トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

頭ガードを作った。

2011年07月16日 14時24分07秒 | 工作

 

7月16日(土)
家の北側の狭いところに自転車を置いているのだが、出し入れの時に頭をぶつけることがある。
トンサンだけではなく、おかあもぶつけると言う。
ぶつけるとかなり痛い。



ここに当たると痛い。


と言うことで頭ガードを作る。

電動のこぎりを使ってL型に切り込む。



頭が当たりそうな角は面取りして、丸くしておく。




塗装して、取り付ける。完成。
-----------------------------------------------------------------------------------------
今日の電力使用状況

なぜこうもコロコロとスタイルを変えるのだろう? 誰か教えて。


クリック募金でカウントが始まってから6000円を越えた。

2011年07月15日 13時40分42秒 | 日記

7月15日(金)
やっとクリック募金が6000円を越えた。
クリック募金は5年くらい前からやっていたので、カウントが始まる前からも含めると1万6千円くらいになると思う。
みんなのクリックを合わせると3億2千600万円だ。まさに「ちりも積もれば山となる」だ。




トンサンには「マスター」という称号がついているか、このようになっている。


次の称号「アンバサダー」が取れるまでには、毎日クリックしたとして3年かかる。
その時までこの制度が続いているかな。

クリックで救える命がある。


メリダに乗って太平洋を見に・・・

2011年07月14日 18時15分05秒 | ポタ&買物

7月14日(木)
なんて言うと遠くまで出かけたようだが、家からわずか15kmのところで相模湾に遭遇(そうぐう)する。
今日も暑いけれどメリダに乗ってポタリング。
走行距離31.46km   積算距離6691.4km


なるべく日蔭を。土手下の散歩道。



散歩道は終わり、土手道に出ると河川維持工事。熱中症に注意の看板も出ていた。
気をつけて行こう。
この先草刈りの仕事をしている人たちもいた。仕事とはいえ、暑い中ごくろうさま。



銀河大橋のところまで来た。足元の表示は・・・



太平洋まであと5kmだ。それにしても風が強く、時速10km程度で走る。



銀河大橋のところは土手道が無いので、いつも前鳥(さきとり)神社を回ってくる。
う回して銀河大橋を越え、土手道まで出てきたところ。



馬入水辺の楽校(がっこう)の風車も良く回っていた。




光と風の花づつみは花の無い時期だった。8月以降になると百日草が咲くらしい。



国道1号と東海道線(手前)を越えてきたところ。メリダ車載カメラにて撮影。
今日は平塚競輪場の駐車場に入る河川敷の未舗装路を走ってきた。



気持ちよさそうにウィンドウサーフィンをやっていた。


右に見える橋が国道134号の新湘南大橋


平塚漁港の周りをぐるり。



新湘南大橋の下に見えるのが海だ。



太平洋 相模湾 ここまで家から15.33km
ここで折り返す。



平塚アリーナのとなりにある「レンタルカート 平塚F-1ドリーム平塚」
今日は7台が、疾走していた。



光と風の花づつみ全景



銀河大橋のところのコンビニで「ガリガリ君リッチ」を買う。えっ、100円では買えない。
103円だった。やはりリッチだ。



相模縦貫道が途中までできている。横幅を取らないように、上り下り線が上下になっている。


暑いけれど空気も澄んでいて景色が良く見え、気持ちのいいポタリングだった。


トンサンの夢「DC革命-家庭蓄電」

2011年07月14日 10時15分34秒 | 日記

7月14日(木)
7月12日・13日の読売夕刊に「電気をためる」と言うシリーズの記事が載っている。
ここに登場する二人の人は、エスティマハイブリッド車を停電時の電源として利用したそうだ。
なるほど!!
トンサンは次の車は電気自動車だ、ハイブリッド車はそれへのつなぎにしかならないと思っていた。
この事実を知って、ハイブリッド車に対する考えが少し変わった。

電気自動車は自家発電できないが、ハイブリッド車ならできる。
エスティマには100V1500Wの電気が取れるコンセントがついているそうだ。これが大活躍。
電気自動車でもインバーターをつければ同じことができるが、電気が無くなってきたからと言ってエンジンを回しての発電はできない。
ハイブリッド車は停電には大活躍するだろう。

さてトンサンの夢は、ハイブリッド車や電気自動車のバッテリーの電気だが「AC100Vに変換しないでDCのまま使えないか」と言うことだ。

オームの法則 P=E二乗/R から、発電所から電力を送電するとき同じ太さの電線(R)を使うならば電圧(E)を高くした方が、より多くの電力(P)を送ることができる。
だから発電所で作った電気は変電所で27万5000V~50万Vという超高電圧に変電されて、送電線に送り出される。
それを各地の変電所で6万6000Vに下げ、さらに街中の電線には6600Vに変電された電気が供給される。
それを各家庭に取り込む前に、電柱に付いているトランスで100Vや200Vまで下げている。

つまり効率良く電力を送るために電圧を高くし、使用するときは使いやすい低電圧にするということである。
交流(AC)ならトランスを使って簡単に変圧できる。だから家庭の電気は交流が来ているのだ。
しかし、昔と違って最近の電気製品は低電圧の直流(DC)機器が多い。
携帯電話もノートパソコンもデジカメもみんなDCで動くので、ACアダプターで低電圧のDCに変換している。
だから家の中はACアダプターがゴロゴロしている。

さてハイブリッド車からDCをAC100Vに変換し、またACアダプターでDCに変換して使う。
これをDCのまま使うために考えられることは・・・

1.高性能なDCのまま変圧できる回路(DC/DCコンバータ)を発明すること。
2.機器の電源電圧の統一化(例 10Vに統一)
3.家庭の配線にDC10Vのコンセントを追加する。分電盤でもDC10V変換を行う。

これが実現すれば、ハイブリッド車や電気自動車から家庭の電力用としてDCのまま供給ができる。
車を持っていなくても家にバッテリーがあれば、夜間の余剰電力で充電しておき、昼間使うことができる。
新聞に載っていた人はバッテリーを設置して、電気料金を半額にしたそうだ。

菅総理大臣は脱原発を表明した。
各家庭でバッテリーを持てば、余剰電力を活用でき、脱原発の目的が達成できるだろう。
しかし、電気料金は半額になってもペイできるのは5年かかるそうだ。

省エネ・省パワーで不屈の日本

さてトンサンちはどうしよう。


牛肉からセシウム検出・・・こんなことじゃあ「現地産を買って応援」なんてできない(*`ε´*)

2011年07月13日 06時17分02秒 | 日記

 

7月13日(水)
検査の目をくぐって全国に販売された牛肉から規制値の4倍以上のセシウムが検出された。
検査の目と書いたが、出荷元での検査方法が不適格で内部被ばくが発見できない方法で、この測定方法が間違っていたことがわかった。
なにをいまさら!! である。
こんなことがあるから、被災地産の食品を買って応援しようと思ってもできなくなる。

 セシウム牛不安の声

どうしてこんなにいい加減なんだ。
今までに無かったことだから、不慣れとはいえ検査の仕方を指示するものがいなかったのか。

これからはやはり、現地の食品を買うことは考えてしまう。
日本政府も保健所もしっかりしろ!!




ひんやりジェルスカーフを買ってみたが

2011年07月12日 17時32分25秒 | ポタ&買物

7月12日(火)
熱中症対策に首に巻くスカーフを買ってみたいと・・・
ジェル入りで水を吸って長時間気化熱で冷やすというものだ。

ダイソーでは売っていなくてトレリスのMEGAMAXにはあったが、399円。
うーん、どこかで380円と言うチラシを見たぞ。と、まだ買わない。

今日ケーヨーデイツーで売っているかもしれないと行ってみると・・・
いろんな種類があった。その中で一番安いのが248円。2メーカーある。
能書きを見て「バルキードライ」とかいう素材が使われているとかでこちらに決定。

ヒラカワコーポレーション MEDE IN CHINA

さっそくケーヨーのトイレで水に浸す。
首に巻くが、特に涼しくは無い。水を吸ったポリマーが、首の熱で温まり、外した方が涼しい。
メリダで走れば湿った水分もより蒸発して涼しくなるかと思ったが、そんなことは無い。
今はブームで売られているだけで、ダメなのがわかれば来年には、もうこういう商品は出てこないだろう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
東電のでんき予報のグラフにまた黄色の帯がついた。



まったくコロコロと良く変わる会社だ。今度は「予測値」グラフも付いている。


大震災から4カ月

2011年07月11日 22時00分49秒 | 日記

7月11日(月)
3月11日の東関東大震災から4ヶ月経った。
いまだに自分の家に戻れない人が10万人もいるそうだ。
そしてつい先日、牛肉から規制値の4倍を超えるセシウムが検出された。
そのうちの一部はすでに消費されてしまったらしい。

こういったことに手を打つことができない無能な政府。
だんだんと放射能汚染の状況が明らかになってきた。
いくら「嵐」が日本に来てと観光PRしても、効果無いだろう。
福島の子供たちが内部被ばくしていたと言うことも明らかになった。



以下YouTubeのコメント欄から引用
***********************************************************************
福島県内の保護者らがメンバーの市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは、6月30日、参議院議員会館で記者会見を行い、福島第1原発事故の影響調­査で福島市内の6歳~16歳の男女計10名の尿を検査した結果、全員から放射性物質セシウム134、137が検出され、内部被ばくの可能性が極めて高いと発表した。
 
検査対象となったのは、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」のメーリングリストで応募した6歳~16歳、男子6名、女子4名の合計10名。全ての対象者は、福­島原発事故当時、福島市内に在住していた。5月20日~22日の間で採尿(350ml~500ml)され、フランスの原子力安全機関(ASN)認定を受けているアクロ研究­所で高純度ゲルマニウム半導体によるガンマ・スペクトロ・メトリでガンマ線分析を行った。
 
その結果、10人中10人の尿からセシウム134(半減期2年)、セシウム137(半減期30年)が検出された。セシウム134は、1リットルあたり0.41~1.13ベ­クレル、セシウム137は、1リットルあたり0.43~1.30であった。
 
記者会見では、検査結果を伝えた保護者からの意見が読み上げられた。中学生の息子さんが転校を嫌がっていたが、検査結果を説明したところ、転校を納得したというケースでは­、「数字は残酷でもありますが、現実を受け入れること、先を考えるためには重要な要素です」との保護者からの意見が読まれた。
  
アクロ研究所の所長デービッド・ボアリーさんは、避難の基準について、フランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)は10ミリシーベルトに設定するべきだと言って­いることについて触れ、その場合、福島ではさらに7万人が避難することになる計算だという。避難の基準については、日本国内で、民主的な話し合いが必要であると指摘した。
 
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」は、今回の検査結果について、尿中から検出されたセシウムが呼気からの摂取によるものと、食物からの摂取による両経路があ­り、体内被ばく量の推定が難しいため、国や県に対し、尿検査やホールボディカウンターでの内部被ばく検査を早急に行うことを要望した。
***********************************************************************
日本は復活すると言われているが、だんだんと真実が明らかになってくると本当に復活できるのだろうかと心配になってくる。

政府が当てにならないので、庶民がガイガーカウンターを手に入れて、その数値をライブ映像で流している。
神奈川県・・・おとといは5台あったが4台に減ってしまった。
http://atmc.jp/geiger/?city=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D

昨日から手話サークルあゆの会の有志3名が大船渡市にボランティアに行っている。
劣悪な環境で身体を壊さないようにしてほしい。


暑さなんかには負けないトンサン

2011年07月11日 18時10分04秒 | ポタ&買物

 

7月11日(月)
さすがに梅雨明けだ。今日も暑い日が続く。
だがそんな暑さに負けるトンサンではない。当然締め切ってエアコンなど入れない。
窓を開け放して部屋に風を通そう。

ところが・・・・・グイーングィーン、ボボボボボ、シャリーンシャリーンとマンションの植木刈り込みマシーンのエンジン音。
業者が来て3・4人で一度に機械を使うからうるさい。とても窓を開けてなんかいられない。
しょーがない、どこかへ出かけよう。
暑いけどメリダに乗って荻野運動公園の方へ。
すかさずおかあが「シャトレーゼで田舎パイ買ってきて」
というリクエストがあったので、トレリスのダイソーへ寄ってから荻野運動公園の方へ向かう。
走行距離19.20km  積算距離6654.1km



シャトレーゼを通り過ぎて上荻野のファミリーマートまで来た。ここで休憩。



自転車乗りの間では「ガリガリ君 梨」がブームのようだ。
で、トンサンも一つ。62円。 うん、なかなかうまい。
みんなブログに写真をアップしているのでトンサンもまねて。(*^ω^*)ポリポリ



帰り道シャトレーゼによる。左上から田舎パイ(各63円)「ゆずれもん」×3個・・・新顔だ。「さつまいも」×3個「うぐいす」×3個
「あずき」×3個「かぼちゃ」×3個、梨恵夢(各42円)「炭焼きコーヒー」×2個「バター風味」×3個
こんなにいっぱい買っても1197円だ。
やっぱりトンサンちにはこの間「源 吉兆庵」で買った和菓子「陸の宝珠252円」より、こっちの方がいい。
今の時期、「ゆずれもん」がさっぱりしておいしい。


七夕は終わっていた。ウンカの雨。

2011年07月10日 00時00分01秒 | ポタ&買物

 

7月9日(土)
今年の平塚の七夕は8~10日だそうだ。
見に行きたいが昼間は暑いし、夜にライトアップされた七夕飾りを撮りたい。
と言うことで夕食後に平塚まで。
走行距離26.06km  積算距離6631.7km  出発19:15  帰宅22:00


いつものように田んぼ道を走る。
日は沈んだが、まだ明るさは少し残っている。


日没後の富士山のシルエット  19:32  夕焼けモードにて


いやぁ、虫がすごい。顔にぼつぼつ当たってくる。口は開けられない。
眼鏡をしているからまだいいが、目にも飛び込みそうだ。
帽子を深くかぶってつばでよける。


走りながら写してみた。ストロボ無しでジェントス閃の光に浮かび上がった虫を写す。
下の方の青いのはかごのふちが写っていて、その上の線が飛んでいる虫。
どんな虫かわからないが、周(まわ)りが田んぼなのでウンカの子供か、蚊の大群、羽虫あたりだろうか。



止まって写しても、虫は写らない。走ると顔にバンバン当たる。


さて、やっと田んぼ道を抜けて工場地帯を走ると、この間まで工事中だったところに立体駐車場が。
あれ、その下にホームセンターらしき店がオープンしている。
ちょっと寄って行こう。



カーマホームセンターという店だった。聞いたこと無いな。
後でネットで調べたら、愛知県・岐阜県あたりを中心に展開している店だった。
関東ではここ平塚の店が初めて。
厚木の方にはチラシも入ってこないので、横を通りかかるまではまるで知らなかった。
価格は安いのかどうなのか。同じ商品数点をケーヨーD2と比べてみないとわからないな。



建物続きで「三和」やゴルフショップなども順次オープンするらしい。


20:30 七夕会場に着くと、あれ? 暗い。
交通整理の人に聞くと、19時までだそうだ。
え、じゃあ家を出る前から終わっていたのか。



入り口のゲートの下で。

今年の七夕はとってもさみしい。10年前のあのにぎわいはどこへ行ったのか。



ストロボを使って写すと・・・真っ暗。



ストロボは使わない方がいい。 いつも優勝している滝口カバン店だと思って写したら、隣の「くろがねや」だった。
今年「滝口カバン店」は飾りを出していない。
大震災で自粛したのだろうか。
メインの飾りも無く、おまけに今年は露店も出ていない。



と思ったら、会場の中心から外れた通りに店が出ていた。
でも露店もみんな閉めていて真っ暗。まだ8時半を過ぎたところなのに。

今年は厚木も花火を上げない。
暑くても、盛り上がらないさびしい夏になりそうだ。
帰りの田んぼ道はウンカの数も増え、まるで雨のようだった。


宮城県産ササニシキ10kg2袋をメリダに積んで

2011年07月09日 14時31分22秒 | ポタ&買物

7月9日(土)
東電の昨日の「電力の使用状況グラフ」には黄色帯があったのに、今日のグラフには無い。



全く一貫性の無い会社だ。ポリシーはあるのか(*`ε´*)ノ

--------------------------------------------------------------------------
おかあから「ヨーカドーでお米が安いから買ってきて。一人2袋まで買えるから。」と。

関東も今朝梅雨明け宣言された。2時ごろの太陽は本当に暑い。
ヨーカドーの地下食料品売り場に降りると・・・あー、涼しい。生き返る。
目的の「JAいしのまき 宮城県産ササニシキ」は山のように積んであった。
10kg2880円 1人2袋まで
被災地の応援をするわけではないが、安いから2袋買う。

ううっ重い。両手に10kgづつ下げると、袋が指に食い込むようだ。
いままでおかあは頑張って買い物していたなぁ。

メリダに積む。最初は前かごと荷台に分けて積む予定だったが、これをかごに入れたらハンドルが切れないのじゃないかと、荷台に2袋積む。
うわっ両立スタンドが異常な角度になっている。たった20kgなんだが。

走りだすと、ああっハンドルが切れない。前からタクシーが来る、怖い。 
たった20kgの荷物を荷台に積んだだけで、このありさま。
幼児二人を乗せてママチャリで走っているお母さんは、どんなに運転がうまいのだろう。
いままでも子どもを乗せているママチャリとすれ違う時は、相手を優先していたが、これからはもっと尊重しよう。

しかし自転車は何故荷物を積んだ時と空の時とで、こんなにもハンドル操作が変わるのだろう?
たぶん重心の位置が変わるからなのだろう。
と言うことは空の重心位置に近いところに、荷台を設定すればいいのではないか?
たぶんそんな自転車もあるのだろう。今度調べてみよう。


町田のサトー電気へ

2011年07月09日 00時00分01秒 | ポタ&買物

 

7月8日(金)
オヤジさんが亡くなってしまったので、チョコチョコとメリダに乗る機会が無くなってしまった。
ちょっと遠くまで走る理由づけはなにかないか・・・
そうだ、前からいってみようと思っていた町田のサトー電気まで行ってみよう。
走行距離42.96km  積算距離6605.7km 出発13時40分 帰宅17時半

今日はちょっと遠くまで走るのでヘルメットをかぶろう。
サンダルはやめてスニーカーの方がいいな。
しばらくぶりに走るとお尻が痛い。長距離に弱いお尻になってしまった。
時々立ち上がって、サドルからお尻を離す。

小田急に沿った道を行くつもりが、間違えて国道246号を走っていた。
気づいて246号をそれたが、またいつの間にか246号に戻ってしまった。
仕方ないので、246号の目黒交差点の手前で境川サイクリングロードに入り、町田に向かうことにした。

境川サイクリングロードに入ってすぐのところで・・・
105円扇風機にVOLCANOニッケル水素充電池を入れて充電しながら行く。
境川サイクリングロードに入ってメーターを見ると5Vをさしている。
あれっ上がりすぎだ。と思っていたらプツンとメーターの針が(0V付近に)戻った。
おかしいな? 充電池を壊してしまったかな?
(家へ帰ってテスターで電圧を測るとNo.1 0.91V  No.2 0.98V)
やっぱり異常だ。扇風機は回らない。



いままで水道管の近くは通行止めになっていたが、きれいに舗装されてオープンしていた。
河川敷では土手の工事を行っていた。



汚い青のテントがサトー電気。ここまで約21km。1時間半以上かかってしまった。

混んでいた。こんなちっちゃな店の中に店の人2名、お客5名。
狭いので向こう側に回れない。オーナーは中国人らしい女の客と中国語で話している。
語学の本を片手に中国語の教室のようだ。なんかあまり使われない日本語の説明もしている。
今度は日本語教室だ。

トンサンはここまで来るのは大変なので、じっくり見て使いそうな電気部品を物色。


左から収縮チューブ2本・・・柔らかいチューブだ。電源コネクタジャックとコード付きコネクタプラグ。
1/4W抵抗10本を1Ωから10Ω位まで適当に集めてもらった。10Ωだったかな可変抵抗1つ。
そしてはんだを吸い取るSODER-WICK・・・あれ?ソルダーウィックと書いてないな。MADE IN USA
2回に分けて買い、領収書をもらわなかったのでどれがいくらかわからないが、合計で1700~1800円払ったと思う。
トンサンが店を出た後も続けて3人入ってきた。
いまや電気パーツを売っているところは秋葉原くらいしか無いので、知っている人はみんな来る。
平日でこの混み方なら商売は成り立つだろう。


取り返しのつかないことに手を出してしまった。

2011年07月08日 10時27分44秒 | 日記

7月8日(金)
もうどうしようもない。取り返しのつかないことに手を出してしまった。



7月4日の関西テレビ「スーパーニュースアンカー」の特集「核のゴミ抱える村 青森・六ヶ所村の現実」から
ようやくわかった原発の恐ろしさ。
もし人類が10万年後まで存在しているとしたら、どこかで解決してくれるのだろうか。
あるいは放射能なんか平気な人類に変化していたりして。
いや放射能は平気な宇宙人がいたとしたら、地球は彼らにあげてしまおう。

うーん、かぐや姫にお願いして月に隔離してもらうのが現実的か。
月に持っていったら冷やすために、太陽の当たらないところに10万年間常に移動し続けなければならない。
人類は月を見上げるたびに、愚かだったことに涙を流すのだろう。


家庭で夜節電してもあまり意味は無い。まぁ、電気料金が減るからいいが。

2011年07月08日 05時49分50秒 | 日記

7月8日(金)
東電の「電力の使用状況グラフ」に7月より黄色の帯が入った。
これは節電してほしい範囲を表示したのだと思う。見ると仕事をしている時間帯だ。
そらそうだ。グラフを見る限りみんなが寝ている夜中には電力を消費していないのだから、節電する必要はない。
暑くて寝苦しい夜にエアコンを止める必要はない。
トンサンちは貧乏なのでエアコンはつけないが。
(*≧ω≦*)ひゃっはっはっ!!




6月までのグラフに黄色の帯はなかった。


トンサンちは、普段からエアコンをつけないのでいいが、普段エアコンを使っている家庭は「夜は無理してエアコンを止める必要はない」
熱射病にならないように気をつけてほしい。

と言うことで家庭で夜節電してもあまり意味は無い。まぁ、電気料金が減るからいいが。


かごカバーに地図入れを取り付けた。

2011年07月07日 16時42分33秒 | 工作

7月7日(木) 曇り時々雨
今日は七夕だが、七夕と言うといつも雨ふり。今日は雨はときどきだが、曇りなので★は見えないだろう。
雨がポチポチ落ちる中、小用でメリダで一回り。
先日かごカバーをリニューアルした時に、かごカバーについていた地図入れが痛んでいたので、新しいものに交換しようと思っていた。



ダイソーでクリアケース購入 105円 日本製 (左は以前の地図入れ)
前に使っていたクリアケースは、透き通っていて表面がつるつるで太陽の光が反射し、まぶしかった。
そのため紙やすりで表面をざらざらにしていたが、今日買ったのは表面はざらざらで光を反射しない。
おまけに以前のと比べてやわらかい。使い勝手がよさそうだ。

さて前のケースからマジックテープをはがして新しい方に付けよう。
新しいクリアケースの材質は「軟質PVC」と書いてある。
軟質PVCとは何の略だ? パソコンを立ち上げて調べるのが面倒なので、「軟質」と言う言葉から「軟質塩化ビニール」を思い浮かべる。
先日のかごカバー(ポリエステル)の貼り付けで使ったプラスチックボンドGPクリヤーを出してみる。
軟質塩化ビニールは接着できないと書いてある。これじゃだめだ。
えっ、軟質塩化ビニールは接着できない  あれ? この間貼ったかごカバーの下は軟質塩化ビニールだったな。と言うことは新しく貼ったかごカバーははがれてくるのか?

ではと「クリアボンド」を見てみると、これも軟質塩化ビニールは接着できないと書いてある。
「ボンドビニル用」ならいいか?
これは軟質塩化ビニールの接着用と書いてある。
これを使って貼り付けた。



ファスナーのある辺からマジックテープを離して取り付けているのは、地図の出し入れ時に辺を持ち上げてやりやすくするため。

今度は曲がらないでまっすぐ貼りつけたぞ。
さてネットで調べてみるとやはり「軟質PVC」は「ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride、PVC)だった。

やはりここに地図入れがあると便利。走りながら見ることは無いが、止まってさっと引きだしてみることができる。


昨日も昼寝、今日も昼寝

2011年07月05日 20時36分03秒 | 工作

7月5日(火)
連日の暑さ続き、朝早く目が覚めるのでお昼ご飯を食べた後は眠くなる。
昨日も今日も昼寝した。
あまりにも暑いので何もする気がしない。
それでも今日は簡単な工作をした。


ポータブルキーボードの下にある青い針金はレジ袋かけ。
それを出窓の高さで開くようにひもで調節。
キーボードを出窓とレジ袋かけの上に渡す。簡易キーボードスタンドだ。

工作と言うほどの工作はしていない。
一度パンク穴発見器に改造してしまったレジ袋かけを、元の形に戻すのに苦労したが。
で、使ってみるとやはりグラグラする。落ちることは無いと思うが・・・
まあ、もっと一所懸命キーボードに触るチャンスがあれば、しっかりしたものを作ろう。