goo blog サービス終了のお知らせ 

続「とのむら通信」ブログ版

前島本町議会議員・外村敏一(平成29年4月29日付けで引退)
日々の思いや議会傍聴の感想など引き続きお伝えします。

選挙貧乏の国ニッポンの国民は不幸ではないか

2016年09月29日 | 日々の思い


日本という国は先進国の中でも圧倒的に選挙の多い国だそうである。国の顔でもある首相が短期間に何人も替わるのは日本だけ。
昨今の報道ではまたぞろ衆議院の解散が囁かれているとのこと。もっと言えば日本国中では毎週どこかで多くの選挙が行われている。
私が言いたいのはいくら選挙は民主主義のコストだと言ってもあまりにも巨額の税金が使われ、その割に政治の質が良くなったり
議員の質が向上するということが感じられないばかりか、首長や議員の不始末による辞職で生じる馬鹿げた選挙ほど口惜しいものはない。

29日の日経では自民党の各派閥では常在戦場と言っていつ解散があっても良いように準備せよとか、公明党の党首は来年1月の解散も
拒まないという姿勢を示したと報じている。衆議院の任期は4年あるのだからじっくり腰を据えてやるべき仕事をしてもらいたい。
しかも選挙には莫大な費用が掛かり、全てを税金でやるのだから納税者である庶民はたまったもんじゃない。大義のない選挙や不祥事に
よる選挙は絶対に避けるべきである。特に解散権を持つ日本の首相は自分や党の都合でいつでも衆議院を解散できるといって、任期前でも
一番勝利し易いタイミングを計って解散・総選挙をするという暴挙が過去何度もある。

安倍政権は正にその暴挙を実行しようとしているのか。私の感覚では衆議院選挙はここのところ2年か3年間隔でやっているのではと感じる。
衆議院選挙にはいったいいくらくらい費用がかかるのか?ネット検索では、平成17年の第44回総選挙で745億円、参議院選挙でも直近
の選挙ではおよそ500億円かかっているらしい。記憶に新しい舛添事件で行われた都知事選では50億円かかったとのこと。
大義のある選挙だけにしたら財源的には待機児童の問題や子どもの貧困問題など直ぐに解決できる。選挙貧乏だけはかんにんして。

都知事選に至っては石原知事も任期前に辞職、その後の猪瀬氏、舛添氏は不祥事による失職で何れも4年を待たずに選挙が行われている。
都民にとっては誠に心外で、腹立たしい税金の無駄使いであって民主主義のコストなんてとも言えたものではない。有名になった富山市会
でも議員の詐欺行為による大量辞職による補欠選挙が行われるのでしょう。この際選挙制度も少し変えてみてはどうかと思う。
議員や首長が事件を起こして失職した場合は直前の選挙で次点だった候補を繰り上げ当選とするなど選挙無しで済む手立てを講じて置くこと。
ただ富山市議会のように11人もの大量辞職者が出た場合はいかんともしがたいがこれは極めて例外中の例外で問題外。

さて安倍総理の思惑であろう日本の総理の解散権について調べてみた。一般的に総理大臣は任意の時に衆議院を解散する権限があると考え
られていて、実際に権限を行使していますが、実は憲法には首相が解散権を持つとは明記されていない。では本当に妥当なのかどうか。
解散権には受動的解散権(議会から不信任決議を可決された場合に議会を解散することを選んだ場合)と能動的解散権(任意の時に解散を
命じる権限)があるとの事です。

先進国の中で日本だけがサミットに毎回別の顔が出席するという恥ずかしい話。同じような政治制度を取っている先進7か国の中でも議員内閣制の
ドイツとイギリスを調べてみると。
ドイツの場合は受動的解散権しかなく、任意の時に議会を解散できる権限はないとのこと。従ってめったに任期前に解散するというケースは無い。
イギリスの場合は2010年までは首相が下院を解散する権限(受動的、能動的の両方)を持っていたそうですが2010年の法改正で下院は任期満了まで
解散されないことになった様です。(カナダはイギリスと同様)
つまり今や主要先進国のなかで議会からの不信任決議を可決されるケース以外に首相が任意の時に解散出来る権限を持つのは日本だけなのです。

政権与党の党首にこれだけ有利な権限があれば一番都合の良い時に選挙し、勝ち続けられるようになっている今の制度では健全な政権交代など
望むべくもない。莫大な費用がかかる選挙は余程の大義が無い限りみだりに解散権を行使してやるものではない。自分の延命や選挙のことばかり
ではなくもっと国民のことを考えた政治に専念して貰いたいものである。
借金まみれで沈みゆく日本、選挙まみれで更に貧乏になってゆく事態は早急に改善し、避けなければ国民は不幸極まりない。



安倍総理による世界バラマキ外交の付けを払わされる国民は不幸そのもの

2016年09月23日 | 日々の思い


このところ目に余る安倍バラマキ外交は誰も止められないのか。我々は新聞やTV報道でしか知りえないが、連日の如く報道される
安倍首相の世界行脚によって各国に供与される財政的支援表明とその額には驚くばかりである。総理になればこんなことが許されるのか。
先日のアフリカTICADでの3兆円支援表明(これには民間の支援も含まれているようだが)には正直その桁違いの額に驚いた。
そして今日はキューバに対する無償の医療支援12億円を約束。更に同国に対する過去からの債権1200億円を放棄するとのこと。
その過去からの債権もおよそ30年間滞納していた1800億円の内の殆どを免除するというもので大盤振る舞いも甚だしい。誰のものか。
恐らくこの様に長年滞って返済されない対外債権は他にも山ほどあるのではないかと思う。この際一体いくらあるのか、公表すべきだ。

日本には豊富な対外債権があるとはいえ、一方で国は1000兆円を遥かに超える想像もつかない天文学的な借金を抱え、それを理由に
消費税のアップや健康保険料、介護保険料などの値上げのみならず老後の年金給付までを減らすという国民には厳しい政策を続けている。
国内では保育所の待機児童問題、保育士の待遇改善問題、こどもの貧困問題など最優先で解決しなければならない課題が沢山あるのに、
そしてそれらの問題は財政支援で片付く問題も多いのにそんな問題には目もくれず、世界バラマキ行脚に邁進する姿は滑稽でしかない。
国連での演説を見ても安倍総理はどうも世界のリーダーとして名を挙げたいだけの錯覚に陥っている様に思えてならない。

全ての犠牲を国民に押し付けるこんな理不尽な安倍政権の政治、外交政策をこれ以上許すわけにはいかない。先ずは国内課題解決が優先である。
それにしてもこんなしたい放題のバラマキ外交を野党が黙って見ているのも不思議でならない。海外でいくらばら撒こうが総理の専権事項として
許されるものなのか不思議である。血税の使い方の優先順位をはき違えている。野党の皆さんには臨時国会では厳しく追及して欲しいものである。

15~39歳の引きこもりが54万人という(内閣府の調査発表)に思う

2016年09月10日 | 日々の思い

これは6年前に調査したものをベースに昨年12月、15~39歳の5000人を対象にアンケートを実施し、回答者の
1.57%が「引きこもり」と定義する該当者だったとしてこの数値を基に全国の人数を推計したとのこと。

しかし39歳以上の人が含まれていないのでは真の実態調査とは言えないが、それでも人生の一番真ん中にいる世代の
人達のなかにこれだけの人数の引きこもりがいることは現代社会が抱える負の一面として解決すべき重要課題である。
引きこもりの状態になるきっかけは学校でのいじめや新しい職場での対人関係がうまくできなかったなど様々だと思うが、
こういう問題は家族だけで抱え込むには荷が重すぎるし、解決策がなかなか見つけられなくて辛いことです。特に若い
年齢(働き盛り)では同居の家族や親からのプレッシャーなど精神的にも家族全員が不幸になってしまうケースも多い。

超高齢化社会の今は一人暮らしの高齢者や高齢者世帯に対する見守り活動の必要性の方に目が向けられているが、この
引きこもり問題もそれ以上に重要な政治課題として取り組まねばならない思いを強くした。
肉体的にはどこも悪いところがない身でありながら不幸にも不登校であったり、会社に行けない若者がこんなに大勢
いる世の中はどこか病んでいるとしか言いようがない。新たな対応策とセーフティネット構築が必要である。

家庭の貧困が連鎖する形での子どもの貧困問題がクローズアップされているが、今や先進国である筈の日本において子どもの
6人に一人の割合で貧困状態にあるという。そういう状況の中で更に「引きこもり」問題も同時に抱え込んでいる現代の
日本は益々生きずらい社会になりつつあるのでしょうか。格差社会とも言われる現状とも深くかかわりがある問題です。
そろそろ政治の主眼を経済至上主義から人間社会の幸福至上主義に舵を切るべきではないか。

今まさにパラリンピックが開催されているが、身体的に大きなハンディキャップを負いながらも頑張っている姿を見たら
健康に恵まれた人が家に引きこもっているなんて「もったいない」と一人でも思って貰えたらいいなと思わずにいられない。



財政規律が緩みっ放しの危ういアベノミクス

2016年09月01日 | 日々の思い


今日から9月、朝夕はめっきり涼しくなり秋の訪れを感じます。さてあの熱かったオリンピックももう過去の事。
しかし我々の日常生活や将来を左右する政治・経済政策は終わることのない営みとして連綿と続く。オリンピックに
熱狂している間にも政府は未だに「デフレ脱却」を旗印に今回28兆円という規律の無い大型財政出動を宣言した。
更にはアフリカでの開発会議において官民合わせて3兆円もの投資を宣言する等大盤振る舞いも甚だしい。
いくら金融緩和しても財政赤字を積み重ねるだけで庶民の暮らしや経済は良くならない。可処分所得は減っている。
現実の厳しい日々の生活に追われ、将来不安が消えなければ消費は沈滞、節約志向は止まらない。現に消費者物価は下がり
続け、いつまでたっても日銀の言う2%上昇は実現しないどころか遠のくばかりである。このまま財政規律の無いアベノミクス
を続けていいのか。多くの識者も警鐘を鳴らしている。

今朝の日経新聞3面で「概算要求緩む規律」と題して、2017年度予算の各省庁概算要求総額が101兆円になったと報じている。
これで3年連続での100兆円越えで正に官庁サイドのタガが緩んでしまっているとしか言いようがない状況である。
マイナス金利の導入で長期金利が大きく下がり、国の利払い費が圧縮されると見込んでいるらしいが、結局は自分で自分の首を
絞めていることに気付かないのか。1000兆円を遥かに超える世界に類を見ない借金の残高をどう考えているのか財務大臣や官僚の
頭の中を見てみたい。50兆円弱の税収しかないのにどうして毎年100兆円もの予算案が組めるのか。その道理と仕組みを国会の
場で堂々と国民に説明する責任が政府にはある筈。野党もそのところを追及してほしい。

日本が規律なき借金財政とそれを後押しする日銀の超緩和政策に突き進む中、アメリカFRBイエレン議長は利上げという方向を
打ち出して健全な金融・経済に戻す姿勢を見せたのとは正に対照的な姿である。日本の今のマイナス金利政策や超金融緩和は異常な
状況であり、早く軌道修正しないと何れ破綻し金融大恐慌を招きかねない。無駄な歳出を抑え、財政規律を守る超緊縮財政を敷いて
来年度予算案に取り組んでもらいたい。

アベノミクス再起動に強い疑問。日本の将来が不安である。

2016年08月03日 | 日々の思い


先の参院選での勝利でアベノミクスの継続が有権者から信認を得たとして政府は28兆円にも及ぶ財政出動を行う。
これで本当に我々の暮らしが良くなり、将来不安がなくなって個人消費が増えるのだろうか。失業率が減って有効
求人倍率は改善したというが非正規社員の割合は40%近くに達している。超金融緩和策で一時は騰がった株価も低迷、
円は100円近くまで戻り企業業績の悪化傾向が一段と増している。禁じ手とも言えるマイナス金利導入は本来の狙いで
ある企業の投資意欲増大や個人の預金から投資への移動も効を奏していない。むしろ金融機関の業績悪化と金融経済の
混乱を招いてその悪い影響が中小企業などに及んでいる。我々庶民の生活を見ても預金金利は限りなくゼロで、その上
年金は減らされ続きで個人消費が伸びる筈がない。一方で国の借金が減っているかというとそうではなく増え続けている。

結局は金融緩和して、財政出動しても一過性のバラマキや短期的な需要創出効果しか生まない公共投資に終始して本当の
意味での将来に向けた成長分野への投資になっていなかったのがアベノミクスではないか。自分の政権時代さえ良ければ
あとはどうなっても良いという風にしか思えない。
GPIFによる博打的な株式投資にしても所詮は危険なギャンブルマネーゲームであり、大事な年金資産の運用先としては
適切ではない。過度な組み入れは株式市場の混乱を招き、ますます個人が参入しにくくなり、「預金から投資へ」という
政府の思惑にも水を差すことになる。

とにかく財源の裏付けがないまま支出だけが膨らむ将来への「ツケ回し」と人々に受け取られ、将来不安が解消されない
限り消費を喚起する力は生まれない。

本日の日経新聞朝刊のコラム「春秋」欄での記事を紹介しよう。
今回の経済対策では「未来への投資」を謳っているが、日本の将来はかつての高度成長時代とは違って、ますます高齢化と
人口減少が進む時代なのである。そんな時代に政府はリニア中央新幹線のために3兆円をJR東海に工面するという。
財政投融資を活用して2045年予定の大阪延伸を最大8年前倒しする効果を狙ってのことという。本当に生きたカネの使い道に
なるのだろうか。この国の将来不安はひどく色濃いのだ。と正にその通りである。政府内に憂国の士はいないのか?