10月10日(火) 晴れ
ピアノコンサートは終わったが、「まだうまくなるはず」と練習は続ける。
電子ピアノの音源の音を変えてみた。
余韻が残る音源なので、こちらのほうが上手に聞こえる。
10月8日(日) 晴れのち夜一時雨
とうとうコンサート当日がやってきた。
自転車でコンサート会場へ向かう。
『えっ、楽譜がびしょびしょだ!』
自転車のかごに入っていたナイロン製のトートバッグに雨水がたまっていたらしい。
ナイロン製のカバンをかごから取り出したらびしょびしょ。
楽譜も端のほうがびしょびしょになっていた。
暗譜なので楽譜は使わないが、万一の時のために先生に預ける。
乾かさなきゃ。
会場がまだ空いていないので、外で待ちながら干す。
幸い今日は日差しが暑い。
あまりにも日差しが暑い。奥の日陰に座った。
『みんな来るのが遅いなあ・・・』と待っている図。仲間に写してもらった。
しかし、8時半から9時まで干していたが乾かず。
楽屋で広げて乾かした。
遅い出番なので、何とか乾いた。反って曲がってしまったが。
午前中の練習が終わり、午後2時開演。
トンサンは「はじめの言葉」をおおせつかったので、考えてきた文を読み上げる。
みんな笑ってくれてにこやかにスタートできたようだ。
トンサンの演奏「駅」
練習では2回ともうまくいったエンディングが失敗。
でも逆に練習では2度ともうまくいかなかった流れを、間違えないでできたようだ。
先生がそう言われた。
本番も頭の中で歌が歌えなかったので、流れには自信がなかったし、音も落ち付いて聞こえて無かった。
うわの空で弾いていたようだった。
しかしみんなからは、「感情が入っていたよ。」と言ってもらえたので、それなりにできていたのかな。
練習のときは、「このピアノ弾きやすいな。和音がきれいに響くな。」と音を聞く余裕があった。
トンサンの6回目のコンサートも、これで終了した。
聞きに来ていただいた方たちに感謝、ありがとうございました。
来週からはまた重いキーボードを抱えて、グループレッスンになる。
10月5日(木) 曇り
赤い羽根街頭募金活動が終わって、夕方からのピアノレッスンに通う前に家で練習。
見本演奏と比べるとずいぶん遅いが、それでも指が間に合わなかったり、まともに鍵盤がたたけなかったり。
コンサートが終わっても、しばらく練習を続けよう。
駅 / 竹内まりや ソロピアノ中級(夢レッスンver.)
10月4日(水) 曇り
今日は第2回目のリハーサル。
1回目のリハーサルを聞いた人から、『劇的にうまくなったね。』と言われた。
え、先日はボロボロだったのに・・・
でもそのピアノがうまい人は、数年前のトンサンと比べると格段にうまくなったと感じたようだ。
気を良くして、今回はうまく弾けるだろうと望んだ。
家を出る直前に弾いたときにも、まあまあに弾けたから。
でもリハーサルではボロボロ。
流れも間違えてしまった。
なんでこんなに弾けなくなってしまうんだろう。
考えられないくらいひどい出来。
リハーサルが終わり、仲間内で練習を続けた。
その時も流れを間違えた。
なぜかここのスタインウェイとは相性が悪い。
大体弾いているときに、歌が頭の中で流れない。
だから流れも間違える。
歌が流れないのは、緊張しているからなのか、練習不足なのか。
体がすごくだるい。
体調のせいもあるのだろうか。
4回目を弾いたくらいで、少しまともに弾けてきた。
しかしもう今日は疲れた。
みんなも疲れたようで8時半には練習をやめて解散。
ううむ、歌が頭の中で流れるように、頑張ろう。
10月1日(日) 曇り
南公民館のアップライトピアノも、相川公民館のアップライトピアノも空いていない。
でも南公民館の電子ピアノは空いていた。
電子ピアノだけど、うちの30年くらい前の古いピアノとは違う。
どんな感じか弾いてみよう。
新しくなった南公民館で、初めてのピアノ練習。
河合楽器の電子ピアノ「CA67」。スペックはこちら。
1:ピアノ1 2:ピアノ2 3:電子ピアノ があり、エフェクトとリバーブがそれぞれ選べる。
いろいろ弾いてみたけど、やはりピアノらしいのはピアノ1。
鍵盤は白鍵も黒鍵も木製で、表面に模様があり、滑りにくい。
ピアノ1 リバーブ付きで弾いてみた。
9月28日(木) 晴れのち曇り雨
流れを間違えるので、歌で覚えるようにしているが、その歌詞を間違えてピアノを弾きなおしたりして・・・
どっちがいいんだか。歌詞もちゃんと間違えないようにできないと、ピアノも弾きづられてしまう。
9月26日(火) 晴れ
もう残された時間がないが、間違えずに弾くことはできないでいる。
荒っぽいし、この速さで弾くと、ますますリズムが取れなくなってくる。
指の移動がリズムに間に合わないからだ。
本番ではもう少しゆっくり弾こうかな。
9月21日(木) 晴れ
9:30ネットで空き状態をチェック。
相川公民館のピアノが開いている。よし行こう。
でも家を出たのは10:30頃になってしまった。
先客がいた。ピアノ仲間のOさんだ。
10時から1時まで借りているらしい。
来るのが遅かった。でもちょっと割り込ませてもらおう。
やさしいOさんは気前良く、交代で弾かせてくれた。
今日はビデオ撮りが目的で来た。
でも、間違いが多すぎて、とてもアップできる動画は撮れない。
もっと練習してまた来よう。
1時間ほどで退散。
Oさん、どうもありがとうございました。
う~ん、Oさんはリズムがいいなぁ。
9月19日(火) 晴れ
どうもうちの電子ピアノで練習していると鍵盤が軽くて、レッスンの時のアップライトピアノでは音が出ない。
言い方を変えると、「電子ピアノは押すと音が出るが、生ピアノはたたかないと音が出ない」という感じだ。
電子ピアノだけで練習していると、本番の時のコンサートピアノを弾いたときとまどってしまうだろう。
ということで南公民館のピアノを借りて・・・と思ったが空いていないので、Kさんに聞いた『相川公民館のアップライトは比較的空いているよ』という情報で、ネットを見ると、今日は空いていた。
よし、整形外科を通院した足で、行ってみよう。
トンサンの家からはだいぶ遠い。
相川公民館。急速充電器がある。
暗譜はしているのだが、流れを間違えて飛ばしたり、同じところを繰り返したり・・・
歌で覚えてしまわないと間違える。
ここのアップライトピアノも、最初弾いたとき『音が出ないな。鍵盤が重たいな。』と思った。
よし、これでいいのだ。これで弾けるようになれば、生ピアノが弾けるようになる。
2時間半ほど練習させてもらった。
ピアノを習っている人は、たいてい家にはアップライトはある。
だから公民館で無料で借りられても、ここで練習する人は少ない。
これからも空いているときは使わせてもらおう。
ちょっと遠いので、来るのが大変だが・・・
9月10日(日) 晴れ
コンサートまであと1ヵ月を切った。
今週もレッスンをしていただいた。
1週間ではそんなに上手にはなっていないが・・・
いやむしろ今日は鍵盤が重く感じた。
弾いたとたん『あれ? 音が出ないな。』と感じた。
で、心配していたことが、やはり起こってしまった。
2度目に弾いたとき、弾くべきところを飛ばしてしまったのだ。
そうならないように、歌詞を見て弾く練習をしていたのだが・・・
また、1箇所間違えていたところがあった。
練習を始めた頃はあっていたはずだが、リズミカルに弾けるようになって間違えて覚えてしまったようだ。
左手 「ラミラミドラ」のところ、「ラミラミドミラ」と弾いていた。
最初のころ『あれ、ここだけ8分音符じゃないな。』と意識して弾いたはずだったが・・・
今日レッスンに行く前に夕方弾いたときの動画。
おかあには『ようやく曲らしくなってきたね。』と励まされたのだが。
課題
1. 流れを間違えないこと。
2. ときどきある弾き間違いを直すこと。
3. 苦手な個所は、どうしても遅くなってしまうので、練習を重ねてリズムに追いつけるように。
4. 速く弾くよりも苦手な個所が目立たないように、遅く弾くこと。
9月5日(火) 曇り
発表会まであと1ヵ月。
頑張って曲らしくしなきゃ。
マスクをして。
おんぼろ扇風機と、咳(せき)の音が入っている。
8月29日(火) 曇り
夜だけ右手親指に、「パテルテープ20」を貼っている。
痛みはほとんどないが、たまに変にねじって鍵盤を弾くと、ピクピクと痛むときがある。
なかなか暗譜できないので、歌詞をなぞりながら歌詞とともに覚えようとしている。
8月27日(日)
24時間テレビの中で、こんな企画があった。
10年前に亡くなった作詞家 阿久悠氏が作詞した未発表の詩が発見された。
それをつんく♂氏が曲をつけ、みんなで歌を発表するという放送内容だった。
歌詞を見ていて、『この歌はまさに今の時代を歌ったものだな』と感じた。
大勢の人の歌い方がばらばらだったので、いい歌には聞こえなかったが、歌詞を追っていくととても今の時代を表した歌だと思った。
もうYoutubeにアップしてくれている人があったので、リンクしておこう。
♪子供たちの未来をよろしく
トンサンをひきつけた歌詞
ぼくらが少し はしゃぎ過ぎたために
大事なものを失(な)くした
これは効率や経済発展を優先させて、物質的には豊かになったが、どこかでもっと大切なものを忘れてきてはいないか、というように聞こえる。
驕(おご)りの罪を あとに残すことは
おそろしいことと気がついた
これは原発を想像させる。
まさに人間の手に負えないものを、作り出してしまい、子供たちに負の遺産を残してしまった。
人間らしさを呼び戻し
心を裸に出来たなら
ふたたび色づく地球を愛して
素直な心になろう。素直な心は人を聡明(そうめい)にする。
この子らを この子らを よろしく
みんながこの気持ちになれば、戦争はなくなる。
みんなが子供の未来を考えればいい。
そうすれば何が大事なことかわかってくる。
8月26日(土) 晴れのち曇り
荒っぽい弾き方だが、だいぶリズムに乗れてきたと思って動画をとってみた。
うーん、弾いているときはもっとうまく弾けていると思ったが、やはり弾きにくいところでは止まっているな。
でも4分で弾けるようになった。
がんばって練習しよう。
8月22日(火) 晴れ
8ヶ月練習してやっとここまで。
間違えたりつっかえたりしているが、動画で記録しておこう。
流れがあっているかどうかわからなかったが、再生しながら譜面を追ってみたら、あっていた。
あれ、へんだな? と思うところがあるが、まあだいたいこんな感じだ。
ペダルも適当に踏んでみた。
がたがたうるさいのはおんぼろ扇風機。