先日の土曜日、こちらに住む邦人の方々が集まって、私たちの子供たちのための日本語教育の進め方についての懇談会がありました。お子さんのいらっしゃらない方や学生さんも来てくれ二十人強が集まりました。
前にも何度か触れたことがありますが、こちらに在住の邦人の方々には特色があり、ほとんどの人がアイスランド人かあるいはアメリカ人などの第三国の人と家庭を作っています。
これまで長い間邦人同士のカップルは一組だけでした。それが私の「同郷の人」である奥様がいらしたことで最近二組に「倍増」しました。
さて私たちの子供ということになりますと、これは100%日本人とアイスランド人または他の国の人との「ハーフ」です。ですから機械的に考えるならば、日本語とアイスランド語のふたつの母国語を持つバイリンガル(あるいはさらに英語などとのトリリンガル)ということになります。
ところが当然のことながら、こちらでの生活では生活上の第一言語はアイスランド語であり、これは普通に学校に通っていれば身に付いてくる言葉です。(ただしそうは簡単にはいかない事例もあります。子供が大きくなってから移ってきた場合などは難しいこともあります)
それに比して、日本語は待っていても誰も教えてはくれません。自分たちで教えるしかないのです。しかも子供というのは育っていきます。「そのうち教える」ではだめで「いつやるの?今でしょ!」を日々強いられます。
そういうわけで日本語教室が持たれるようになったのですが、早いものでもう18年目に入っています。日本から公的な補助が出る補習校ではなく、親たちの手弁当によるボランティアです。
実は私は創始期からのメンバーで、私の子供たち二人が小学校に入るか入らないかの頃から参加しています。ありがたいことに子供たちとは今でも日本語だけで話しをしています。私たちにとっては日本語教室は強い助っ人でいてくれました。
小さなお子さんを持つ邦人の方 -圧倒的に女性ですが- の場合、こちらに来てまだ数年という方がほとんどです。そうしますと親御さん自身がアイスランド語の勉強の必要に迫られていることが普通です。一方では自分が難しいアイスランド語を学び、他方では子供に日本語を教える、ということは決して容易いことではありません。私自身もそういう道を通ってきました。
ところが子供の側にも事情があります。学齢期に日本から移ってきた子供の場合、これは日本語に限りませんが、早く「みんなと同じ」アイスランド語を身につけたく出身国の言葉を拒否する態度に出ることがよくあります。
またこちらで生まれた子供の場合は、遠く離れた地の言葉を学ばねばならない理由が分からないこともあります。そこで日本語を学ぶ意欲を持つための動機付けから必要になってきたりします。
このような状況というのは、全てがいっぺんにピタッとはまらなくてはならない複雑なパズルを決められた時間内でせかされているようなものと言えるかもしれません。親も子も悩みが多いわけです。
そんなこんなで「同じ悩むならひとりではなくてみんなで」ということになり、今回の懇談会となりました。例年日本語教室は九月から新学年入りしますので、初っぱなに話し合いをしてから授業に移ろうという魂胆であったわけです。
いろいろな意見が聞かれましたが、ひとつ心から大賛成したのは、やはり教室創始期のメンバーで私の子供たちと同じ位の子供さんをお持ちの方の発言でした。「私はうちの子供を半分日本人で、半分アイスランド人と思ったことはありません。100%日本人で100%アイスランド人です」
アーメン、あーめん、Amen。人間、ハーフなんてない。ダブルだ!!!
応援します、若い力。Meet Iceland
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori アット gmail.com
前にも何度か触れたことがありますが、こちらに在住の邦人の方々には特色があり、ほとんどの人がアイスランド人かあるいはアメリカ人などの第三国の人と家庭を作っています。
これまで長い間邦人同士のカップルは一組だけでした。それが私の「同郷の人」である奥様がいらしたことで最近二組に「倍増」しました。
さて私たちの子供ということになりますと、これは100%日本人とアイスランド人または他の国の人との「ハーフ」です。ですから機械的に考えるならば、日本語とアイスランド語のふたつの母国語を持つバイリンガル(あるいはさらに英語などとのトリリンガル)ということになります。
ところが当然のことながら、こちらでの生活では生活上の第一言語はアイスランド語であり、これは普通に学校に通っていれば身に付いてくる言葉です。(ただしそうは簡単にはいかない事例もあります。子供が大きくなってから移ってきた場合などは難しいこともあります)
それに比して、日本語は待っていても誰も教えてはくれません。自分たちで教えるしかないのです。しかも子供というのは育っていきます。「そのうち教える」ではだめで「いつやるの?今でしょ!」を日々強いられます。
そういうわけで日本語教室が持たれるようになったのですが、早いものでもう18年目に入っています。日本から公的な補助が出る補習校ではなく、親たちの手弁当によるボランティアです。
実は私は創始期からのメンバーで、私の子供たち二人が小学校に入るか入らないかの頃から参加しています。ありがたいことに子供たちとは今でも日本語だけで話しをしています。私たちにとっては日本語教室は強い助っ人でいてくれました。
小さなお子さんを持つ邦人の方 -圧倒的に女性ですが- の場合、こちらに来てまだ数年という方がほとんどです。そうしますと親御さん自身がアイスランド語の勉強の必要に迫られていることが普通です。一方では自分が難しいアイスランド語を学び、他方では子供に日本語を教える、ということは決して容易いことではありません。私自身もそういう道を通ってきました。
ところが子供の側にも事情があります。学齢期に日本から移ってきた子供の場合、これは日本語に限りませんが、早く「みんなと同じ」アイスランド語を身につけたく出身国の言葉を拒否する態度に出ることがよくあります。
またこちらで生まれた子供の場合は、遠く離れた地の言葉を学ばねばならない理由が分からないこともあります。そこで日本語を学ぶ意欲を持つための動機付けから必要になってきたりします。
このような状況というのは、全てがいっぺんにピタッとはまらなくてはならない複雑なパズルを決められた時間内でせかされているようなものと言えるかもしれません。親も子も悩みが多いわけです。
そんなこんなで「同じ悩むならひとりではなくてみんなで」ということになり、今回の懇談会となりました。例年日本語教室は九月から新学年入りしますので、初っぱなに話し合いをしてから授業に移ろうという魂胆であったわけです。
いろいろな意見が聞かれましたが、ひとつ心から大賛成したのは、やはり教室創始期のメンバーで私の子供たちと同じ位の子供さんをお持ちの方の発言でした。「私はうちの子供を半分日本人で、半分アイスランド人と思ったことはありません。100%日本人で100%アイスランド人です」
アーメン、あーめん、Amen。人間、ハーフなんてない。ダブルだ!!!
応援します、若い力。Meet Iceland
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori アット gmail.com
日本語も父親の国の言葉も
中途半端にしかわかりません。
離婚して小さいころから行ったり来たりしていました。
100%アイスランド人と日本人は
子供に負担がかかりませんか?
すいません。
確かに日本人でもありアイスランド人でもあるということを、両方の言葉、文化、歴史などをすべてきちんと身につけることだ、と考えてしまったらそれは負担になると思います。
私が「ダブルだ」と言っているのはそのような技術や知識のことではありません。むしろ子供の中に日本人でもありアイスランド人でもある、という自信とアイデンティティを見て尊重してあげるということです。
私はハーフという言葉を人間に対して使うことはしません。(ピザのハーフサイズはいいですけど) ハーフというのは異文化異民族の血が半分ずつ、というところからきているのでしょうが、そもそも民族の血などというものが本当にあるのか疑問です。
ハーフだからあっちの文化が半分で、こっちの文化も半分で、ついでに人格までもが半分ずつなどという誤解まで生まれかねません。
でも人格が半分などというのはあり得ないことで、人の人格はいつでも「全体かつひとつ」ですよね。
子供が100%日本人として日本の文化に接することができ、100%アイスランド人としてこちらの社会に接することができ、その中で自分のアイデンティティを作り上げていってほしい、というのが私が「ダブル」という言葉に託している気持ちです。
長い返事になってしまいました。すみません。
コメントの様子から、「ハーフ」であることに関連して何か悩んでいらっしゃるかのような印象を受けるのですが、もしもっと何か伝えたいことがあるならば、遠慮せずに
nishimachihitori @gmail.com まで書いて送って下さい。
ありがとうございます。m(_ _)m