goo blog サービス終了のお知らせ 

僕たちの天使

私の愛する天使たち、ネコ、山P、佐藤健君、60~80年代の音楽、バイクなどを徒然に語っていきます。

オトメちゃんが母親になっていました。

zooさん、お元気ですか。 もうご承知かもしれませんが、オトメちゃんが お母さんになっていましたね。市川動植物園のHPに 2013年、オトメちゃんがお母さんになっていたことが載っていました。赤ちゃんを抱いてカメラ目線です、オトメちゃん。こんなに嬉しいことはない。またブログを再開してくださることを願っています。 このブログの2014年8月4日の記事を読んでください。

(12/29)耳鳴りの話

2009年12月29日 22時48分41秒 | Weblog
耳鳴りを体感したのは
数年前。
隣のマンションの工事のときだった。
それまで
耳鳴りというのを意識したことがなかったのだが
冬の夜中に
大きな暖房のモーター音がずっと
鳴っていて
当時二階の西側に寝ていた私は
その音が耳にずっと張り付いて
眠れなかった。
起きたらまだ鳴っていた。
そして
苦情を言う。
ところが次の日の夜にもなるんだ。
すぐに電話をして
昨日、夜の工事はやめると言ったのにどうして
約束を守れないんだ、と言うと
工事はしていないと言われる。

私の耳は
あのモーター音が鳴り響いて
ちょうど今頃の年末から年始にかけて
ずっと鳴りっぱなしだった。
あれ以来
耳の調子が悪い。
そして
疲れているときや
突然起きた後に
モーンという音や
ゴーという音が起きる。
右の鼻の通りが悪いせいか
右側の耳にばかりその音が残っている。
今こうしてPCを打っている間も
鳴っている。
左にも来たら
さすがに病院に行かなければと思うが。


母もそうなんだ。
飛行機の気圧の関係で
かなりやられるらしかった。
私も、列車のトンネルのときの
つまった感覚がいやだった。
トンネルになるたびに
耳をギュッと塞ぐようにしていた。
中学の頃からそれを感じていた。

まさか
大人になって
耳鳴りに悩まされるなんて。
高血圧も関係あるかしらね。

(12/29)蛍光灯を交換

2009年12月29日 22時28分30秒 | Weblog
今日は
家中のほとんどの蛍光灯を交換した。
交換するときに
油性ペンで
日付を書いているのだが
97年というのがあった。
義母の洗面台のライトは
家を建てて以来交換していない。
切れたら切れっぱなしにしていたようだ。
蛍光灯と同時に
グローも交換。
点灯が速くなった。
義母は
グローを知らなかった。
蛍光灯だけで点灯するものと思っていた。
夫が
またあきれていたな、無知に。
笑い話で済まないね。
一人暮らしはできないようだ。

まだ交換していないところがあるので
明日また買ってこなければならない。
明日は明日で
年賀の品や正月用の食料を調達してこなければ。

年明けの
ゴミ(リサイクル)に
うちの蛍光灯が山となって出る。

それにしても
家を建てるときに
凝ったものや交換しにくいものは
ダメだなあと今頃思う。
これから
年を取っていくと、簡単なものが
身体に負担かけないとつくづく思った。
若いときはそんなことも考えずに
デザインで選んでいたと思う。
二階の部屋の電灯カバーをはずした。
格好悪いが
そのほうが明るい。
あのカバーが結構曲者なのだ。
腰痛の種だ。
省エネにもなるし。
訪問者はびっくりするかもしれない。

9時から
NHKのドラマを観て今日のテレビは終わる。

もうあと2日なんだ、今年。
正月は一週間の休みで仕事。