goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

アクセル・ブレーキおもちゃに扇風機を追加したのだが・・・

2018年05月17日 00時00分01秒 | 工作

5月16日(水) 晴れ

発想は『アクセルの踏み込み角度で、スピードが上がったり下がったりするようにしたい』ということで、その再現を扇風機の回転で表示することとした。
これにはだいぶ苦労した。プリント基板を壊してしまったり・・・
今日やっと出来上がったのだが、出来上がりは満足できない結果だった。

アクセル・ブレーキおもちゃに回りものを追加しようかと・・・

 

アクセル・ブレーキおもちゃに扇風機追加の試み。

 

アクセル・ブレーキおもちゃに扇風機を追加する試みの続き。

プリント基板を壊してしまったので、もう一度注文することにしたが、今度はこれを。



値段は倍以上するが、これはボリュームが基板に取り付いていないので、失敗してプリント基板を壊してしまう恐れが無い。




で、中国から届いた。



回転テスト。



にぎにぎライトに取りつけたボリュームを交換する。
手前が壊してしまったプリント基板。



握りが動かない。どこかに当たっているようだ。



ボリュームのサイズ・形状は一緒なのに・・・
ん、あの回り止めの突起が悪さをしているのかな。
削り取ったが、まだ動かない。


ビスを緩めて、位置を少し動かしてみる。
いろいろやっているうちに、握りをつかむと固いが、何とか動いてゆっくりともどるようになった。


で、今は握ると止まるので、握った時に動くように配線を入れ替える。


コネクターの赤と黒の線を入れ替えよう。



ピンを抜く。

差し替えてテスト。





ではおもちゃの箱の中へ取り付けよう。


取付台をアルミ板で作り、台に取り付けると動かなくなってしまった。
うーん、微妙だ。
あちこちのビスを緩めたり閉めたりすると、重いが何とか動くようになった。




こんな風にする予定。
アクセルペダルのアームに木材を加工して接着剤で取り付け。
その木材と握り部分が当たって(摺動(しゅうどう)して)、握り部分が押される。



取付はこんな風に、「足」部分に取り付ける。


配線して出来上がり。



1. 電源スイッチを入れる。
2. パーキングブレーキが効いている(赤LED点灯)と、動作しない。
3. アクセルペダルを踏むと、最初は扇風機のLEDが点灯する。
  そのままもっと踏み込むと、扇風機が回り、スピードメーターのライトが点く。
4. コントローラーの中央スイッチで、白色LED点灯。
5. コントローラーの左右スイッチで、左右のウインカーLED(黄色)点滅。
6. コントローラーの引き金を引くと、カラフルLEDが6つのモードで点滅。
7. プッシュスイッチを押すと、ホーンが鳴る。

アクセル操作によって扇風機は回るのだが、踏み加減で回転速度を変化させるのは難しい。
う~ん、なんてこった。それならただのスイッチでよかった。
苦労してボリュームを取り付けたが、ほとんど効果なし。 (≧ω≦;)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。