goo blog サービス終了のお知らせ 

続「とのむら通信」ブログ版

前島本町議会議員・外村敏一(平成29年4月29日付けで引退)
日々の思いや議会傍聴の感想など引き続きお伝えします。

森友学園疑惑事件、徹底解明まで幕引きは許してはならない。

2017年11月24日 | 真相を明らかにする以外の道はない


森友学園疑惑に関する会計検査院の報告書での指摘によって今までの政府や菅官房長官、佐川元理財局長らの答弁に多くの矛盾が出てきた。
それに対し菅官房長官は「指摘は真摯(しんし)に受け止める。関係省庁で内容を十分精査し、適切に対応していく」。
24日の衆院内閣委員会。菅義偉官房長官は、野党から検査院の報告と過去の国会答弁との整合性を問われると、こう繰り返すにとどまった。
「謝罪すべきだ」と促されても首を縦に振らなかった。という。

又政府は、22日の検査院の報告書公表からわずか2日間で、売却価格の客観性確保や行政文書の管理徹底などを盛り込んだ見直し案をまとめた。
素早い対応で問題に区切りを付ける構えで菅氏がこれまでの答弁の「非」を認めないのも、野党に追及材料を与えたくないためとみられる。

政府側は「今後はちゃんと適正にする」と言っているが、では今回のこの疑惑についてはいつ、誰がどこでどういう間違いを起こしたのか、
きっちり説明し、責任と処罰を明確にしなければ国民は納得しない。
12月9日までしかない特別国会で徹底追及して貰いたい。それにしても選挙が終わってからこういう重要な報告が出ること自体腑に落ちない。
政権与党に有利になるようになっているのか。

又つい先日逮捕拘留されている籠池夫妻の保釈が認められなかったという新聞報道もあったが、保釈して籠池氏に色々しゃべられても困るという
思惑が働いているのではと感じてしまうのは私だけだろうか。彼らを数か月も拘留する理由はないと思うが。本当の悪は他にいるのではないのか。
何れにしても我々国民は国家権力によって行政が歪められたという重大疑惑に対し厳しい目でその顛末を最後まで見届けなければならない。

森友疑惑、加計疑惑隠しの内閣改造と言われないためには

2017年08月03日 | 真相を明らかにする以外の道はない


内閣の顔ぶれを変えても安倍内閣の支持率は戻らない。何故なら国民の疑惑は安倍総理自身に向けられているのだから。
安倍総理が予て国会の場で約束した通り(私や妻が疑惑に関係していたら総理も議員も辞めると言った)身を引き、
そして新しい総理が内閣改造するのなら少しは理解できるが。

これまで長い時間を掛けて国会や委員会で追及されてきた二つの学園に関する疑惑についてはもう充分安倍総理や夫人、
官邸中枢人物や関係省庁の役人がグルになって関与し、不都合な真実は恥も外部もなく隠ぺいしてきた状況は誰の目にも
はっきりしてきた。

今回の内閣改造に当たっての記者会見の冒頭ではいかにも低姿勢、謙虚に今までの対応の拙さを詫びるシーンがあったが、
国民は頭を下げるよりも今問われている疑惑に真摯に向き合い、自ら真実を語ることを要求しているのである。

総理は記者団からの「更なる疑惑解明のために参考人の国会招致をする気はあるか」と問われ「それは国会がお決めになること」
と他人事のような返答に終始。即ち国会が決めること=多数派の自民党が決めること=参考人招致は拒否として逃げる。

真に国民の信頼を取り戻すためには早期に国会を開いて疑惑に関係の重要人物を徹底的に参考人招致し、問い質すしかない。
森友問題では、安倍総理夫人、谷さえこ氏、佐川元理財局長など。
加計問題では加計孝太郎氏、萩生田氏、山本前大臣など
防衛省の日報隠し疑惑では稲田朋美前防衛大臣の参考人招致は欠かせない。しかし自民党の国対委員長は拒否している。
なぜ拒否するのか正当な理屈が成り立たない。大臣を辞めても今なお国会議員で最も疑惑が持たれている人物なのだから。

内閣改造に関しては何もサプライズは無く、殆どの人は醒めた目で見ていることでしょう。むしろ皆の関心はいつ
閉会中審査を開始するかに集まっている。そこでは安倍総理のリーダシップが問われる。ここまで来たらこんどは
もう「国会運営のことは国会がお決めになること」という常套の逃げ口上は許されない。それこそ又支持率が下がる。
明日以降の安倍さんの言動に注目しよう。解散総選挙もそう遠くないでしょう。