教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

ステージ上の音場を考える

2013-04-15 | 音楽的アドバイス

HPにUPしようと思っていたんだけど、先にこっちにサクっと載せるね。

ライブハウスのステージ上って練習スタジオとどう違うの?って疑問ってきっとあるよね。

俺も出始めの頃あんまりわからなかったもん。それを説明しようと思う。

ま、そんなに大差はないんだけど、アンプの向き、モニター環境などが違うね。

T☆ROCKSのステージ上の見取り図を描いてみた。

                             客席

 

 

うちはこうなっているけど、モニター関係は大体どこも基本型はこんな感じ。

上手と下手のモニターは真横に設置してステージ内を向いている場合も多いね。そしてキーボードアンプは

置いていなくて、モニターから音を返す場合も多い。

出来ればキーボードアンプがある方が有利だし、演奏者が音が聞こえづらくなってもアンプのボリュームを

上げて対処できるので安心だ。

 

さて、うちの場合のモニター環境で説明してみようと思う。

いったいステージ上の音はどういう風に流れていくのか。答えはCMのあと!このあとすぐ!

 

ま、想像できるとは思うけど、こんな感じでやや中央に向かって音が進んでいく。

もちろん音の大きさによって、さえぎられる場合もある。例えばドラムの音がアンプから出ている音に

影響を及ぼすことは想像できるだろう。

T☆ROCKSのような音像でPAさんがまず作るモニター環境は、Voなどの音量を増幅できない音を

モニターから優先的に返して、元から音が大きい楽器(ドラムなど)と、アンプで増幅できる楽器は

モニターからは返さない場合が多い。ボーカルを聴きやすくするためだね。

で、上の図でわかるように、ギター、ベースともにアンプはセンターに向いている。

この「向き」を調整すればセンターボーカルの人はある程度は自分の好みの音場を作り上げることが出来る。

ギターがうるさく感じれば、「音を下げて」と頼む選択肢もあるし、「アンプの向きを変える」と言う選択もある。

音を下げるのがイヤなギタリストでもアンプの向きを変えるのはOKと言う場合も多いだろう。

そしてその場合に問題になるのはボーカル以外のメンバーに聞こえづらくなる可能性もあると言うことだね。

例としてマーシャルアンプをセンターボーカルに当たらないように、客席側へ向ければ、下手側にいるメンバー、

ベースやキーボードなどがギターの音をモニターしづらくなる可能性があると言うことだ。

問題がなければそれでOKだが、どうしてももっとギターの音が欲しいとなれば、「ギターアンプの音量を上げて」と

なるか、「モニターからギターを返して」と頼むかの2種類だと思う。アンプの音が小さすぎれば上げることで

対処できるし、すでにいい線まで行っている場合は、モニターに頼ることになる。ドラマーの立場も同じ。

ただ、当然ボーカルと一緒にギターも返ってくるので、歌は多少聞こえづらくなる。

センターボーカルのモニターには当然ギターは返していないから影響はないよ。

 

こうやって音場を少しずつ自分好みに作り上げていく作業をリハーサルでやるのが本当は筋。

本番の練習をしてもいいけど、それはよっぽど音場に問題がなく余裕がある場合だね。

で、上記したように、まずボーカルさんが一番歌いやすい状況になるように考えてあげよう。音量と同時に

「角度」を少し変えてあげるだけでも劇的に変わる場合も多い。そうするとVoさんは無駄に声を張り上げなくても

良くなるのでいいステージが出来る可能性が高くなる。

ギターボーカルの人もそうだよ。自分の楽器の音が大きすぎてそれに負けないように大きな声を張り上げなくては

いけない・・・なんて自分で自分の首を絞めているような行為はバカげているのでちょっと頭を使ってみよう。

モニターを上げればいいと考えがちだけど、自分の楽器の音が大きすぎる場合は、その音もマイクが拾って、

モニターから帰ってきちゃうこともあるからね。頭を使おう(2回目)。

また、このくらいの広さのステージだとドラムは返さないほうがベターだとは思うな。

よっぽど非力でない限り生音で十分。ただ例外があるとしたら、下手側にもギターさんがいて、ベースさんも

いるので、二人の音が出ているのでドラムが聞こえづらいと言う場合。これはありうるかもしれないね。

 

また、T☆ROCKSの場合は4系統のモニターになっているので、上手側、センター、下手側、ドラム側の4系統を

別々に音量調節が出来る。下手側に上手ギターを返し、センターには自分の声だけ、ドラム側にはベースを

大きく、上手側には上手のコーラスを大きく・・・なども可能。

下手側にモニターが2台あるが、これは系統が同じなので、ここは同じ音像になる。

センターモニターの2台も同じ。

場所によっては2系統のところもあるかも知れない。その場合は振り分けがどうなっているかはわからないけど、

「ここだけにギターを返して」ってのが無理かも知れない。同時に違うモニターにも返ってくる可能性がある。

 

ま、こんな具合にステージ上では、モニター、生音、アンプの音量と角度、などを工夫して自分に都合のいい

音場を作り上げていくことが大事で、かつ素早くこれを行わなければならない。

コツは「いらないものは返すな」だろうね。これ、大事。T☆ROCKSはよく言われるんだけど、結構タイトに

音が響くように作ってある。デッド気味ってやつね。反響があまりないようにね。反響があると分離が悪くなるので

音を作りづらくなるからなんだけど、俺も色んなライブハウスでやったけど、中にはボワーンと音が回って

くる場所もあるからね。ミスってもあんまりわからないんで楽なんだけど(笑)、自分の音は聞き取りづらかったりする。

そういうところであれこれ色んな物を返すと、ますます混沌としてしまう。