友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カードが整理できる ジャバラカードケース つくりました

2018-03-12 06:24:07 | 製作日記

今年 仲よしOB会の新年会で お名前は知っておりましたが 初めてお隣に座れた方と いろいろ お話が弾み

その中で 彼女も ミシンで 物を作るのが好きと  作られた カードケースを 見せていただき

私も 是非 作ってみたいと お願いしていたところ

先日 仲よしOB会の反省会の時は 持参されてなかったので 

後日  型紙 と 詳しく作り方を書いて  わざわざ お店まで 持ってきてくださいました

 

縫う時の参考にと  その時 タブレットで撮った 彼女が持っている カードケース

とても綺麗に ミシンがかかっています

 

 

 

 

 

早速 私も 四苦八苦しながら 縫ってみました

新製品として お店に置いてもいいかなと・・・

左上 ブルーの分は 私用にしました 

 

よく使うカードは お財布の中に

時々使う ポインカード 診察券 など たっぷり 15枚 入れました

 

表地 と ジャバラ部分の生地の 色の組み合わせを 考えながら 

 

 

 こちら 作りかけ   最初は間違って縫い直しもしましたが

だんだん 手順も覚えてきて 手持ちのパッチワークの生地で作っていますが

着物地で 作っても 良いかも  ・・・・・

 

 

彼女 私より 8歳も若いんです

ご主人とは 中学校の同級生 同窓会には殆ど出席されないのが残念ですが

これからは 彼女と親しくお付き合いさせていただき

いろいろ 教えて頂きたいと 思っています

いい出会いに 感謝(TдT) アリガトウ!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度 最後の仲よしOB会 アロマワックスバー 作り

2018-03-11 20:45:36 | 日々の暮し

平成29年・今年度も 最終月の3月に入り 残り少なくなってきました

 

JA押部支所の 仲よしOB会・活動がも いろいろありました

 

今年度 私が参加したのは 左端黒丸を入れた5回のみ

昨年は 中国三十三観音霊場巡りで お泊りが6回もあった為

他のお出かけを控え 仲よしOB会も 不参加の結果 出席率が悪くなってしまいました

 

3月5日(月) JA押部支所・ふれあい館での 反省会に 今年度最後の参加しました

29年度の活動報告の後

参加者全員で アロマワックバー を 楽しんできました

 

アロマワックスバー とは 板状のキャンドルのことでそうです

キャンドルといっても 芯はなく 火を灯さず

そのままか飾って楽しめ やさいい香りが広がり 今 人気のインテリアとか・・・

 

 

マドレール用の アルミホイルに 香りの入ったロウを流し入れ

ドライフラワー と ビーズを 飾って固めたものです

 

 

 

持ち帰り しっかり固まってから アルミを剥がし

リボンを通して 出来上がり

 

参加者が 60代から80代まで 高齢者全員が出来る手芸って 限られてますもの

準備される方も 大変だったことでしょう

可愛いのが出来て ヽ(´▽`)/  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所観音霊場巡り 2回目 最後は元興寺へ

2018-03-04 06:29:33 | 霊場めぐり

京都市東山区の今熊野観音寺 から 2回目 最後のお参りは バス移動 10分余りで116号線で下車してから

階段を下ったり 狭い道路を抜けたり 途中で 2,3回曲がると 道も覚えられないまま 15分程 歩いて やっと到着

京都市山科区北花山河原町 にある  番外札所・華頂山 元慶寺(かちょうざん がんけいじ) へ

四国88番札所・6番の 安楽寺と同じような形の 楼門 です

竜宮造りこの山門の両脇には 梵天と帝釈天が安置されていたとか 

今は 京都国立博物館に委託されているそうです

 

3年前の年明け 姉に頼まれた朱印帳を満たすために 京都地下鉄東西線「御陵」で下車し

20分ほど何度も訪ねながら 歩いて来たことがありましたが ても分かりにく場所に・・・

その時 無かった 元慶寺の 新しい案内板

 

 

楼門をくぐると 左手に 薬師如来の本堂 奥にある納経所

 

 

 

 

本堂前が狭いので ローソクや線香を立てるのに 順番待ち

 

 

手水場も 椿の花が置かれ  心使いが嬉しいですね

 

 

宗派・天台宗  開基・遍照僧正  創建・貞観11(869年)

ご本尊・薬師瑠璃如来 が 祀ってある本堂 

 

 

正面の扉には 花山法皇ゆかりのお寺なので 菊花紋 が 付いています

 

 

狭い境内 ですが お庭に植木がいっぱい

 

 

本堂 横には 梅と蝋梅が 咲いています

 

ちょっと お花に 近づいて

 

 

境内から見た 楼門

 

こちら 本堂の前から見た 楼門

 

西国三十三所観音霊場巡り 2回目 4ヵ寺も 無事お参りが終わり

西国巡礼は 近畿地方で近場なので 12回中 10回は日帰りです

でも 3月は 2月と同じ27日出発  和歌山の 1番から3番までの 3ヵ寺 で 那智勝浦で 最初のお泊りです

ここよりも 南で 桜が早いので 見頃になっているかしら 楽しみ o(^o^)oヾ です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所観音巡り 2回目 15番・今熊野観音寺へ

2018-03-03 06:47:31 | 霊場めぐり

昼食を頂いた後  瀬田川に沿って 京都市内へ

 

歴史と伝説のある 日本三大橋の一つ  瀬田の唐橋 を 渡り 

 

 

京都市内に入り 東山区にある 泉涌寺 に 接している

15番札所・ 新那智山 今熊野観音寺(しんなちさん いまくまのかんのんじ)  に 到着

入口 の 右手   頭の観音様 です 

 

入口 左手です

 

こちらが 山門 かな?

 

 

赤い手すりの  鳥居橋を渡り

 

 

今熊野観音寺 境内の 案内板

 

 

 

 

大師像が 見えてきました

 

大きなお大師さま  子まもり大師 と 書かれています

 

 

 

 

石段をあがり 境内 こじんまりとした 鐘楼

 

 

真言宗泉涌寺派  開祖・弘法大師 空海  創建・天長年間(824~834)

本尊・十一面観世音菩薩 が祀ってある 本堂

 

 

こちら 開祖の 弘法大師が祀って大師堂

 

大師堂の前には ぼけ封じの 観音様 

死ぬまでボケないように 日々精進しないと・・・

 

 

弘法大師が 熊野権現の御霊示にしたがい 錫杖を持って打つと霊水が湧き出し

「五智水」と名付けられたそうです

 

 

境内に 右・熊野権現社  と  左・稲荷社 二つの鎮守社 も 祀ってあります

 

今熊野観音寺は 泉涌寺の塔頭で 入山料はいりませんでした

一度 入山料の要る泉涌寺にも お参りしないとね

 

2回目のお参り予定も あと一ヵ寺  つぎに (*^-^*)ノ~~マタネー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所観音巡り 2回目 次は石山寺へ

2018-03-02 06:52:44 | 霊場めぐり

三井寺お参りの後 バス移動 20分程で 同じ大津市内にある 

第13番札所 石光山 石山寺(せっこうざん 石山寺) へ

東大門 1119年 鎌倉時代の創建

 

 

阿吽の仁王様が 迎えてくれます 

 

 

ここでも 添乗員さんから 入場券を渡してもらい 参道を進みます

 

 

石段を上り 

 

 

左手に 本堂が  目の前にに多宝塔  境内 梅の盆栽が 迎えてくれます

 

 

 

 

 

 

創建・天平勝宝元年(749年) 東寺真言宗 国宝の本堂 

 

秘仏の本尊・如意輪観音 が  祀ってあり

草創1300年記念の 特別公開の 維摩居士像 を 本堂内陣で 拝観

「維摩の一黙、雷の如し」と  黙ることも大事ですって・・・

 

 

また 紫式部が「源氏物語」の着想を得たところと 言い伝えれている   堂内「源氏の間」

 

 

境内 一段高いところから 見る本堂

 

 

 

お寺の名前の由来にもなっている 天然記念物に指定されている奇岩・硅灰岩 

 

 

 

 

 

 

校倉作りの経蔵  

 

 

 

趣のある 多宝塔 

 

 

こちら 美しい形の 鐘楼

 

 

 境内 ぐるりと 回って  境内 の横を流れる 瀬田川

遠くに 雪のかぶった比良山系が 見えます 

 

 

 石段を下りて ぼちぼちっ開き始めた 梅園へ  

 

 

梅園より 高台の月見亭 

 

まだまだ つぼみの多い 梅園  春の陽気で 散策が 気持ちいい!!

 

午前中のお参りが終わり 

 石山寺の 傍の お食事処で  瀬田川をみながら 少し遅めの昼食タイム

 

 シジミご飯 に 優しい色合いの おばんざい  それに シジミ汁が付いて

 

箸袋の 裏に 説明書きが

 

午後から あと2ヵ寺 は また(*^-^*)ノ~~マタネー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする