3月10日(晴れ)
2時間だけアップライトピアノが開いていたので弾いてきた。
練習したのは「瑠璃色の地球」と「帰れ、ソレントへ」。
「瑠璃色の地球」はうまく弾けなくて、今日の動画は無し。
今の公民館で弾くのは最後だ。
あとは4月になって、新しい公民館に移るが、アップライトピアノが開いているときだけ。
グランドピアノはもう無い。(TωT)
公民館から見る大銀杏(おおいちょう)。
3月10日(金) 晴れ
今ピアノを弾きに行っている公民館は、3月いっぱいまでの現行の公民館だ。
今日もピアノのある部屋が空いているかチェックしたら・・・
グランドピアノがある集会室は明日以降使用できなくなっていた。
今日もこの時間の空きでは、練習はできない。
アップライトピアノのあるホールの予定を見ると、やはり明日以降は使えず、 今日2時間開いているのみ。
ということは3月いっぱいは、生ピアノで練習はできないなと・・・
4月から新しい公民館に移るが、ピアノの状況を見てみると・・・
グランドピアノは無くなって、電子ピアノになっていた! (×ω×)
まあ、今まで無料でグランドピアノを弾けたのが、世間並み以上だったのだが。
2年前、パートナーセンターの1時間300円のグランドピアノが、 アミューに移動して1時間800円になり、トンサンには使えなくなった。
あとグランドピアノを弾きたいと思ったら、遠いところの学習センター 1時間300円だ。
これで本番の日まで、グランドピアノでの練習はできないかも。 (;ω;)
3月6日(月) 曇り、のち雨?
ここのところなのだが・・・
1番の「えたー」は「レドー」と弾くが、レもドも半音上がっているが、サンプル動画を聞くと、レは半音上げていないようなんだが?
このように疑問があり、サンプル動画で聞こえる「レをあげない」弾き方をしていた。
昨日先生に聞いて疑問解消。
「シャープはレじゃなく、ドにかかるのよ。」と。・・・あ、ドの高さに入っている。
「このシャープは小さいでしょ。」・・・なるほど、小さい音符のためのシャープだったんだ。
音符がくっついているから、音符のすぐ前で表せずに、小さいシャープは前へ出した。
そう言われて納得。
ということで、半音上がるのは〇で囲われたところとなる。
細かい音符のところは良く注意して見ないと。
2月27日(月) 晴れ
「帰れ、ソレントへ」も、いっこうにうまくならないが、まあ少しは復活したところを載せておこう。
ピアノを弾くと、相変わらず右小指が痛む。
もう半年以上になる。
また整形外科に行くかなぁ・・・
2月23日(木) 雨、曇りのち晴れ
毎日少しずつ練習。(いや、たまにはさぼる日もあるが。)
それにしてもうまくならないなぁ。
先月の方がうまかったような・・・
それでも1ヶ月ごとの結果としてアップしておこう。
もう1年も練習しているのだから、そろそろミスから卒業したい。
2月20日(月) 晴れのち雨 風がとっても強い。
「くらぽん」さんに励まされたので、頑張らなきゃと。 ガ ン o(`・ω・´)o バ レ
ピアノの練習を始めた。
今週は公民館のピアノは、グランドピアノもアップライトピアノも空いていなかったので、自宅の電子ピアノで練習する。
まずは「瑠璃色の地球」・・・
今日は途中で分からなくなってしまうところは無くて、最後まで弾けた。(暗譜で)
でも何回か弾いているうちに、「ポッ」とわからなくなって止まってしまうこともある。
そういう時に、楽譜を見てもどこで止まったのかすぐに見つけられない。
こういう覚え方(指の動きで覚えている)をしていたのではダメだな。
・・・発表会の時に、楽譜を広げていても役に立たないので、完全に覚えてしまわないと弾けない。
今まで過去5回の発表会は、そういうやり方で乗り越えてきたのだが・・・
次に「帰れ、ソレントへ」・・・
うーん、ダメだぞ。忘れてしまって弾けない。
楽譜を見ながら弾いているうちに眠くなってきた。
・・・トンサンにとっては楽譜は子守歌。
一つ一つ音符を拾いながら弾いていると、必ず眠くなってしまう。そして万年床を敷いてある部屋へ行って昼寝。
近くの家に救急車が来て起こされる。
お年寄りがお孫さんと救急車に乗って行った。
ストレッチャーの上に起き上がっていたので、意識はある。
おかあと「階段を踏み外して、動けなくなったのかなぁ。」と話したが、大したことが無いと良いが。
夜になって、今度は近くのマンションに救急車が来た。
救急車が来るのは珍しくないが、1日に2回来るのは珍しい。
高齢化が進んでいるということだろうか。
さて課題曲「駅」の練習をしよう。
まずはウォーミングアップから。
練習を始めて今日で2ヶ月もたつのに、両手同時がなかなか素直に弾けない。
練習不足だ。
今思ったけど、これがもしかして「スケール」の練習というのかな?
そしてイントロのコード練習と、左手アルペジオの練習。
これぐらいはもう見なくても(暗譜で)弾けないといけないのだが。
ここから曲の練習。まだ右手だけ。
トンサンは「右手だけ暗譜して次は左手」というふうに覚えるようにしているが、本当は両手同時でないと、リズムが分からないのだろうなと思う。
でも両手一度に覚えるのはまだ無理なので、片手ずつ。
今回は今までと違うやり方にチャレンジしている。
それは音符全部にカナ(ドレミ)をふらないこと。
今まで曲のメロディをドレミで覚えるために、すべての音符にカナを振っていた。
でもそれでは、いっこうに音符が読めるようにならない。
今回は読みにくい一部の音符だけにカナを振ることにした。
しかしこの方法では、なかなかメロディを暗譜できない。
でも我慢(がまん)、我慢。
しばらくこのまま頑張ってみよう。
「むねがふるえたー」の「えたー」のところなのだが、先生から『1番と2番では弾き方を変える。でも同じでもいいわよ。』と。
1番の「えたー」は「レドー」と弾くが、レもドも半音上がっているが、サンプル動画を聞くと、レは半音上げていないようなんだが?
2番の「のかみ」は「ドレド」と弾く。これは歌詞に合わせてそうしているのだろう。
「ドレド」は、曲がスムースに弾けるようになってからそうしよう。
今日の練習は2時間でやめてしまったが、午前中・午後とやらないとね。 (*≧ω≦*)
2月18日(土) 晴れ
もう10日間くらいピアノを弾いていない。
忙しかったり、寒いからだったり・・・
う~ん、そういう理由もあるが、いっこうに上達しないので、飽きて来たのかも・・・
今日久しぶりに「瑠璃色の地球」を弾いてみたら、4分の3くらい弾いたところで次が弾けなくなってしまった。
思い出せない。
楽譜を見ても弾けない。
また一つ一つ音符を読んで、右手・左手と少しずつ覚え直さないと・・・
嫌になってやめてしまった。
こんな調子だから、今年の課題曲「駅」も全然進んでいない。
結局「瑠璃色の地球」と同じ2月20日頃のスタートとなってしまった。
何をやってんだか・・・
しっかりしろ! トンサン! (*`ε´*)
2月1日(水) 晴れ
早いものでもう2月になってしまった。
去年「瑠璃色の地球」を練習し始めたのは、2月下旬だ。
練習を始めて、もうすぐ1年。
昨日動画をアップしたように、なかなかうまくならない。
連日の練習になったが、ピアノが開いていて練習できるのは月2回程度。
空いているときに弾かないともったいないので、今日も3時間弾いてきた。
「駅」 「帰れ、ソレントへ」 「瑠璃色の地球」 を各1時間づつ。
1月31日(火) 晴れ 今日は寒い。
公民館のピアノが開いていたので、3時間練習してきた。
もうほとんど進歩しないな。
演奏時間も6分を切ることができないし・・・
こっちもなかなか暗譜できない。 (*≧ω≦*)
1月28日(土) 晴れ
今年のピアノ発表会で弾くのは「駅」。
この歌詞に関しては、「が」と「を」で解釈が180度違うと、喧々諤々(けんけんがくがく)。
竹内まりやと中森明菜は真逆の解釈!切ない名曲「駅」の真実
下の方に載っている「みんなのコメント」を読むと、さらに面白い。
トンサンなりの今の解釈もあるが、ピアノの練習をしながらじっくりと想像していこうと思う。
それにしても最後の『ありふれた夜がやって来る』はせつないなぁ。
どうしてこんな詩が書けるんだろう。
1月23日(月) まだ夜中なので、天気は分からず。
昨日のピアノレッスンで、わからなかったところ【ピアノ】 うーん、弾き方がわからない。を先生に聞いた。
すると、右側の部分の「小さい音符は2番で弾く」 とのこと。
先生は両方弾いてみて、「1番も2番も大きい音符の方でいい。」とおっしゃった。
ちなみに1番は レドー となり、 2番は ドレド となる。はず、先生に聞いたわけではないが。
音楽に(作曲に)、こういうものがあることを初めて知った。
1番と2番はみんな同じメロディと思っていた。
もう1ヶ所こういうところがあった。
この部分は字数からすると、1・2番が大きい音符、3番が小さい音符になるのだろう。
模範演奏は1番だけなので、どういう風に違いが出るのかわからないが・・・
先生はこの楽譜を初見で弾いてしまうのだから、 やはりすごい。
右手と左手の楽譜を瞬時に読んで、曲にしてしまうというのは脳みその構造はどうなっているのだろう?
疑問だった「むねがふるえたー」のところは、2:40位から出てくるかな。
1月22日(日) 晴れ
今年課題曲にしようとしている曲。
5年経っても音符が読めないので、5線譜から大きく外れていない音符にはカナを振らずに・・・
と思って練習を始めて見たが、右手のト音記号の音符さえ読めない。困ったものだ。 (≧ω≦)
そしてこの部分は、まるでどう弾いたら良いのかわからない・・・
右側 レドドレド のところ。
小音符だが、タイで結んでいないので、装飾音符とは違うようだが。
模範演奏の動画を見ても、レドーしか弾いていないように聞こえるのだが。
1月17日(火) 晴れ時々曇り。
今練習している曲。
電子ピアノの上には、いろんな楽譜が所狭しと・・・
大人のためのピアノ教本
1. 「ローレライPartⅡ」・・・レッスンは終了したが、トンサンはまだ弾けないので続けて練習する。
2. 「漕げよマイケルPartⅠ」・・・レッスン中。まだ弾けない。
こどものバイエル 中
3. 「30」・・・レッスンは終わったが、まだうまく弾けないので練習する。
4. 「31」・・・レッスン中。2013年2月に一度レッスンしているので、そこそこ弾ける。
5. 「35」・・・これからレッスン。だが、トンサンは2013年2・3月にレッスンしたので、少し慣れれば弾けるだろう。
ピアノテクニック 1
「幅とび」・・・レッスン終了。これはもう練習しなくていいかな。
6. 「三輪車」・・・2011年と2012年にレッスンしている。少しやれば弾けるようになると思う。
7. 「よちよち歩き」・・・これも2011年にレッスンしている。問題ないだろう。
テキスト外の追加曲
8. 「ガポット」・・・初めての曲。聞いたことはあるが、ちょっと難しそう。
9. 「魔法の鈴」・・・聞いたことのない曲。未知数。
自主練習曲
10. 「帰れ、ソレントへ」・・・ほぼ暗譜できた。一部にわからなくなるパートがある。
もう少しで完全に暗譜できる。動画アップはしばらく先か。
11. 「瑠璃色の地球」・・・なかなか滑らかに弾けず、またミスタッチもなかなかなくならない。
12. 「今年の課題曲にどうかと練習中の曲」・・・まだこの曲で行けるか判断がつかない。
先生からは2月中位に決めるようにと言われているが・・・
というわけで、1日にこれだけの曲をまとめて練習するのは無理がある。
1~7と8から12までを分けよう。
1日午前、午後で練習したり、それができないときは日を変えて。
目標
1. 「帰れ、ソレントへ」・・・2月中旬までに完成。動画アップする。
2. 「瑠璃色の地球」・・・完成は難しいので続けて行くが、月1で動画アップする。
3. 「今年の課題曲」・・・1月中に、この曲にするか決める。
1月10日(火) 晴れ
もうこの程度しかうまくならないかもしれない。でも10ヶ月の練習結果として、動画を載せておこう。
公民館でピアノを借りて、3時間練習してきた。
目標としている時間よりも1分50秒も余計にかかっている。
それに間違いもまだあちこちしてしまうし・・・
「帰れ、ソレントへ」も元のレベルには戻っていないしなぁ・・・
「ある愛の詩」や「船歌」「コロラドの月」なんていつになったら練習できるのだろう。
いったん止めたらもう弾けなくなっちゃうなんて・・・悲しい。
1月5日(木) 晴れ
グランドピアノが開いていたので、2時間ほど弾いてきた。
録画はしているのだが、何度弾いてもうまく弾けず、アップできない「瑠璃色の地球」。
「帰れ、ソレントへ」・・・こちらもどうしても暗譜できず、音符を見ながらは弾けないので、録画アップできず。