先週23日(木)大雨の朝早く、96回目の伝統ある近畿の市民派議員交流・学習会に参加するため宝塚市売布まで行った。
今回は盛り沢山の内容で中身も充実していてとても良かった。10時からみっちり5時まで掛かった。
①「障害者の社会参加と自立に向けて」と題する「NPO法人こむの事業所」松藤理事長の熱のこもった
事業コンセプト、事業内容の紹介があり、他の障害者授産施設(就労継続支援事業A型)とは一味違った
運営で特に障害者の賃金に高い目標を掲げて色々な事業展開をされている点は興味深かった。昼食は食事サービス事業
を展開されているレストランの弁当を美味しく戴いた。
②「電力自由化に向けて自治体がなすべきこと」と題する「電気をカエル計画」代表の石井伸弘氏による
電力自由化の現状やPPSの動き、自治体での取り組み事例など紹介頂いた。
strong>石井氏が特に強調されていたのは「電力の自由化がスタートして久しいのに自治体が電力を入札で購入しないのはおかしい。
自治体が工事発注する場合は必ず競争入札で業者を決めるではないか。なぜ電力だけは従来通りの電力会社と随契や特命で
発注しているのか」これは自治体としての不作為、怠慢の何物でもないと。2000年に50KW以上の電力が自由化になって以降
多くの自治体がPPSからの電力購入に動いている。特に中核市では2013年時点で90%近い市が購入(全国市民オンブズ連絡
会調べ)しているという。
島本町でも早く導入するよう再三申し上げているが未だ実現していない。ようやく本年度中には入札実施まで持って行くように
聞いているが。石井氏が住まう小さな岐阜県北方町(人口18000人)でも2012年PPSに切り替え、年間100万円削減出来た由。
来年4月からは家庭用の小口電力も対象となり完全自由化が実現する。これからは自治体自らPPS事業を行う自治体PPSが
更に増えて行く。現に関西でも泉佐野市が一般財団法人泉佐野電力を設立して本年4月から事業稼働している。自治体による
PPSは水道などと同じく公営事業として電力の地産地消にもなり、送電ロスのない高効率、料金収受も水道代と一緒に出来る
などの利点は多い。大いに参考になるレクチャーだった。近々泉佐野電力の視察も考えている。
③ 「地方財政について」と題して芦屋市財務担当脇本部長の講演
脇本氏は元総務省におられたとのことで、地方財政や地方交付税の仕組みなど膨大な資料を用意して詳しく説明して頂いた。
本年6月30日閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2015」(骨太の方針)の資料に基づいて、安倍内閣が今後どういう
方針で経済・財政運営をして行こうとしているのか、その結果地方への税金の配分がどうなるのかといったことが大まかではあるが
良く判る話ではあった。しかしこの方針に書いてある内容は現実の経済実態や将来の経済成長率をかなり甘く見ている点は大変危険
なものと感じた。特に今後の経済成長率を実質2%、名目3%という極めて高い設定(現実からすれば不可能に近い)としている点や
歳出改革の中に「議員定数の削減や議員歳費の削減など身を切る改革」に一切言及していない点は納得できない。
安倍総理は経済成長さえすれば借金は返せると言うが年率2~3%なんて高い成長を期待するのは幻である。もっと現実を厳しく見つめ
無駄な放漫経営を徹底して無くす歳出改革を進めなければ日本は早晩破綻する。今回の新国立競技場の建設費を巡る事件が何より今の
安倍政権の放漫、したい放題経営を象徴しているではないか。大いに反省し、骨太の方針の冒頭に持ってこなくてはならない。
今回の学習会の幹事を引き受けて下さった宝塚市議の寺本さん他、協力して頂いた芦屋市議の中島さん、西宮市議のよつやさん他
いろいろご支援頂いた議員仲間の皆様本当にありがとうございました。