goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【ピアノ】 ミスだらけで、動画アップできない。 (≧ω≦;)

2016年12月23日 19時03分12秒 | 音楽

12月23日(金) 曇り 南風で暑いくらいの気温。

年賀状をプリントして出した。

暖かい日でピアノの練習にはいいが、いくらやっても動画アップできるほどうまくならない「瑠璃色の地球」。


ほとんど毎日練習しているのだが・・・



「帰れ、ソレントへ」も、もう一度練習中。
まだ以前のようには弾けない。動画アップはまだ。



「瑠璃色の地球」 ・・・早く次の動画をアップしたいのだが、あちこちで間違えすぎ。
長い曲なので、緊張が続かない。


今練習中の曲。
1. 「瑠璃色の地球」 
2. 「帰れ、ソレントへ」
3. 「2017年課題曲」・・・弾けるのか検討中。
4. こどものバイエル中 「30」
5. こどものバイエル中 「31」
6. こどものバイエル中 「28」 ・・・グループレッスンでは終わっているが、うまく弾けないので。
7. ピアノテクニック1 「13 幅とび」 
8. ピアノテクニック1 「14 三輪車」 
9. おとなのためのピアノ教本 「13 ローレライPartⅡ」 
10. おとなのためのピアノ教本 「14 漕げよマイケルPartⅡ」 
11. おとなのためのピアノ教本 「12
 漕げよマイケルPartⅠ」  

相変わらず多い。
これだけ多いとなかなか一度に練習できない。
1曲で3回は練習しないと、進歩しないのでそうしているが、1時間半で終わらないときもあり、神経が集中できなくて眠くなってくる。 (≧ω≦)
 


【ピアノ】 来年の課題曲について。

2016年12月21日 00時00分01秒 | 音楽

12月20日(火) 曇り時々晴れ

ぷりんと楽譜でダウンロードした来年の課題曲の候補。
譜読みしてみた。
「瑠璃色の地球」の時は4日間くらいかかったと思う。
でも今回の曲は3時間くらいで終わった。
同じ中級なのに、こちらの方がやさしいように感じる。


台紙に貼り付けよう。


あれ? A4の厚紙を買ったはずなのに、大きい。


よく見ると「A4用」と書いてある。右下には「A4用紙を綴じれる大きさ」と。
何だ失敗したな。
A4サイズじゃないとファイルに入らない。
A4サイズにカットしよう。



ダイソーにA4サイズの厚紙は無かったぞ! ブツブツ・・・

厚紙に貼りつけ完了。


上 「瑠璃色の地球」   下 「まだないしょ」・・・タイトルは来年の課題曲が決定するまで伏せておこう。


こうして比較してみると、おたまじゃくしの数は少ないし、転調もしない。
1オクターブ上がったり、2オクターブ上がったりもしない。
装飾音符は出てくるけど、なんとかなるだろう。
弾いてみないとわからないが、「瑠璃色の地球」よりはやさしそうな感じがする。

でも今は「瑠璃色の地球」を引き続き練習しながら、去年の課題曲「帰れ、ソレントへ」を練習し直している。
以前の課題曲「船歌」と「ある愛の詩」「コロラドの月」も弾けなくなってしまったので、順次練習していかなければならない。
さらに今度の曲は、Youtubeを見ても弾いている人はいない。
ぷりんと楽譜のデモ動画は途中までだ。
グループレッスンの5・6曲も練習しながら、新しい曲の練習をしていくのは楽ではないと思う。

さてどんな感じか、少しずつ弾いてみるか・・・ 


【ピアノ】 公民館のアップライトピアノを弾いてきた。

2016年12月15日 17時49分33秒 | 音楽

12月15日(木) 晴れ

公民館のグランドピアノは、タイミングが合わなくて、なかなか弾くチャンスが無い。
きょうもアップライトピアノで練習してきた。 


アップライトの方は、鍵盤が完全に上がる前に連打すると音が抜ける。
ゆっくり弾いてみるのだが、なかなかうまくいかず。
「瑠璃色の地球」「帰れ、ソレントへ」を練習してきた。
両方ともうまく弾けない。


来年の発表会の曲になるかどうか・・・
弾きたい曲があるので、プリント楽譜からダウンロードして購入。
また「中級」なので無理かもしれない。
でも弾きたいなという曲。
まだ決定ではないので、曲名は黙っておこう。
「瑠璃色の地球」は2月から始めても間に合わなかった。
なので、今度は12月から練習してみよう。
 


【ピアノ】 今練習中の曲。

2016年12月13日 10時44分42秒 | 音楽

12月13日(火) 曇り

グループレッスンで、今練習している曲。

こどものバイエル中
1. 28・・・刺繍(ししゅう)音で、左手のリズムに合わせた練習。
2. 30・・・譜読みしてくる。

ピアノテクニック1
3. ちらちら小雪

おとなのためのピアノ教本
4. ローレライPartⅡ・・・暗譜すること。
5. 漕げよマイケルPartⅡ・・・ 譜読みしてくる。
6. 漕げよマイケルPartⅠ・・・3回やっているので、そろそろ完成しないと。

トンサンが好きで練習している曲。
7. 瑠璃色の地球・・・なかなかうまくならず、右の小指が痛い。
8. 帰れ、ソレントへ・・・もう少しで元通り弾けるようになりそうだ。

以上8曲の練習を、1曲3回づつしていると1時間半くらいかかる。 

 


【ピアノ】 公民館のアップライトピアノを弾いてきた。

2016年12月06日 16時57分49秒 | 音楽

12月6日(火) 晴れ

久しぶりにアップライトピアノを弾いた。
以前弾いたときは、グランドピアノよりも音がいいと感じたのだが、今日は音がこもっていて小さい。
さらに鍵盤が重かった。
前に弾いた時と全然違う。
季節・温度・湿度などで変わってしまうのだろうか。

「瑠璃色の地球」と「帰れ、ソレントへ」 を交互に合わせて3時間。
「帰れ、ソレントへ」 は楽譜を見ながら。
小指が痛くなってきた。

「帰れ、ソレントへ」 はだんだんリズムが戻ってきた。 
「瑠璃色の地球」は進歩しないなぁ。
今日はデジカメを忘れたので、写真なし。 
 


【ピアノ】 過去の課題曲の練習を始めた。

2016年12月01日 13時36分45秒 | 音楽

12月1日(木) 雨のち曇りのち晴れ

今年のコンサートで5回目。
本当なら5曲をすらすらと弾けなければならない。

しかし、暗譜ではなく、指の動きで覚えていたため、1ヶ月その曲を弾かないと弾き方が分からなくなってしまう。
去年まではその年の課題曲のほかに、過去の課題曲も練習のつど弾いていたので弾けた。

でも今年は「瑠璃色の地球」が難しくて、今までの曲を弾いている余裕が無かった。 
8月ごろから過去の課題曲を弾くのをやめてしまったため、今弾けるのは「瑠璃色の地球」しかない。

なので「帰れ、ソレントへ」から再び覚え始めることにした。

 
音符を読みながら、1週間ほどやって見て、部分的に曲のイメージがわかってきた。

前回の覚え直しの時は、元に戻るまでに1ヶ月かかった。
たぶん同じくらいだろう。
とすると、4曲弾けるようになるのが3月終わりごろか。
もうこの頃にはその年の課題曲を決めて練習を始めていなければならない。

と言うことを考えると、5曲以上を弾くのは無理だ。
やはり暗譜(指の動き)で覚えるのではなく、楽譜が読めるようにしなければならない。 
 


【ピアノ】 課題曲練習の結果の弊害(へいがい)。

2016年11月22日 00時00分01秒 | 音楽

11月21日(月) 曇りのち雨

課題曲を練習してきた結果の弊害は、暗譜して練習するので、「音符が読めなくなった。」ことのほかにまだあった。


「こどものバイエル 中」27・28を練習中。


右手と左手の音符を同時に読むのだが、なかなか難しい。
メロディを覚えて、右手を暗譜する必要がある。
左手は譜面を見ながら。


さてもう一つあった弊害とは・・・

それは左手の指が音符通りに動かないこと。
左手の譜面を見て、音符を読んでも、今度は指がその通り動かない。

暗譜、いや暗譜ではないな、指の動きで左手のパートを覚えてしまっているので、譜面が読めてもドレミに合わせて指が動かない。

ということで、今日は簡単な曲だが、譜面を見て弾く練習の大事なことを感じた。
これらの練習曲は、レッスンで3・4回弾いて次の曲に移ってしまうが、そうやって譜面が読めて、指もその通り動く練習が大事だなと思った。


【ピアノ】 コンサートが終わって、グループレッスンに戻った。

2016年11月07日 13時32分08秒 | 音楽

11月6日(日) 晴れ

重いポータブルキーボードを持って、アミューへ。


半年前のところに戻る。
「こどものバイエル 中」は、27と28
PIANO COURSE は、52ページ
「ピアノテクニック」は、「まわる機械」と「かけっこ」
5曲を並行してレッスン。



トンサンは、これらの曲のほかに「瑠璃色の地球」の練習。
そして過去の課題曲は弾けなくなってしまったので、もう一度楽譜を見て練習しよう。


グループレッスンの時、『音符が読めなくなってしまった。』と言ったら、後ろの方で、『わたしも・・・』という声。
コンサートの練習後半は楽譜を見ないので、音符の読み方を忘れてしまう。
ヘ音記号・ト音記号の5線譜から出ているところは覚え直し。


ところで、小指の痛いのは直らない。
しばらくカーポートのリフォームをしていて、ピアノを弾かなかったときは痛くなかったのだが・・・
 


20年ぶりにカラオケに。

2016年10月28日 21時45分03秒 | 音楽

10月28日(金) 曇りのち雨

ピアノの仲間4人でカラオケに行った。
トンサンはもう20年以上カラオケに行っていないのだろうか。
もともとカラオケ自体2・3回しか行ったことがないのだが・・・
会社の仲間に誘われて、仕事帰りに行ったのが20年以上前。
歌の本をめくって、歌いたい歌を探し、ナンバーを登録すると順番が来るとかかる。
レーザーディスクだったので、カラオケマシンに収録する数には限りがあったと思う。 


今回カラオケに誘われたので、今のカラオケってどんなかなと興味があった。
「通信カラオケ」と言うのは聞いていたが、実際はどういう手続きなのか知りたかった。
歌の本はなく、リモコンで選曲し、ネットで予約する。
昔は1曲300円とか言っていたが、今は時間制で何曲でも自由だそうだ。


歌の本が無いので、探すのはパソコンでネットを検索するのと同じ、歌手名や曲名で検索する。
トンサンは「グループサウンズ」の歌を歌いたかったのだが、ジャンルに「グループサウンズ」が無かった。
歌手名の「タイガース」で検索すると、検索結果は0。
誰がやっても同じ結果。
そのうちだれかが気がついた。「タイガース」じゃない、「ザ・タイガース」だ。
なるほど、あいまいな記憶では検索できないのは、パソコンと同じだ。


次に1970年代で検索したが、いっこうにグループサウンズの歌は出てこない。
どうなっているんだ。
子供の頃に見たテレビドラマの主題歌を、メドレーで歌いたかったが出し方がわからない。
う~ん、カラオケマシンは進歩しているはずなのに、普段カラオケに行かない人には縁遠いところだ。
この辺は昔のカラオケと変わらないなあ。


自分で探すのはあきらめて、人が歌った歌を一緒に歌わせてもらって楽しんだ。
それにしても、やっと探しても、好きな歌と歌える歌は違うなぁ。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・
 


【ピアノ】 どこが遅いのか時間を測って見る。

2016年10月25日 00時00分01秒 | 音楽

10月24日(月) 曇りのち晴れ

「瑠璃色の地球」は、5分くらいできれいに弾いている人と、どの部分の時間が違っているのだろう?

メトロノームを鳴らしながら、弾いてみる。





「A」「B」「C」「D」までの時間を測ってみよう。





結果。

単位:分


Aまでの「イントロ部分」はトンサンは他の人よりも速い。

Bまでの時間で、他の人よりも時間がかかっているということは、「繰り返し前」までの部分で他の人よりも遅いと言うことだ。
遅いのはCから始まる二長調の部分だけではなかった。

Cのところに行くまでは、Bの繰り返しがあるため遅れは2倍になる。


それぞれの間の演奏時間を比較すると・・・

単位:秒


トンサンはイントロは他の人よりも速く、終わりの部分はほぼ同じ、それ以外はすべて遅いということになる。


【ピアノ】 「瑠璃色の地球」 6分を切ったのでアップ。

2016年10月24日 05時23分17秒 | 音楽

10月23日(日) 曇り

「瑠璃色の地球」・・・上手な人の演奏を見ると4分半から5分くらい。
トンサンは6分を越えている。
とりあえず今の目標は、二長調の部分を速く弾けるようにすること。
コンサートが終わって間もないので、ほとんど進歩していないのだが、とりあえず6分を切ったので動画アップ。



変わり映えしない動画を続けてアップしてもしょうがないのだが・・・


上手な人の演奏と比べてみると、焦って速く弾いている割には時間がかかっている。
上手な人は、情感豊かにゆっくり弾いているのに時間は短い。
何が違うのだろう。
これから良く研究していこう。


【ピアノ】 「瑠璃色の地球」をフルバージョンで弾いてみた。

2016年10月22日 21時32分33秒 | 音楽

10月22日(土) 曇り

ピアノコンサートが終わったので、「リピート無し」にしていた「瑠璃色の地球」を楽譜通り弾き始めた。
まずは手本にしているYoutubeの演奏と時間的にどのくらい差があるのか、できる限り速く弾いてみた。





手本にしている人は約5分。トンサンは約6分。
遅いのは転調した二長調のところだ。
おかあに聞くと、「一区切りずつ覚えているから、つなぎのところで間が開いている。」と言う。
ここも気をつけてつなげて弾けるようにしよう。
スピードを上げることのほかに、
・タッチミスを無くす。
・テンポを一定にする。
・曲想を出す。
・強弱をしっかりつける。
・アルペジオをきれいに弾く。
などなど課題が多い。
あと4ヶ月くらい練習を続ければ、速さは1分くらい縮められるだろう。
でも速さにとらわれて、リズムがいい加減になってはいけない。



お手本にしている演奏と比較しながら練習して行こう。