3月24日(土) 曇り・晴れ
うーん、どうしてもまともに弾けず。
のどは痛いし、体はだるい。咳(せき)も出る。
風邪のせいにしておこう。(×ω×)
3月23日(金) 雨のち曇りのち晴れ
発表会用の個人レッスンは5月から始まるが、まず右手はこれで譜面どうり弾けているのか先生に確認しよう。
そろそろ左手も添えて練習するかな。
2月28日(水) 晴れのち曇り
「異邦人」を弾きたくてピアノを習い始めたのだが・・・
トンサンにも弾けそうな簡単な「異邦人」の楽譜を見つけたのが2012年10月。
あれから5年半くらい経った。
そろそろ弾けそうか?
去年のコンサートが終わってからすぐに練習を始めてみた。
と言っても練習する曲は10曲くらいあるので、なかなか練習は進まないが。
まず右手の練習。
ようやく通して練習できるようになったので、動画を撮ってみた。
今までの課題曲は、その楽譜を弾いている人がYouTubeで見つかっていた。
去年の「駅」は参考にできる動画は途中までだったが、後半は流れで理解できた。
「異邦人」は、同じ楽譜を弾いている人の動画は見つからない。
みんなもっと難しい「異邦人」を弾いている。
どんな感じの「異邦人」かわからなかったので、先生にさわりを弾いてもらった。
【ピアノ】「異邦人」を半分くらい弾いてもらった。
すると、ちゃんと弾ければ結構いい「異邦人」の曲だった。
よし頑張るぞと始めたのだが、なかなか難しい。
4ヵ月たってようやく1回目の動画アップ。
譜面にはわからないことがまだある。
まず指づかいは譜面の指示に忠実にやってみる。
この楽譜の読み方が良く分からない。
トンサンは次のように解釈している。
1番は「8分休符」ラシラ |「8分休符」ソラシドレレミ|ー
2番は「8分休符」ラシラ |ソララシドレレミ|ー
今度先生に聞いてみよう。
あとの音符が小さいのは、上のように2番だから小さくしているのとは違って、ちょっと弱く弾くのだろうか?
1月4日(木) 晴れ&うす曇り
音符の読み方について。
今までは「シ」が半音上がるから「ド」と呼んでいた。
ドドドミーレ ファファファミーレ
去年か一昨年、先生から別の曲で『「シ」が半音上がっても「ド」とは読まない。』と教わっていた。
今年の課題曲を暗譜するにあたって、「ドドドミーレ ファファファミーレ」ではなんか変だなと感じている。
この楽譜にドレミを振ったのは3年か4年前。
その時は「ドドドミーレ ファファファミーレ」と思っていたが、音楽的に何か違和感を感じる。
「ドシドミーレ ファミファミーレ」の方が違和感が無い。
多分基本のメロディがそうなっていて、部分的に半音あげたからと言って、変えて読むものではないのだろう。
弾く鍵盤は「ドドドミーレ ファファファミーレ」であっても、読み方は「ドシドミーレ ファミファミーレ」で太字を半音上げるという意識でいよう。
ということで、楽譜の振り仮名も変えた。
12月24日(日) 晴れ
「駅」の練習を始めてから1年が過ぎた。
しかし、まだ間違えるし、動画を見ると『このリズムじゃないな』と思うところもある。
なかなか滑らかに弾けない。練習も5日間もさぼると弾けなくなってしまう。
楽譜を見て弾けないので、続けて練習していないと弾けなくなってしまうのだ。
12月21日(木) 晴れ
だめだなぁ、練習しないと。
つっかえるし、間違えるし、ぎこちなくなって来るし・・・ (;ω;)
11月28日(火) 曇り時々晴れ
何度やっても間違えるし、滑らかには弾けないし・・・
やっぱりちょっとさぼると駄目だね。
現在のグループレッスン曲名は、
「こどものバイエル中」
1. 39
2. 40
3. 46 ・・・2011年と2013年にやっているので、今度が3回目だ。
「ピアノテクニック」
4. 22 トランポリン・・・2012年にやっている。
5. 23 ボールがころころ・・・2012年と2013年にやっている。
6. 聖夜
7. かわいいこねこ
8. かわいいミュゼット
個人的に練習しているのが、
9. 駅
10. 異邦人
「瑠璃色の地球」はもう手が回らないなあ。
いつかもう一度ちゃんと弾けるようになりたい。
11月7日(火) 晴れ
グループレッスンが終わって次のグループと入れ替わる時間に、「異邦人」について先生にアドバイスをもらった。
トンサン「右手は速くて難しそうですが、左手が簡単そうだったので弾けるかと・・・でも、単純なのでリズムが取れなくてかえって難しいかも?」
トンサン「それと、この楽譜を弾いている動画が無いので、どんな感じの曲になるのかがわからなくて・・・」
すると先生が弾いて教えてくれた。
ところがせっかく弾きながら教えてくれたのに、トンサンははっきり覚えていない。
耳に残っている感じでは、左手はレガートではなく、はっきりタンッタンッと鍵盤をはじいていたような音が残っている。
楽譜に書いてくれた音符も8分音符だ。
まずは右手のメロディだけを覚えるので、左手を練習するようになったら、また教わろう。
トンサン「ここはタイでつながっていて、1の指は音を出さないのに、なぜ一度変えるのですか? 次の音符もまた2だから弾きやすいようにということですか?」と聞くと、
先生「そういうことだけど、無理に変えなくてもいいわよ。」と。
先生に弾いてもらった「異邦人」は、「異邦人」っぽく聞こえた。
『ああ、うまく弾くと結構いいアレンジなんだな。』と思った。
よし、頑張ろう!!
11月5日(日)
「駅」は女性だけではなく、男性もカバーしているが、竹内まりやの歌う「駅」はやはり素晴らしい。
ところが不思議なことに、竹内まりやが歌う「駅」はこの動画しか出回っていない。
「駅」は曲も秀逸(しゅういつ)だが、歌詞がグッとくる。
特にこの最後の「ありふれた夜が やって来る」が素晴らしい。
ときめいた胸は、最後に日常に包み込まれてしまう。
どうしてこんな詩が書けるのだろう。
(写真はネットから頂きました)
11月4日(土) 曇りのち晴れのち曇り
グループレッスンの曲はなかなか練習する気が起きてこないが・・・
おかあに誘われて、サンキでズボンを買ってきた。
今まで家の中ではいていたゴルフズボンが傷んできたので・・・
2000円ちょっと、次に行ったしまむらでは違うタイプのズボンだが1000円で売っていた。
ちょっと残念。でもはきごこちがいいから、まあいいや。
また練習を再開する。
歌わないと流れを間違えるので、歌いながら練習するのだが、歌詞を間違えるとピアノが止まってしまうので痛しかゆし。
10月31日(火) 曇り
練習する曲が9曲もあるので、簡単なテキストの曲から片付けてしまおうとテキストを開いたのだが・・・
簡単な曲ではなく、なかなか弾けるようにならない。
10月19日(木) 雨
雨が降っていて、サイクリングに行けないので、ピアノの練習にはいいのだが・・・
練習を始めても長く続かない。
気の緩みなのかなあ。
2年前は過去の課題曲4つを暗譜で弾けていたのになぁ。
新しいものから古いものの順で弾いてみる。
「帰れソレントへ」⇒「船歌」⇒「ある愛の詩」⇒「コロラドの月」
去年の「瑠璃色の地球」と今年の「駅」も載せておこう。
「駅」2番省略練習9ヵ月3週間 2017/10/09
「瑠璃色の地球」11ヶ月目 2017/01/31
10月17日(火) 雨のち曇り
グループレッスンが始まった。練習曲は、
1. こどものバイエル中から「39」
2. こどものバイエル中から「40」
3. ピアノテクニックから「マラソン」
そのほかに
4. 「聖夜」
5. 「かわいいミュゼット」
6. 「かわいい こねこ」
の6曲だ。
トンサンの練習曲として、
7. 「駅」
8. 「瑠璃色の地球」・・・全然弾けなくなってしまった。まず右手から練習する。
9. 「来年の課題曲選定」
相変わらず10曲近くを平行して進めていくことになる。
最低3回ずつ練習したいので、一度にはできないなあ。
それにしても「瑠璃色の地球」はすっかり忘れてしまった。
去年のコンサートでは、まだまだ弾けていないので、もう一度来年のコンサートで弾かせてもらいたいくらいだが・・・
「異邦人」も弾けるようになりたいし・・・
おや、比べてみると「異邦人」の左手はそんなに難しくなさそうだ。
左から「瑠璃色の地球」「駅」「異邦人」
左手の音符の数が少ない。
もしかして「瑠璃色の地球」「駅」よりも優しい?
この楽譜のサンプル動画は無いので、どんな雰囲気なのかわからないが、少し練習してみよう。
10月12日(木) 晴れ
さて今度のレッスンからグループレッスンに戻る。
テキストはどこまでやったか、見直しておこう。
そして「駅」の練習は続けながら、去年の課題曲「瑠璃色の地球」も弾けなくなってしまったので、覚えなおし。
さらに来年の課題曲の選定をしながら、練習もする。
グループレッスンのテキストを入れると10曲くらいになると思う。
こんなに一度に練習するのは、なかなか大変だ。