来てまだ数年という方がほとんどです。そうしますと親御さん自身がアイスランド語の勉強の必要に迫られていることが普通です。一方では自分が難しいアイスランド語を学び、他方では子供に日本語を教える、ということは決して容易いことではありません。私自身もそういう道を通ってきました。

ところが子供の側にも事情があります。学齢期に日本から移ってきた子供の場合、これは日本語に限りませんが、早く「みんなと同じ」アイスランド語を身につけたく出身国の言葉を拒否する態度に出ることがよくあります。

またこちらで生まれた子供の場合は、遠く離れた地の言葉を学ばねばならない理由が分からないこともあります。そこで日本語を学ぶ意欲を持つための動機付けから必要になってきたりします。

このような状況というのは、全てがいっぺんにピタッとはまらなくてはならない複雑なパズルを決められた時間内でせかされているようなものと言えるかもしれません。親も子も悩みが多いわけです。

そんなこんなで「同じ悩むならひとりではなくてみんなで」ということになり、今回の懇談会となりました。例年日本語教室は九月から新学年入りしますので、初っぱなに話し合いをしてから授業に移ろうという魂胆であったわけです。

いろいろな意見が聞かれましたが、ひとつ心から大賛成したのは、やはり教室創始期のメンバーで私の子供たちと同じ位の子供さんをお持ちの方の発言でした。「私はうちの子供を半分日本人で、半分アイスランド人と思ったことはありません。100%日本人で100%アイスランド人です」

アーメン、あーめん、Amen。人間、ハーフなんてない。ダブルだ!!!


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori アット gmail.com

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップ アイスランド vs 日本

2013-09-05 05:00:00 | 日記
最近のことですが、こちらに在住しているふたりの邦人女性の方がそれぞれに日本向けのネットショップを開設しました。扱うアイテムはアイスランドのデザインの洋服類や小物類のようです。

私は自分がビジネスセンスが全くない人間ですので、どういう風な発想からそのように起業していくのかただただ関心するばかりです。もうちょっと付け加えれば応援したい気持ちになります。

そこで応援です。どちらも素敵なお店ですから、ぜひ覗いてみてください。m(_ _)m

北欧雑貨 Ilmur  

アイスランドからこんにちは Meet Iceland


さて私自身もネットショップは多用している方だと思いますが、それはもちろん買う側であって、売る側ではありません。大体ふたつの系統なのですが、DVDなどをヨーロッパから買う場合と、食品や書籍等を日本から買う場合の利用となります。

外国から物を買う場合は、もちろん関税を払わなければなりません。DVDやCDなどは関税の税率が高く、ほとんど定価の50%くらい払わなければならないこともあります。

Amazonなどで購入すると、関税のお目こぼしは全く不可能になります。私はDVDの類は英国Amazonで買うことが多いのですが(アメリカはリジョン1ですので、再生が面倒になります)、最近はB級映画の場合はむしろAmazon Marketに出品している個人から買うようにしています。個人発送の場合は圧倒的に関税フリーで通過してきてくれます。(なんとせこい話しだ)

日本から書籍や食品を買う場合なのですが、日本語の本や日本産の食品というのは税率が低いようです。実際にはいろいろ分類されていて、書籍でも雑誌類は高い率のようですが。

ちゃんと税関のサイトで一覧を見れるのですけどね、個人消費用の購入ですと、そこまでして調べる気にもなりません。

昔はAmazon Japanから直接買っていました。が、これにはひとつ問題があります。アマゾンのアイスランドへの発送は自動的に宅配便になります。基本料金が高いです。加えて一品につき手数料300円が加算されていきますので、たとえばコミックなどを10冊とか注文すると、手数料だけで3.000円にもなってしまいます。

アイスランドの税関では物品だけではなく、郵送料にも課税しますので郵送料が高いと支払う関税も高くなります。というわけで、購入者の立場からすると料金は高いは関税も高いはでダブルパンチになってしまいます。

ところが一年ほど前にネット販売と転送サービスを一緒にやってくれる業者を知りました。最近ではアマゾンで買う商品も、そちらを通して購入するようにしています。アマゾンは基本国内は送料無料ですし、そうするとコミックなどの冊数が多くても手数料はゼロになります。(ちなみにコミックは子供のためのもので、ワタシ用ではありませぬ)

食品類もこの業者で注文できるのですが、価格が日本での小売価格そのものなので、安くあがります。(日本食品を欧州から買うと基本の価格がずっと高くなっています)
しかも郵送方法を自分で撰べるので、急ぎでない物はSAL便のように料金が安い方法で送ってもらうこともできます。これは便利です。

きめ細かく丁寧なサービスだし、とても満足していますので宣伝しちゃいます。こちらです。

御用聞キ屋



このサービス、実はもう一点ウラの利点があります。Amazonのような商標が箱に付いていないので、関税フリーになることが多いのです。これまでの経験によると五回に一回くらいですね、引っかかるのは。

別に何かを偽っているわけではなく、ちゃんとインヴォイスも添付されているのですけどね、税関の人も面倒くさいのかなあ? 

でも前回はアマゾンの空箱を使って送られてきたので、しっかり関税を払う憂き目に会いました。今度注文する時はちゃんと「アマゾンは使わないで」と頼まないと...

なんともせこい話しになってしまいました。でも御用聞キ屋さん、お世話になって助かっております。商売繁盛なさってください。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori アット gmail.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スシ in Reykjavik

2013-09-02 05:00:00 | 日記
一週間ほど前「Frettatiminn」(The Newstime)という各戸に無料配布される週刊紙(厚めのタブロイド紙で週間文春のような週刊誌とは違います)から連絡がありました。「最近新しいスシバーが増えているが、その味はどうなのか日本人数名に試食して品評してもらいたい」とのこと。

日本ではお寿司の品評など専門家の領域でしょうが、ここアイスランドでは日本人は「日本のこと全て」の専門家とみなされているようで。にわかスシ評論家です。

で、邦人三人が試食に招かれました。私の他に邦人カップルの方。実はこの時が私は初対面で、奥様の方が前回書きましたように「同郷の人」八王子出身の方なのです。




レイキャビク、ダウンタウンの回転ズシ店


今回はテイクアウト用のスシの「鑑定」ということで、異なる三店から買ってこられたものです。といってもスシバーから直接買ってきたわけではなく、各スシバーが販売を依頼している普通のスーパーやお店からの品物になります。

新聞社の地下の質素なカフェテリアで「鑑定」開始。お店の名前を伏して一品目が供されます。なぜか飲み物としてソーダ水。しかも味付き。「お寿司には緑茶かビール、日本酒が合うんですよ」とアドバイス。そこから始まるのかよ?

一品目は「シャリが固い」ということで三人の意見が一致。二品目は逆にごはんがやたらクチャクチャしている感がありました。これは私の個人的感想。三品目もやはりごはんがイマイチの感じです。

どうしても日本人の感覚からすると「シャリ」に引っかかってしまうようです。作り方は向上するものでしょうが、米そのものの質というものもありますからね。

日本人の感覚からの「鑑定」ではどうしても評価は辛口になってしまいます。それで終わっては何も残らないでつまらないと思っていると、どのスシがどのスシバーのものであるかが知らされました。

ところがその中のひとつはワタシが仲良くしてもらっている邦人女性(しかも美人)の方の家族が最近立ち上げたもの。あまり辛口がストレートになって評判を落とすようなことになってはたまりません。美人の女将さんは毎朝4時から一生懸命おスシを作っているというのに。

印刷に回す前にゲラを見せてもらいましたが、担当した女性記者さん結構ズバズバ書き過ぎてます。こちらがしゃべっていることは、別に作業途中のおしゃべりのようなものなんで、もう少し意を汲んで欲しかったのに。ヤバッ。こんなのがもとで美人女将に嫌われたらとんだとばっちりになります。表現を柔らかにして、それでも嘘にはならないような書き換えをお願いしました。




アイスランドで最近人気のスシスタイル!


今回はテイクアウト用のスシだけだったので、中身も巻ズシが多くネタにも変化が乏しい感じがしました。委託販売の店でどんな扱い方をしているのかも不明ですし、これだけでのスシバー評価はかなり不公平な感じもします。

スシバー自体では随分創作的なスシも出始めていますし、お店で直に注文し、メニューの多彩さや独自性を仲介屋の要素を取り除いて(保管の状態とか、古いものが残っていないとか)ところまで見てから「鑑定」するのが公明正大というものでしょう。

というわけで「Frettatiminn」紙にはもう一回この企画をと、勧めてみる魂胆です。次回はちゃんとスシバーを訪ねる食べ歩き。もちろん紙の招待で! (^_-)☆


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori アット gmail.com

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする