goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

ビデオキャプチャーBOXを買ったが、今のところ使えず。 (≧ω≦;)

2016年06月05日 11時14分19秒 | パソコン

6月5日(日) 雨

8mmビデオテープのデジタル化のために、ビデオキャプチャーBOXを買ったのだが、使用できず。
昨日一日取り組んでみた状況をまとめる。




アマゾンで6月3日朝注文。当日夜には届いた。
うーん、まとめて注文すると高くなる?

割引の-¥1580 はポータブルハードディスクをタイムサービス時に買ったものだ。
配送料・手数料が¥350ついている。
それぞれの商品は配送無料だ。
ということは、配送無料の商品は別々に注文した方が、 配送料・手数料がつかないということになる。
トンサンの常識からは、『アマゾンから別々に発送するよりも、まとめて発送した方が宅配便の費用が安くてアマゾンもいいだろう。』と思ったのに。 


さて、取説を見ながら配線して使ってみよう。


赤・白・黄色のAVケーブルは自分で用意する。

接続はビデオデッキ(
ソニーEV-S55)からビデオキャプチャーBOX(GV-VCBOX)へ。

記録はSDカードに撮る。

録画中の画像と音声はビデオキャプチャーBOXでできるが、もっと大きな画面で確認しながら記録したい。
ということで13インチのテレビにもつなぐ。


ビデオキャプチャーBOXはHDMI端子からテレビに接続できるが、我が家のシャープテレビLC-13S4-SにはHDMI端子は無い。
そのため、ビデオの信号はテレビに入れ、テレビから出た信号をビデオキャプチャーBOXに入れる。 


テレビに入出力兼用のピン端子があるが、そのままでは出力されない。
テレビ本体を見たが、入出力切替スイッチは無い。
きっとリモコンで画面操作するのだろう。

取説が無いので、ネットで調べる。
リモコンを操作して、テレビからの出力が出るようになった。
SDカードに記録する。


あれ?、テレビの画面はきれいなのに、ビデオキャプチャーBOXの画像はゆがんでいる。



どうして?
テレビから出る信号は弱いのか?
テレビを経由せず、直接ビデオデッキの信号をビデオキャプチャーBOXに入れたが、症状は同じだ。
どういうこと? 
まるで8mmビデオのトラッキングエラーのような症状だ。
でも、テレビに映すときれいに出ているので、トラッキングエラーではない。

8mmビデオテープを3本テストしてみたが、みんな同じ症状だ。


でもテープの場所によっては、きれいにキャプチャーできていたり、まるでガチャガチャになる画面もあり、症状は様々。

再生画面を見ると細かく分かれている。
『あ、そうか! 必要なところだけ「切り張り」しようとしていたが、ビデオキャプチャーBOXではできないんだ。』と、はたと気づく。
切り張りして1本のビデオにまとめるには、パソコンで編集しなければならない。
ビデオキャプチャーBOXは単に、アナログ信号をデジタルに変え、SDカードやUSBドライブに録画できるという機械なんだ。


ポータブルハードディスクで記録してみよう。


これはビデオキャプチャーBOX本体の操作で、簡単にフォーマットできた。


う~ん、しかし、トラッキングエラーのような画面になってしまうのでは使えないなぁ・・・
(ーωー )~~~遠い目・・・

レビューでは、このような症状が出ることは一人も書いていなかったし・・・


ネットで調べてみると、もしかしてここにヒントが・・・
パソコンにVHSビデオをビデオキャプチャしたいががうまくいかない

「画質安定器」「カラーコレクタ」「タイムベースコレクタ」などを間に噛ませると良いと載っているが、はて・・・


グーグルクロームでルートラボに書き込みができるようになった。

2016年06月03日 09時42分54秒 | パソコン

6月3日(金) 晴れ

しばらく前まで、グーグルクロームではルートラボの記入ができなかった。




 
こういう表示が出ていた。
グーグルクロームではSilverlightをインストールしても使えなかったので、 IE(インターネットエクスプローラー)を使って書き込みをしていた。


でも、今グーグルクロームでルートラボを開くと・・・



Javaスクリプトを使って、書き込みできるらしい。


 

おっ、できる。
しかし、1個前の経由点を消す方法がわからない。
消しゴムマークをクリックすると、全部消えてしまった。


ヘルプメニューも無いし・・・
ネットで検索してようやくわかった。



 

経由点の長押しだ。
これらのことが分かるようにヘルプメニューを入れてくれと、連絡しておいた。
 


Facebookでコメントしようとしたら、英文のアラートが。

2016年05月31日 10時31分18秒 | パソコン

5月31日(火) 晴れ

東ちづるさんのFacebookにコメントしようとしたら、見たことのない英文のアラート(警告)が出た。



なんだ、トンサンに英文で聞いて来たってわからないぞ。

グーグルで翻訳する。



うーん、「コメント送信前に確認しろ 」というのは分かるが、その前の文章の意味がわからないなあ。
いまいちの翻訳だ。

ということで、みんなまとめて翻訳ソフト。



Fresh eyeが一番わかりやすい。
今回は Fresh eye の勝ち。

ところでbing の「懸命に探しましたが・・・」ってなんなんだ。
それぞれ個性があるなぁ。  (*^ω^*)ポリポリ


「誤字」はパソコンの誤変換だった。

2016年05月25日 21時59分05秒 | パソコン

5月25日(水) 曇り

先日ブログを書いたあとの確認時に「誤字」に気付く。


これは修正後。

修正前は「耳コピ」が「耳コビ」になっていた。



トンサンは「かな入力」なので、このキーを使う。
隣り合わせだから「間違えたのだろう」くらいに思っていた。


間違えても半濁点が〇で表されていないので、気がつかなかったのかもしれない。



濁点と半濁点の差はこの程度。
見分けるのは結構難しい。
縦に並んだ線が濁点で、斜めになっているのは半濁点かと思うと、そうではない。


タイトルは濁点なのに斜めになっている。



そういえば以前とおるさんに「プルペじゃなく、ブルベだよ。」と言われたことがある。
トンサンは当然そんなことは知っていたので、おかしいなあ、隣のキーをたたいてしまったのかなーくらいに思っていた。

ところがそうじゃなかった。トンサンは正しくキーをたたいているのに、パソコンが勝手に誤変換していたのだ。



こんな小さな濁点だから、誤変換されても気がつかなかった。
パソコンが言葉を覚えるまでは、目を凝(こ)らして見ていないといけないな。


使える動画編集ソフトが見つからない。

2016年05月24日 01時23分04秒 | パソコン

5月23日(月) 晴れ

「瑠璃色の地球」のまず1段目をきちんと覚えようと、上手な人の演奏を何度も繰り返し見る。
でもここだけを見るのは、なかなか面倒。
切り取って連続再生できるソフトが無いかな?


上手な人の演奏はYoutubeからダウンロードして、.MOVや.mp4形式で保存している。
これが編集できるフリーソフトを探してみた。

.MOVや.mp4が編集できるソフト。
下記の物は使えず。ファイルが開かない。
1. wmm6_win7_32bit
2. aviutl100

 

下記の物は7日間無料版で、不安定との評判。
1. MovaviVideoEditor


なかなか使えそうなのが見つからない。
Vistaに最初から入っていた「Windows Movie Maker 2.6」を使ってみた。(6.0はインストールできなかった)
.MOVや.mp4は開けなかった。
じゃあ音だけならと、まず.mp3ファイルを作って見た。
これは認識された。



音を聞きながら、「クリップ」メニューの「開始トリミングポイントの設定」と「終了トリミングポイントの設定」をやってみた。

音楽はこの部分だけ再生される。
でも、カーソルがここまで来るまで待たなければならない。さてどうする?
すると、この部分をつかんで移動できた。




さらに右クリックでコピーして増やすことができた。
よしよしこれで繰り返し聴けるぞ。(繰り返し再生モードは無いようだったが、コピーしたので5回繰り返す。)




保存はデジタルビデオカメラにするのと、マイコンピュータにするのがある。




保存場所って、これどこにあるの?

わからないので両方やって見るか。

どこに保存されたかわからないので検索してみる。



「パブリックのビデオ」というホルダーがあるんだ。
保存形式は選べなかったけど、.wmaとなっていた。ウィンドーズ・メディア・オーディオファイルのことか。
「QuickTime Player」では開けなかった。
ダブルクリックすると「Windows Media Player」で開いた。



パソコンで聞くしかないが、再生速度を遅くすることもできる。

パソコンで再生しながら練習するか。


古すぎて、日付設定できず。

2016年05月21日 06時13分33秒 | パソコン

5月20日(金) 晴れ

いい加減そろそろやらないと・・・
もう定年退職して約7年だ。
・どうやったらいいかわからない。
・すごく時間がかかる。
・はたして必要があるのか。 
と言うような理由で、退職したらやろうと思っていたことが、何もせずにもう7年。



本当にもうやらないとできなくなるのでは・・・
と言うことで重い腰を上げる。



子供が生まれた時から、高校生まで記録した8mmビデオテープ。
2時間テープが約60巻ある。
時間にして120時間。

テープのまま置いておくのは、テープ自体の経年変化が心配だし、再生する機械もゴムの部品を使っているから、劣化が心配だ。

また、こんなに長く撮影している動画を見る気はしないだろう、ダイジェスト版を作ろう。
ダイジェスト版はDVDにするかな・・・位に考えていた。



こんなものを購入して、パソコンの動画ソフトでダイジェスト版を作り、DVDに記録するつもりだった。


しかし時は流れ、技術の進歩は目覚ましかった。

えっ、SDカードに8mmビデオが入る!? (●ω●)!!





世の中は進み、SDカードの記憶容量も超特急の早さで増え、記録媒体(ばいたい)は動かないものになった。
こんな小さなものに動画が保存できるなんて信じられないが・・・


SDカードでもいいのだが、約1時間15分で4GBの容量だそうだ。
とすると、120時間のテープの記録には384GB必要だ。
このビデオキャプチャーBOXは32GBのSDカード対応だ。




しかし12枚も必要となり、約17000円の投資となる。

それなら、ハードディスクなら・・・




と言うことで検討中。

で、まずはビデオカメラかビデオデッキが動かないと始まらない。
ビデオカメラは再生できた。
ではデッキは?

電源を入れたら、「日付を設定せよ」と出てきた。 
リモコンで設定しようとしたのだが・・・



あれっ「年」が!! 『2007年を過ぎると、1992年に戻ってしまう!??』
設計者は25年も使うとは思っていなかったのか? あまいぞ!!

しょうがない。「年」はあきらめて、「月日と時刻」をセットしよう。
デッキも再生できた。


トンサン家は大きなVHSテープと決別して、すべて8mmビデオテープで記録することにしたのだが、よそからもらったVHSテープは仕方が無い。
どうしても20本くらいは残っている。
でも、テレビ番組を記録するハードディスクレコーダーにVHSデッキがついているので再生はできる。
と思ったらついていなかった。VHSは前に使っていたビクターのDVDレコーダーについていたのだった。
ビクターのレコーダーのDVDは壊れてしまい、VHSは壊れていなかったが押入れ入りとなったのだった。
今使っている東芝のハードディスクレコーダーのDVDは壊れてしまった。
仕方が無いので、DVD再生機を買って使っている。
あっ、ということは、パソコンにもDVDはついていないので、DVD録画はできないのだった。(≧ω≦)




テレビのアニメはみんな8mmビデオテープ。


さて、まずは撮りためた8mmビデオを見られる環境づくりをしよう。
8mmデッキの上にモニターテレビを置いたら、デッキの通気口がふさがったので、台を作ることにした。







今回塗装はしないで、木の表情を出そう。紙やすりで角を丸くする。



使わないが捨てられなかったマイナスネジを使ってみた。
やはり締めにくい。どうしても浮いてしまうので、プラスネジに交換したのだが・・・



プラスネジでも浮いてしまった。斜めに刺さっているのが原因だ。



ずーっと以前、iMacを置いていた場所に設置する。 

 


Windowsのアップデートをしたら、なんと6時間もかかってしまった。

2016年05月19日 10時54分02秒 | パソコン

5月19日(木) 晴れ

やはり、スマホでの充電はうまく行かず、残量が数パーセントになったので、電池パック充電器で充電する。



どのくらい充電されたか見ると、59%。

最初は69%だったが、今度は59%しか充電できなかった。
 

------------------------------------------------------------------------------

Windowsの更新を勧められるので、久しぶりにやって見たら・・・


この状態になるまで3時間。

さらにこの状態からインストール終了まで3時間。
合計6時間もかかってしまった。

この間、ブログ更新できず。
今朝の更新となってしまった。

さらにインターネットエクスプローラーを起動すると、

こんなものが出て・・・


許可しても・・・

いつまでもこの状態。


20分くらい放置していたら、インターネットエクスプローラーはやっと起動し、終了してもう一度起動すると普通に起動するようになった。

グーグルクロームはいつもどうり起動した。
うーむ、前の日の状態に戻そうかと思ったが、しないで良かった。
パソコンのソフト更新には、いつもハラハラさせられる。
 


クーグルの検索結果が、「トンサンの別荘」だけになった(●ω●)!! ???

2016年05月16日 14時02分39秒 | パソコン

5月16日(月) 曇り

「ミファファミミーミファソ ラーレレー」で検索したら、 「トンサンの別荘」だけになった(●ω●)!! ???






いや、正確に言うと、最後の1件だけは別の人のブログだった。(ブログ村を除く)


 

どうしてこんな風なことになるのだろう?

ちなみに、「もしかして: ミファファミミーミファソ ラーレー」 クリックしてみると、今度は「トンサンの別荘」は1件も検索されなかった。





これもなぜなんだろう?
 


スマホの電池パック充電器が来た。

2016年05月15日 00時00分01秒 | パソコン

5月14日(土) 晴れ

アマゾンで購入した充電器が届いた。
発送がアマゾンではないので、郵送されてポストに入っていた。





1%以下になった電池パックを充電してみた。


ピンクランプ(充電中)がブルーランプ(充電完了)に変わるまでには、約3時間だった。  


スマホに装着して電池パックの残量を見ると69%だった。
取説には「満充電の少し手前で停止」と書いてあるが、8割を越えるくらい充電されるといいのだが。

これからもスマホで充電は続けるが、予備電池パックを充電しておけるので、心配は無くなった。
買って良かった。 (-ω-)ホッ
 


いろいろな手段を試みたが、スマホ充電できず。

2016年05月12日 02時31分25秒 | パソコン

5月11日(水) 雨のち曇り

おかあがWi-Fiでインターネット接続して使っていたスマホだが、今年3月くらいから充電に不具合が出ていた。

去年の3月くらいから使い出したスマホだったが・・・

スマホ やっとインターネットに接続できたが、スカイプをダウンロードできず。

充電しなくなり、今年3月に電池パックが悪いのだろうと、ネットで購入した。

au純正電池パックが届いたが・・・

電池パックは新・旧とも充電できたり、できなかったり。
こりゃあ電池パックが原因じゃないな。



現在の充電方法。充電中は赤LED点灯。


充電したり・しなかったりは、ケーブルとスマホの接触不良かもしれない。


昨日、中央の「スマートフォン用充電専用USBケーブル」108円を買って試したが、結果は変わらず。


さわっていると「カードリーダーモード」とかいうのになる。

ネットで調べるといろいろ出てくる。
SHARPのスマホは、どうもそうなるようだ。
で、そうならないようにするためには・・・

USB充電でカードリーダーモードを解消する方法

ということでコネクタのピン配置を調べると、


おかあのスマホはMicro-Bのコネクターだ。
右から数えて2番・3番がデーター線だ。
これをショートさせればいいとのことだ。


まてよ、ダイソーに「切替スイッチ付き」のケーブルがあったな。あれが2番3番をショートさせるか、オープンにさせるかしているのだろう。
ならば改造しなくても、買ってくれば良い。
と今日買ってきたのが、上の写真の左端の物。「スマートフォン用充電・通信コード(切替スイッチ付)」108円。


しかしスイッチを充電側に切り替えて、試したが結果は同じ。

症状
1. 刺した瞬間だけ充電表示がついてすぐ消える。10回くらいやっても変わらず。
2. 1の状態でまれに受電が開始されることあり、そのまま放置すると、数分後に充電が解除される。
3. 2の状態の時、USBコネクターを何度かし直すと、また充電が始まったり、始まらなかったり。
4. 3の状態で充電が再開されても、数分後にはまた充電が解除される。

今考えると上の写真の「スマートフォン用充電専用USBケーブル」も2番・3番がショートされたケーブルなのだろう。
それを確認しようとしたが、マルチメーターのリード棒がタッチできない。
なのでリード棒にマチ針を取り付けてみた。


ところが、これでもコネクターの端子にはうまく接触できなかった。
ということで確認は中止。


スマホで充電できないならば、充電器を買うしかないということでこれを注文した。



郵送費込みで1950円。


パソコンの時計がずれる。

2016年05月09日 09時38分18秒 | パソコン

5月9日(月) 曇り

パソコンの時計がずれている。



えーっ、51秒もずれている。
しょっちゅう合わせているのに。

パソコンの時刻が合っているか調べられるサイトはこちら。
情報通信研究機構




気が付くと、2・3分ずれている事がある。
インターネットで自動修正しているのになぜ??




「インターネット時刻」のタブを選び、




「time.windwos.com」と同期させているのだが・・・
次回の同期時刻は設定できないのだが・・・
このときにパソコンがネットにつながっていないと、時刻修正はされない。
でもそんなに頻繁(ひんぱん)に必要か?




「今すぐ更新」をすれば時刻修正はされるのだが・・・




同期先を「time.nist.gov」に変えてみよう。




で、「今すぐ更新」をして時刻修正をした。




えっ、どういうこと?????

まだ2.5秒ずれている。





ゲッ!! ブログを書いている24分間の間に30秒以上進んでしまったって、どういうこと??? (●ω●)!!
 


ブログの投稿ができなかったのは、三菱UFJニコスのサイトのURLが引っ掛かっていたためだった。

2016年05月06日 16時21分11秒 | パソコン

5月6日(金) 曇り

先ほどブログの投稿ができなかった原因は、「三菱UFJニコス」のサイトのURLが入っていたためだった。
 
テストしてみたら・・・


 「本文に不正な書式が含まれています。」のあとに[〇〇〇]と出ていた。

このサイトの画面は、



という内容で、この画面の中でIDやパスワードを入力するところは無い。問題ないのだが。

また、URL をドメインまで削って見てみると、


 
三菱UFJニコス」のサイトに間違いはない。
なのになぜブロックされるのだろうか?

1. gooブログの担当者が 三菱UFJニコス」が嫌いだからブロックしている。
2. 単に担当者が、このURLはブロックすべきと間違えている。
3. 過去に何か問題があったか?

これとは関係ないよね?



詳しくはこちら。

三菱UFJニコス、同社への不正アクセスの手口をOpenSSL/Heartbleed脆弱性の悪用と特定


ネットはどこまで信用できるか?

2016年05月06日 15時26分28秒 | パソコン

5月6日(金) 曇り

毎日行っているクリック募金のほかに、 随時行うクラウドファンディングの募金をふたつ行った。(
READY FOR、JAPANGIVING)
そして今度で3つ目のネットでの募金。 (Avaaz)




これらの募金を行うには、トンサンはクレジットを使っている。
寄付する金額が300円だからと安心してはいけない。
Amazonなどもクレジットからの支払いだ。
とても手軽でいいのだが、気軽と言うわけにはいかない。
偽サイトのIDやパスワードを抜き取るフィッシングサイトであるかもしれないからだ。 

【恐怖】Amazonのフィッシングサイトが登場→見分け方が無理ゲーと話題に


トンサンはIDやパスワードの入力画面では、必ず鍵マーク付きであることや、URLがそのサイトのものか文字列を確認している。
が、そのほかに、画面の何もないところを右クリックして調べる方法もあるようだ。


トンサンのVistaとグーグルクロームでは「証明書」と言うのは無く、「Security」を見ればこのように表示される。


トンサンのブログを見てみると・・・


こういう状態。


また、ログイン時には鍵マーク付のURLが表示されるが、中へ入ると鍵マークの無くなるサイトは多い。
たとえば・・・



「ぷりんと楽譜」はこのページにはセキュリティをかけていないので、URLは正しいか、自分がログインした画面か確かめて「ポチッ」としている。


ということで、ネットで決済は手軽だが、気軽ではない。

参考になるサイト


おまけ・・・投稿しようとしたら・・・「本文に不正な書式が含まれています。」となって、投稿できない。 (;ω;) 



どうしたらいい? 不正な書式はどこだ?
とりあえず文字列のアルファベットをカタカナにしてみようか。

いや、リンク先のURLが引っ掛かっているのかもしれない。
リンク先のURLを削除し、画像で載せてみよう。

リンク先には飛ばないので、検索サイトで文字を打って調べてください。




これで投稿できれば、このURLが引っ掛かっていたことになる。

やっぱりここのURLだった。
 


なぜこんな翻訳に!?

2016年04月12日 12時00分01秒 | パソコン

4月12日(火) 

「なぜなぜ?シリーズ」第3弾!  (*^ω^*)ポリポリ

Facebookを見ていて、翻訳ボタンがあるので押してみた。




うわぁ、こいつ人間か!!
いったいなぜこんな翻訳になるのだ?
英語が苦手なトンサンだってこんな訳し方はしないぞ。



グーグルで翻訳すると・・・

 「カエル人間」!!・・・面白すぎる。
(*≧ω≦*)ひゃっはっはっ!!

 


いろいろなサイトで翻訳してみよう。



エキサイト翻訳
これは正しいなぁ。しかも「単語ごとの翻訳」があるのは親切だなぁ。



ヤフー翻訳
言い回しがまわりくどい。




うわ、4つの中から選べだと。4.はなんなんだ! (>ω<)プッ!



ビング・コム




インフォシーク




フリー・トランスレーション
これも正しいな。




ソネット




フレッシュ・アイ




アルコム・ワールド




ディクショナリー・コム
カエルに命令しているんだ。


いろんなサイトの翻訳を、まとめてくれるサイトがあった。




さっきグーグルで翻訳した時は 「カエル人間」と出て来たんだけど・・・
まぁ、エキサイトが一番使えるかな。
それにしても「カエルのように座っている人間だ!」と訳すFacebookはどこの翻訳ソフトを使っているのかな。


パソコンのファンの音が大きくなった。油切れだ。

2016年03月18日 22時14分05秒 | パソコン

3月18日(金) 曇り時々晴れ

パソコンのファンの音が大きくなった。油を注(さ)さなきゃ。 


コアの温度が80度以上だ。




ファンとヒートシンクを外す。 ファンを分解して、油をさす。



熱伝導グリスを塗る。



戻す。



ファンの音は小さくなったが、コアの温度はやはり80度以上だ。

まぁ、今のところ熱暴走していないから・・・  (*^ω^*)ポリポリ