11月から自分にとっても大きな変革を予定していて、現状見直しも含めいろいろと考えています。
今日は、このブログも対象になりますが、発信についての再考です。
5、6年前までは、新聞、TV、雑誌など旧来のメディアから情報を入手して、ブログなどで誰よりも早く発信するコトで、自分のビジネスに役立てたり、書くという能力を少しでも高めたかったということでスタートしましたが、それから少しずつ「楽しみにしてるよ」と喜んでくださる方もいらっしゃった(今も)のですが、そろそろ何か次のステップへ変化しなきゃと思うようになってきています。
書き始めた頃に比べて何百倍何千倍もネットを使う人が増え、自分で必要な情報を手に入れるようになって来ていて、何も他人のブログで、たまにしか自分の役立つような情報がない場所に訪れる必要は無い場合も増えてきています。
つまり、単なる情報の引用だけでは、今や何の役にも立っていないということです。もちろん、その情報をもとに分析や思考がなされたコメントに価値がある場合は別の話です。
では、今はどうすればいいのか?
そしてもう少し先はどうなっているのだろうか?
一つの解は、
自分の興味や必要とする情報を発信し続ける人物を、より多く発掘することではないかと思います。
最新情報をキャッチしてそれに関連情報やその人なりの解析が加えられ、それが少し早いタイミングで発信している人。
多分これまでの自分はこれに近い動きをしていました。
悩ましいなあ.... 次は何色に変わろうか Topdas
今改めて考えると、自分の得意分野は新しい情報に触れた瞬間に、また新しいビジネスモデルを考えだし、組み立て、実現可能性ある提案を創り出すこと。だから今はこれまでのように、自分で情報を探し出す時間を節約してもいいのではないかと思いはじめています。そう、今後も継続して発信して行くなら、得意分野の片鱗をのぞかせるような事じゃないかと思いはじめています。
そこで、課題として考えているのが、それを伝える手段です。
これまで通りのブログやHP、Twitterやfacebook、動画やアプリもあります。ここを絞り込むのか、もっと広げる方向にして、その効率良い運用方法を考えた方がいいのか、ここ最近考え続けています。