7月24日(日) 曇り
「トンサンの別荘」はどのくらいの人が見ているのだろうか?
250万ブログ中となっているが、これはgooブログだけじゃなく、日本中のブログの数なのか?
またインターネットの世界は日本に限らないので、世界も含めて日本語で書かれたブログの数なのか?
閲覧数と訪問者数の違いは?
わからないことだらけ。
まあ、どれだけの人が見てくれているのかは、通販などしない限りあまり気にしない。
たまにより多くの人に訴えたいと思うこともあるが。
だいたい毎日400人以上の人が見てくれているようだ。
ここで見ると「IP」と「PV」で表されているので、400人の人が、1日3回くらい見に来ているということになる。
でもそんなに何度も見に来るかなぁ?
gooブログのアクセスランキング上位は、こんなブログだ。
政治色の強いものも結構多い。これは意外だ。
この傾向は日本ブログ村とはちょっと違う。
でもどちらも上位を占めるのは、ペットを扱ったブログのようだ。
ちなみにトンサンは日本ブログ村には登録している。
まあランクの何位と言うのは、アクセサリー程度の関心度だな。
あれ、なんか比喩(ひゆ)の仕方が変かな。
7月20日(水) 曇り
今朝Facebookを見ていたら・・・
へー、Wikipediaを作ってもらったんだ~・・・と見ていたら間違いを発見。
AYAちゃんが『ウィキペディアは、どなたでも自由に編集ができます。
皆さま、何か追加があれば、編集をお願いします。』と書いていたのでやってみた。
今村彩子ウィキペディア
7月15日(金) 曇りのち雨
意外と自分のブログの記事以外の画面には気がつかないものだ。
なんか5つボタンが並んでいた。何だろう?
「いいね」をクリックしたら「1」になった。
もう一度クリックすると取り消されて「0」になる。
今度は「シェア」ボタンを押してみる。
Facebookもアカウントを持っているトンサンは、自分のFacebookにリンクを貼れるようだ。
「ツイート」ボタンを押してみる。
ツイッターもアカウントを持っているトンサンは、こちらにもリンクを貼れるようだ。
「G+」を押してみる。
意味がわからないが、こんな吹き出しが出た。
「B!」を押してみる。
いろんなボタンがあるけど、特に必要じゃないなあ。
いろんな人にブログの通知をするときは、いいボタンなんだろうけど。
商売で何かを売ったりするときはいいのだろうなぁ。
まあたまに、Facebookに自分のブログのリンクを貼る時もあるので、そういうときには使ってみよう。
でもいつからこんなボタンがあったのかな?
gooブログのスタッフブログを見てみると・・・
利用者から要望が多かったんだ。
これらのボタンの事を「ソーシャルボタン」と言うんだ。
表示を消すこともできるのか。
ふうん、ちょこちょこ改良しているんだ。
7月5日(火) 曇り
「全国スーパーマーケットマップ」と言うお店を探すサイトがある。
「地図から探す」をクリックする。
すると新宿の地図が出た。
右上にある「現在地」を押すと、『個人情報を取得してもいいか?』 と、確か聞かれたような画面が開いた。
『いいよ』と許可をすると・・・
拡大してみると・・・
『えっ、こんなに正確に家が特定できるのか!? 』とびっくり。
家のある位置からは、ずれているがかなり近い。
便利なんだが、こんなに正確に家の位置を特定されると怖い。
いったいどこから取得した情報だろう?
川の名前が間違っている渋田川の地図だ。
これはZENRINの地図だから、すると出所はグーグルマップか?
きっとグーグルから情報提供を受けているのだろうと、グーグルを調べる。
そうだよ。住所は教えてないんだから「推測」だよな。
「ウェブブラウザの位置情報」ってなんだろう?
このパソコンにはGPS機能は無いから、つかむ情報としてはアクセスポイントかな?
しかしそれだけで、あれほど正確に特定できるのは変だ。
もしかして「スマートフォンの位置情報」・・・トンサンはスマホは使っていないが、家庭内Wi-FiでGPS機能を有効にしてグーグルを使うと、考えられることかも・・・
ロケーション履歴をオフにしてみるか。
「部分的に削除」をしてみよう。
グーグルのプライバシーポリシーを見てみると
端末情報が収集されている。
ログ情報では、相手方の電話番号や通話時間まで取得されている。
うわぁ、グーグルに筒抜けだ。
「現在地情報」の取得も、ありとあらゆる方法を使って特定されるようになっている。
この位置情報をオフにして、「全国スーパーマーケットマップ」を開くと・・・
現在地が変なところに移っていた。
自分では「住所は教えていないから」と思っていても、こんな風に特定できてしまうのだ。
プライバシーを守るのはなかなか難しいな。
7月3日(日) 曇りのち晴れ
昨日・今日と真夏の気温。
何もしなくても汗がジトーと出てくる。
ネットサーフィン(もう死語か?)をしていると・・・
Chrome自身がアップデートできないよと、 Chrome起動のつど警告しているのに、これはどういうこと?
「手動で再インストールすれば、アップデートできるよ」ってことか?
バージョンの下にも、アップデートは受信できないよと書いてあるのに。
「詳しく見る」を見ても同じことしか書いてない。
で、最初のポップアップメニューで「 Chromeを再インストール」しても、
この画面が開くだけだ。
ならこのポップアップメニューを出すな! うざったい!
6月29日(水) 曇り
トンサンはメールアドレス3つを使い分けているが、メインはyahooメールだ。
yahooメールは何もしなくても迷惑メールを分けてくれているので、便利だ。
だが、たまに間違って迷惑メールに入れられてしまうメールもあるので、ごくたま~に迷惑メールのフォルダーをのぞいている。
あれ自分の名前がある。
添付ファイルがついているので、うっかり開かないぞ!
カーソルを持っていくと、メールアドレスが表示される。自分のアドレスだ。
しかし自分で出した覚えは無いぞ!
「自分のメールアドレスで来る迷惑メールとは」というキーワードで検索して見た。
自分のメールアドレスから自分宛てに迷惑メールが届く
「なりすましメール」と言うのか。
なるほど、ほっぽっておくのが一番だな。
yahooメールは一定期間が過ぎると自動的に消してくれるから。
でもなぜ自分のアドレスで出せるのかな?
『送信元のアドレスは簡単に書き換えられる』らしい。
「なりすましメール」とは何か。偽装メールを送る方法・ヘッダの見破り方。FromとReceivedは書き換えられやすい
Gメールはいろんなメールアドレスを使い分けられるらしい。
メール送信時に別のアドレスをFromに設定
また、yahooメールでは通常は「詳細ヘッダー」が閉じているが、クリックして開けば・・・
これを見ればなりすましメールかどうか見分けられるらしいが、開くためにはメールを見ないといけないので、まぁ、怪しいと思ったメールには手をつけないようにした方がよさそうだ。
Facebookからのメールも迷惑メールに入っているが、同じFacebookからのメールでも迷惑メールに分類されないこともある。
ま、迷惑メールに分類されても、特に支障はないが。
それにしてもトンサンのアドレスは画像にしているのに、どこから取得するのかなぁ。
Eメールはこちらへ
6月23日(木) 雨のち晴れ
HDMIケーブルを手に入れよう。
ネットで調べると送料込みで390円! 何だこれ、どうしてこんなに安い?
コジマ電気でも500円くらいで売っているのだろうか?
見に行ってみよう。
やはり一番安くても1200円くらいだ。
あまりに安いので、ちょっとビビりながら注文したが・・・
(まあ、損しても390円だから)
ヤマトメール便で、今日届いた。 (ポストに投函されていた)
ケーブルが太くて取り回しは良くないが、普通に使えるよ。
SDカードを入れたビデオキャプチャーBOXと、ACアダプターとHDMIケーブルを持っていけば、出先のテレビで8mmビデオで撮った映像が見られる。
ビデオキャプチャーBOXはやっぱりいいコンセプトの商品だ。
それだけに、トラッキングエラーのような画面が出るのが惜しまれる。
惜しい! 良いコンセプトの商品なのだが・・・ビデオキャプチャーBOXは使えず。
6月21日(火) 雨
「トワ・エ・モワ復活。深夜便の歌がなかなか良い。」 の記事を書いていたら、こんな画面に占領された。
「あ、こいつは怪しいな?」と直感。
ネット詐欺などの手口は、「もうかるよ」と喜ばせるか、「危ないぞ」と怖がらせる のが多い。
これは怖がらせる方だ。
この画面が出たのは、どこかで視聴できないかなとmp3のデーターを探していた時。
「OK」しても「キャンセル」しても「×」でも、閉じない。
さらにブラウザも閉じられない。
さらに女性の声で、「すぐに電話しろ」との自動アナウンスが止まらない。
これであわてて電話する人もいるのだろう。
で、できたのはパソコンの終了だけ。
仕方ない、パソコンを通常の方法で終了。
書きかけの記事はgooブログの仕様で、保存されないまま画面を閉じられたときは自動的に復元される。
この機能は本当に助かる。
書きかけの記事を書いてから、サギ画面の事を調べてみた。
電話番号で検索したらこちらに「詐欺だから注意せよ」と載っていた。
要注意! 0345894659 03-4589-4659 ウイルス感染 ワンクリック請求 ...
また、女性アナウンスの声を載せているサイトもあった。
ここでどんなアナウンスが流れたか聞くことができる。
詐欺サイトの女性の声が聞きたい!!アップロードしたよ
電話をしてみたという人のリンク先も載っているが、ITに強い人が正義の味方となって、サギサイトに引っかからないように知らせてくれるので助かる。
トンサンも自分のブログで、みんなに知らせておこう。
6月18日(土) 晴れ
晴れてこんな暑い日は、海に行きたいなぁ・・・
あれっ、グーグルのストリートビューが海を歩いている。
やるなぁ、グーグル。
海に来た気分だ。 ★\(^ω^)/☆ パチパチ~
江の島水族館の中まで入れるとは思わなかった。
観客のいないときだけど。
6月16日(木) 曇りのち雨
8mmビデオテープをデジタル変換し、パソコンで編集しようと計画しているのだが・・・
ビデオキャプチャーBOXを買ったが、今のところ使えず。 (≧ω≦;)
ビデオキャプチャーBOXをなんとか使えないかと模索(もさく)中。
アイ・オー・データに問い合わせしたところ、じきに返事のメールが届いた。
その後何度かのメールのやり取りで次の確認をした。(アイ・オー・データの対応は好感が持てた。)
1. ビデオキャプチャーBOXにはトラッキング調整は無いので、デッキ側でできないか?
⇒ デッキにもビデオカメラにもトラッキング調整機能は無い。
2. ほかの機器で確認して欲しい。
⇒ SONYビデオデッキのほか、Canonビデオカメラ(録画したカメラ)で再生テスト。
同様にトラッキングエラーは出るが、症状は軽減された。
3. 個体差があるかもしれないので、交換して欲しい。
⇒ これが今回の記事の内容。
結論はこの記事のタイトルの通り。
SDカードに記録して、HDMIケーブルを用意し、電源と共に持ち運べばテレビで再生できる。
テレビにつながず単体でも、映像も音声(スピーカーがついている)もその場で見られる。
というとってもいいコンセプトの商品なのだが、アナログ映像⇒デジタル映像に変換するという用途には使えなかった。
残念。とっても残念。
今回確認した内容は、「個体差はあるのか?」ということ。
購入した製品 製造番号K4M1050904YX
交換品で送られてきた製品 製造番号K4M1052191II
個体差はほとんど無い。
トラッキングが発生するテープでは、やはり発生する。
しかし、全く発生しない場面もあり、発生する率は5割以上かな。
きれいに変換されているところもある。
さらに変換された映像の方が見やすい。
今回90分テープを4本、120分テープを3本再生してみたが、傾向に変動は無し。
デジタル変換して良くなったことが二つある。
1. スキーなどの映像で顔が黒くなっていたのが、きれいに見えるようになった。
2. ぶれている映像が、ぶれなくなった。
うーむ、トラッキングエラーのような症状が出なければ、最高の商品なのだが。
購入時点でアマゾンのカスタマーレビューにトラッキングエラーのような症状が出ることを書いている人は皆無だったので、他の人はうまくいっているのだろう。
残念だがトンサンの場合、デジタル変換機器としては使えなかった。
でも、多少のトラッキングエラーのような症状を我慢すれば、SDカードに映像を取り込んで持ち歩ける。
きれいな時もあるし・・・
ピアノの動画を8mmビデオで撮って、Youtubeにアップするのに使ってみようかな。
6月16日(木) 曇り
問い合わせをしてあったので、goo事務局からメールが届いた。
メールには「1. コメントできないのを解消した。2. 文字化けを解消した。」と書いてあったので、試してみると・・・
1. 普通にコメントできた。
2. コメントの名前欄の「トンサン」が文字化けして、「�ȥ�」になっていたのも直った。
メールには
なお、コメントの名前が文字化けするとのことですが、
現在も事象が改善しない場合には、
確認を行わせていただくにあたり、
以下の情報をお知らせいただけますでしょうか。
--------------------------------------------
・文字化けや影響の出ているページや記事のURL:
・具体的な箇所あるいは文字:
・閲覧環境(PC or SP or アプリ):
※PCの場合、OS、閲覧ブラウザ
※SP、アプリの場合、OS、端末、閲覧ブラウザ
--------------------------------------------
と書いてあるので、OSの種類とバージョン・ブラウザの種類とバージョンをしらべ、事の顛末を細かく書いて返信したら・・・
の一言で消えてしまい、ブラウザの戻るボタンでは戻れなかった。
これはYahooメールの仕様なので仕方ないが、goo事務局からのメールに「このメールには返信できません。返信はこちらへ。」というのを書いておいてほしかった。
結構時間をかけて返信メールを書いていたのに・・・ (;ω;)
もう再び書く気はしない。
まあ、今は解消したということ。
gooブログのスタッフスタッフブログには・・・
gooブログ メンテナンス後の仕様変更のご案内、ならびに 発生している事象について
6月15日(水) 曇り時々雨
昨夜コメント返しできなかったコメントを、今朝トライしてみた。
相模川土手道を海まで往復。
コメントを投稿しようとすると・・・
「現在IP制限されているため、コメントできません」というのと、「入力内容を確認してください」というアラートが出て投稿できない。
いったいどうなってんだ! (*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
6月14日(火) 曇り
今日もあわただしい一日が過ぎた。
今朝ブログを書こうとすると・・・
ありゃー、12時まで使えないよ。
で、その後出掛け、5時に帰宅。
パソコンを立ち上げてメール確認した時は、「トンサンの別荘」は見られたのだが、手話サークルがあるので出掛け、ブログを書くのは夜9時以降になる。
手話サークルから帰ってきて、夕食も終え、さあブログを書こうとしたら・・・
えーっ、つながらない。
何度やってもダメ。
ここだけつながらないので、またgooブログでメンテナンスしているのだろう。
で、後になってようやくつながったので、前ページのピアノの記事を書く。
0時20分追記
この記事を書いているときに二人の人からコメントが入っていたので、コメント返しをする。
しかし「最近の通りすがり」さんにコメント返しをしても書き込めない。
なんだろうIP制限て???
最近の通りすがりさん 書き込めないのでこちらに載せます。
------------------------------------------------------------------
最近の通りすがりさん こんばんは。
「UN26はプラスチック・・・」
いや、スプロケット側は金属です。
たぶんUN55と同じアルミ。
CH51もUN26も問題なく、指で回して入っていたので、UN55のタップが異常ですね。
まあ、それは、タップをバカにしながらなんとか入ったのでいいのですが、問題はキュルキュル音がしたり、ギリギリという感触。
メリダもカートリッジBBですが、ヤビツ峠へ登ってもこんな現象にはならなかったと思います。
(>ω<)
------------------------------------------------------------------
Taguchan(田口).先生からもコメントがあった。
今度はコメント欄の文字化けをそのままにして書き込んでみた。
すると書き込めた。
なんだろう、この名前欄の化けた文字は・・・
「トンサン」に直すと書き込めなくなってしまう。
というわけで、gooブログに「なんかやったか?」と聞いてみますが、しばらくこの文字化けの名前でコメント返しをしますので、トンサンと思ってください。
(┳ω┳)
gooブログは何やってんだ、今朝は3時に目が覚めて早く寝たいのに寝られない。
しっかりメンテナンスしろ (*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
1時5分追記
記事そのものが文字化けした人もいたようだ。
結構あちこちで苦労しているようだ。
1時35分追記
下記のようにコメントテストしてみたら、文字化けを直せた。
1時58分追記
あれーっ、やっぱり「最近の通りすがり」さんへのコメントはできず。
「相模川土手道を海まで往復。」の記事のコメント返し。
-------------------------------------------------------------------
「電源不要のソーラーLEDライト程度のわずかな光でもよい」
グッドアイデアですね。★\(^ω^)/☆
道路工事のピカピカを使えばいい。★\(^ω^)/☆
run.desuca.net/2015/11/14880/・・・このグループのブログは初めて見ました。
いろんなグループがあるんですね。
ロードバイク乗りの世界は。
-------------------------------------------------------------------
何度やってもコメントできず。どうなってんだか、・・・もう2時過ぎ。寝ます。
6月11日(土) 晴れ
友達リクエストがどんどんたまってきているのだが・・・
Facebookをやっている人に聞きたい。みんなはどうしているのだろう?
リクエストが来た時、その人がどんな人かその人のFacebookを見てみる。
でも、ほとんど書き込みが無いのでどんな人かわからない。
現実にあったことのある人なら判断がつくが、顔写真だけでは友達承認していいかわからない。
ほとんど書き込みの無い人の友達承認しても、自分のタイムラインには出てこないのでじゃまではないのだが・・・
共通の友達と言われても、あったことのない人がほとんどで、その友達のFacebookもほとんど書き込みが無く、全く様子がわからない。
リクエストを削除してもいいのだが、「やさしい」トンサンにはなかなかそれができない。 (*^ω^*)ポリポリ
6月7日(火) 雨のち曇り
今度は撮影したビデオカメラで再生してみる。
32インチテレビに、ビデオカメラ(キャノン E06)からAVケーブルでつなぐ、テレビからの出力をビデオキャプチャーBOXにつなぐ。
テレビ映像は乱れていないが、ビデオキャプチャーBOXの映像の上の方はトラッキングエラーのような症状が出ている。
この現象は8mmデッキ(ソニーEV-S55)と同じだが、エラーの面積が狭くなっている。
何本かテープを再生してみると、デッキよりカメラの方が安定しているようだ。
これは撮影した機材で、再生しているからだろう。
テープを早送り再生して、通常再生に戻すと、その瞬間映像が乱れる。
テレビの方は白黒に近い映像の時、ビデオキャプチャーBOXはブルーバックになっている。
この現象からすると、映像信号または同期信号が乱れた時、ビデオキャプチャーBOXは、早めにブルーバック映像にしてしまうことが分かった。
以上の事から、次の対策が考えられる。
1. 再生を安定させるために、録画した機材(この場合はビデオカメラ)を使って再生する。
2. 信号を増幅する。(と良いのではないか?)
そのために、ビデオキャプチャーBOXに入れる直前に、何か信号を増幅する方法は無いか。
というステップまで進んだ。