goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

八ヶ岳自然文化園で文化学園大学のセミナー開催。

2012年09月04日 19時27分22秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
去年、経済産業省のディスカッションで、文化学園大学の准教授と仲良くなり、
八ヶ岳の自然から学ぶセミナーを開催しようと話が盛り上がり、
実現することになり、9/3~5の日程で行われました。
昨日、初体験の講師をやり、緊張しながらの講義でしたが、滞りなく終了。
4日は、森の中を散策しながら自然の中でいろんなテクスチャーに触れる実習。
午後は、それを元に、研究課題を班ごとに作り上げる作業。
今日はその自然散策を僕がガイドしながら引率した。
16人のかわいい生徒さんたちに、「友枝先生」と呼ばれて、ちょっと恥ずかしかった。
でも若い人たちに、自分の今まで培ってきたクリエイティブを伝承していくという事に価値を感じた。
このまま非常勤講師をやってもいいなあと思った。
八ヶ岳の自然の中でクリエイティブを教える!なんだかすてきな授業ではないか!

9/4日の信濃毎日新聞に、このセミナーの記事が載ったのです。


四つの班に分かれて、結構真剣に意見を交わしています。


課題の方向性が纏まったところで、森の中を歩いて牧場へ。
涼しい森の中を、気持ちよく歩く生徒さんたち!笑顔が素敵です。


樹形をコラージュする撮影を教えました。
生徒さんたちも、思い思いのアングルで撮影開始です!


かなり真剣にアングルを決めている生徒さんも!


自然文化園から牧場までは、こうした心地よい木道が整備されていて、歩くだけで気持ちいいです。


途中に二つのせせらぎがあります。絵に描いたようなせせらぎに、思わず駆け寄る生徒さんたち。
水が透き通っていて冷たいのにはしゃいでいました!


牧場には、いろんな家畜がいます。
みんな写真を撮ったり、えさをあげたり、楽しそうでした。


牧場の売店で休憩して、みんなで乳脂肪分14%のアイスクリームを食べました。
売店の端には、丸太をくり抜いて冷たい水で冷やした野菜が売っていました。


この後、生徒さんたちは自然文化園のホールへ戻り、課題の仕上げにかかりました。
僕は、各テーブルを回り、ヒントやアドバイスを与えて、この日は教室を後にしました。

明日は、課題発表の日です。
どんな作品になっているのか、楽しみです。
そして、その模様を地元のケーブルテレビ局「LCV」が取材に来ます。
僕も、ちょっとだけおめかししていかなければ!
では、また明日!

taizen58@yahoo.co.jp
友枝康二郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化学園大学の講師、一日目終了!

2012年09月04日 01時47分46秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
文化学園大学の講師、一日目終了!
まあ、初体験にしては、よく話せたと思います。
二十歳の16人の生徒の前で緊張しました。
皆さん、真剣に話を聞いてくれたので、良かったです。
明日、明後日は屋外授業です。

授業が終わり次第、土地を見学したい方がいらっしゃるので
その前準備もしなくちゃ!

例の天空のコテージを建てる南斜面の土地も伐採が始まったので、
そのチェックも行かなければ。

4軒の、とても楽しい新築のデザインも受けているので、
わくわくしながらアイデアを練っています!

リフォーム物件も2軒、どんな風に快適に生まれ変わらせるか!

3軒進行中の別荘も、毎日現場チェックに行っています。

9月からは、新築の別荘の工事が始まります。

ということで、あっという間に1週間が過ぎます。
楽しい仕事をやっている時って、充実しているので時の経つのが早いようです!

天空のコテージができるまでは、我が家の庭のエアストリームがMORISH COUNTRYの
オフィスでありサロンです。
MORISHの仲間の方、遊びに来てくださいね!

そうそう、メールをいただいて、まだこちらに来られていない方は、
良い季節になりましたので、行楽がてら、見学に来てくださいね!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳自然文化園大ホールにて講師をやります。

2012年09月03日 12時44分25秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
八ヶ岳自然文化園大ホールにて、文化学園大学の講師をやります。
テーマは「八ヶ岳の自然に学ぶクリエイティブ!」という内容で、
今までの有名なアートは、自然をモチーフやテーマにしています。
そしてかつての日本人は、二十四節気など、季節を表す表現に長けていました。
色に関しても、日本の伝統色というのがあるように、
自然界や天気から色を表現しています。

しかし、昨今、デジタル、アメリカ資本主義などの影響で、
そうした日本人の感性が失われつつあります。
今回は、八ヶ岳の自然に触れて、若き学生の方々の感性に響いたらいいなあと思います。
ではでは!2時から始まりますので、そろそろ準備へ行ってきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の別荘!

2012年09月02日 22時47分54秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
友達が、僕の紹介で、我が家の斜め前の中古別荘を買った。
今思えば、トントンと事が進んだんだなあと思う。

事の初めは、去年の秋だったと思う。
妻と僕の同級生である、奥さんの方が10数年ぶりに連絡があり、原村に泊まりに来た。
我が家やHeart Villageなどを見て、僕らの八ヶ岳ライフの楽しさに魅了されたようだ。
その後、僕の勧めたコテージにご主人と泊まりに来たようで、ご主人も原村を気に入られた様子だった。
年が明けて、3月と5月に夫婦で八ヶ岳に遊びに来た。
5月は僕がこのエリアの土地や物件を案内した。
連泊されたので、翌日は諏訪大社にも行った。
一緒に、良い物件が見つかるようにお参りをした。
その後、何度か物件を見に来られて、ある中古別荘を買うことになった。
しかし、その売り主が急に値上げを言ってきたので、話はご破算になった。
でも、諏訪大社の神様が導いてくれたのだろう。
なんと、ご破算になった翌日、我が家の斜め前の家が売りに出たのだ。
すぐに仮押さえして貰い、友達に週末見に来るように伝えた。
見に来た夫婦は、一目で気に入り即決で購入することに。
かくして、友達夫婦は、我が家の隣人となったのだ!
(写真は友人が買った別荘と愛車)

これも縁だと思うし、その時に思い切って決断していなければ流れていただろう。
幸運、チャンスというのは、ある意味人生に幾度か訪れるビッグウェイブ!
見送れば、次にいつ来るか分からない。
波に同調し、パドリングして乗れれば、素晴らしい新たな八ヶ岳ライフという人生の始まりだ!

それで友人家族は、この家を手に入れたことによって
社会人になった息子達も一緒に来るようになり、
「家族」という単位を取り戻すことが出来た。
下記の写真は、僕の貸した草刈り機で駐車場付近の土手の草刈りをする息子さん!
草刈り機初体験で、おもしろがってどんどん刈っていた!


僕は、そのチャンスの監視人でもある。
良い波が立ちそうだったら、いち早くこのブログで紹介している。
その波に乗ろうと、実際に行動した人たちが、八ヶ岳ライフを手に入れている。

先頃、記事アップ後数時間でオファーがあり、即決購入だった「画家のアトリエ」に今日行ってみた。
画家の息子さんも来て、掃除をされていた。もう、見違えるように綺麗になった!
正直、こんなに綺麗になるのなら、僕が買っておけば良かったと後悔している。

そして今日も名古屋から見学に来られた方がいて、色々見た結果、
どうやら土地を購入して、MORISH COUNTRYに家を依頼されるかも知れない。
また、八ヶ岳田舎暮らしの仲間が増えそうである!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日

2012年09月01日 16時53分55秒 | 東京
今日は防災の日ですが、ちょっと気になる防災訓練がありました。

あのいい加減な政府が、首都直下地震、南海トラフ巨大地震の防災訓練を初めて行った。
と言うことは、どういう事なのか理解した方が良いと思います。
地震発生の可能性がかなり高くて近いということでしょうね。

皆さん、災害の備え、自主避難出来る方は、家族を田舎へ!
自分自身が被災者にならないように減災に心がけましょう。
仕事先や出先で地震に遭ったとき、どう対処するか、どこの避難場所が近いのか、調べておくべきですし、
水や非常食の備蓄も必要でしょう。あと都会では簡易トイレも必要でしょう。
普段出かけるときにも、できれば、手動充電式の災害ラジオを持ちましょう。
自転車も家族分の台数を確保したほうがいいです。
交通網は寸断出されるし、暴動やパニックを避けるために、道路封鎖が行われます。
中央道では上野原で封鎖されるようです。

MORISH COUNTRYの仲間の方々は、
中古別荘がある方は、その家にも非常食と水を汲める容器の確保を。
まだ、土地だけの方は、その土地に、ドームテントや寝袋、バーナー、ランタンなどを置いておきましょう。
もし置く場所を作れないのでしたら、僕のガレージで預かりますよ。
首都圏からは200キロ前後です。自転車があれば自走して2~3日で来ることが出来ます。
スーパーカブだったら満タンで400キロの航続距離があるので、これを買っておくのもいいですね。


大地震になったら、首都圏は様々な麻痺状態になります。
去年の3.11を思い出してください。
あのときは、震源地が東北にも関わらず、首都圏は大変な状態になりました。
それが首都圏が震源地だったら、しばらくの間、生活のインフラが寸断されます。
最低でも1週間は自給自足できる備えが必要です。

首都圏3000万人が被災したら、どうなるか考えたことがありますか?
過去類を見ない災害になることは、子供でも理解できます。
世界規模の救済が必要になるし、日本経済も破綻するかもしれません。
この災害から逃れるには、首都圏から引っ越す事が一番です。
仕事や学校より大事なのは、家族の命です。

「ま~た、トモさんたら、取り越し苦労なんだから~。」
と思われているでしょう。
僕も取り越し苦労と、切に願いたいです。
東京の家には、大学生の息子もいるし、親族も友達も沢山暮らしています。
だからこそ、知って知識を得て備えをして欲しいのです。
東京の家には、沢山の水と、カセットコンロ、非常食のラーメンを常備しています。
(ただ、ラーメンは息子がすぐに食べてしまう~)

直下地震、南海トラフ巨大地震が起これば、
岩盤の厚い八ヶ岳でも、それなりに揺れるでしょう。
家が倒壊することは無いですが、首都圏や東海の道路が壊れれば、流通が麻痺するので、
我が家も、水と食料は備蓄しています。

第二次世界大戦後も、信州は疎開先として、首都圏の多くの人が避難して生活しました。
農業がある田舎は、食べ物、水、住む場所には困らないからです。
僕も災害時には、親族を受け入れる用意をしています。
(3.11の時も、親族は一時八ヶ岳の我が家へ避難しました。)

備えあれば憂いなし!
このことわざを、各自出来る事から実行しましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一息!

2012年09月01日 13時27分43秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
昨晩午前2時過ぎまで、根を詰めてデスクワークをしました。
早朝息子を駅まで送っていき、その後犬の散歩。
そしたら、原村に住む方が、エアストリームを見せてほしいと訪ねてこられたので
そんな趣味が一緒の方は大歓迎なのでひとしきり対応した。

遅めのブランチをサンルームで済ませて、目の前の雲を眺めている。
海抜が高いところに住んでいると、雲が横に見えるのだ。
奥の雲間は晴れていて地平線沿いには入道雲、高いところには秋の雲がある。
そしてその前を雨雲が割と速い速度で過ぎていく。
その合間に日が差したり、雨が降ったり。
満腹になったら眠くなってきたので、
これから、どこで昼寝をするか思案中。
エアストリームのダブルベッドで寝るか、
ガレージの上のロフトのソファーで寝るか、
リビングのL.L.Beanのソファーベッドで寝るか、
ハンモックで寝るか、
それともツリーハウスに簡易ベッドを持ち込み樹上で寝るか、
今、ゆったりと座っているイノベーターのチェアでこのままうたた寝にはいるか、
う~ん、どれも魅力的で迷ってしまう。

でも、今日はまだ寝たことがないガレージのロフトの部屋で寝てみようかな。
こうして書いているうちにも、雲の景色はめまぐるしく変わっている。
時間が否応なく流れていくんだなあと実感。
せっかくの人生だから、可能な限り妥協はしたくない。
仕事に追われて自分を失う人生に、思い切って別れを告げて本当によかったと思う。
東京でがむしゃらに仕事していたときよりは、もちろん収入は減った。
でも、その分豊かな時間を手に入れることができたし、
田舎暮らしはお金がかからないので、費用対効果はかなり高いと思う。
こればっかりは、実際にやってみないとわからないですね。

このブログから僕を訪ねてきて、土地を買われた方々も
人生の楽しみ方の一つを手に入れられ、これから色々実行されていく。
我が家の並びの中古別荘を買われた方に、朝の散歩で会った。
今回はお友達夫婦と一緒で、みんなでベランダのニス塗りをやるそうだ。
この方は、Heart Villageの横の家も買われて、こちらはご主人主体の家で、
ご主人とお友達が、やはり壁のニス塗りをされている。
ご主人と奥さん、それぞれ別荘を買われて、同時にそれぞれお友達を呼んできて
それぞれの別荘に泊まられている。
これも、すごく楽しい人生の過ごし方だなあと感心している!
そんなことが実現できるのも、僕の進めている秘密の格安物件ならでは!

っと、眠くなってきたので、これからソファーに倒れ込もう!(1時間だけね)
お休みなさい!

taizen58@yahoo.co.jp
ともえだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする