goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

八ヶ岳田舎暮らしのススメ!

2018年09月27日 19時50分00秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
お彼岸の三連休、久々に3人の子供達が帰ってきて賑やかでした。
八ヶ岳山麓の別荘地にある家が実家なのですから、リゾート気分ですよね!
MORISHに移住相談を受け、MORISH COUNTRY HOUSEをオーダーされた方々の建築も順調に進んでいます。
この秋から年内には4組の八ヶ岳ライフ仲間が増えますよ!

MORISH COUNTRY HOUSEのオーナーさん達も、それぞれの家で楽しい一時を過ごされたようです。
そんな秋の週末の日々をご紹介しましょう。

Y字型の森を眺めるためにデザインした素敵な家も、随分とカタチになってきました。



今週末に完成引渡の十字型の家は、中心に吹抜があるのが特徴です。
2階は、その吹抜を回遊するように部屋があります。




天空のATELIERの下に建つ縦に細長い家。
この地は、殆どの土地が岩盤層なので、こうした斜面にも建てることが出来ます。



この連休に完成した9帖のFOREST VIEW CABIN
夕暮れの森に、部屋の灯りが暖かく感じられます。



MONO HOUSEも完成してから1年が経ちました。


穂高を望む家は2年目を迎えました。


5月に完成したPENTAGON HOUSEでは、若い仲間が集まってパーティーをしています。


ガレージがあれば、バイクや車もコンディション良く管理できますね!


連休の合間にも、次なる新築のIdeaSketchです。


買い物には軽トラックが便利です。田舎暮らしの必需品です。


今年の9月は雨がちですね。高原の雨は風情があります。


朝起きて、窓から眺める景色はミルク色です。


田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳ライフ近況

2018年08月21日 00時24分50秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
お盆休みの土曜日、MORISH COUNTRY HOUSE OWNERさん達が集うMORISH BARを開催しました。
その日に参加出来る緩ーい召集で集まったメンバーの皆様。
夏の終わりの八ヶ岳の夜を満喫されていました。

八ヶ岳の寒い冬でも快適に過ごせるMORISH COUNTRY HOUSEの心地良いQualityが評価されて、
2011年から中古Reformなども合わせて50間になります。

夕方5時から始めてお開きになったのは日付が変わった深夜でした。
まずは、夕暮れの一時を満喫するためにDeckで歓談。


たこ焼きをCounterで調理して、出来たての「天空のたこ焼き」大人気でした!


室内では、今年生まれたばかりの赤ちゃんを連れたSさん家族が和んでいます。


段々と日が暮れてきても、皆さん楽しそうです。


暗くなったので、室内に戻り、これからが宴たけなわ。
仕事帰りの二人も駆けつけて、話題は尽きません。


翌日は、IdeaSketchを色々構想練りながら書き込んでいました。


夕暮れ、天空のATELIERの下に建築中の家と、Cloudyな景色がドラマチックでした。
八ヶ岳山麓に建つ家のDesign、借景の一部になり、地域のバリューが上がるように心掛けています。


所用で湘南まで行きました。茅ヶ崎海岸でしばし海を眺め、日没頃には八ヶ岳へ戻っていました。
圏央道が出来たんで、湘南も近くなりました。



椅子の上で器用に寝るゲン。


MORISH FIELDの草刈りをしました。
MORISH COUNTRY HOUSEの心地良さを体験できる貸別荘をここに建てるのですが、ほぼPlanも完成して後は建てるだけです。


草刈りの前に、近くにある「まっさんち」で美味しいカレーを!


とある農村地帯。
稲穂が青々と育ち、秋には黄金色の草原に変わるでしょう。


さあ、貴方もMORISHに移住相談に来て、土地を買いMORISH COUNTRY HOUSEを建てて見ませんか!
思い立ったが吉日です。
常識や世間体を捨てて、ポジティブに人生を歩み出しましょう!
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳ライフの一歩を踏みだそう!

2018年08月13日 23時17分43秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
今日も、移住相談の方がいらっしゃいます。
夏休みは、五月雨式に移住相談の方が!
僕のライフスタイルに共感して、訪ねて来て頂くのはとてもありがたく嬉しいことです。
そして、その中から、僕のアドバイスを聞き入れて、土地を買いMORISH COUNTRY HOUSEを建てて頂ける方も沢山いらっしゃいます。
この7年で50棟のMORISH COUNTRY HOUSEが八ヶ岳・原村を中心に建ちました!
そのOWNERさん達は、思い思いの八ヶ岳ライフを満喫されています。
真冬でも、ポカポカ快適に過ごせるMORISH COUNTRY HOUSEのオシャレで心地良い家での日々は最高です。
春夏秋冬の季節感がハッキリしていて美しい八ヶ岳山麓の自然環境!
40歳過ぎたら、人生の折り返し地点です。
残りの人生の過ごし方を考えて見てはいかがでしょうか?
また、30歳代で家やマンションを買おうとしている方も、こちらで土地を買ってMORISH COUNTRY HOUSEを建てれば、マンションの購入価格で、土地と理想の環境が手に入ります。
ガレージも作れます!工房も作れます!
suumoで調べると、都心の70㎡の新築マンションの新築平均価格が¥5691万と言うことです。
MORISH COUNTRY HOUSEの76㎡+WoodDeckが、造成、基礎工事、合併浄化漕工事、MORISH Design+建築監修費、薪ストーブ、Originalキッチンを入れて¥2500万ほど。
僕の住んでいる茅野市借地権別荘地が、300坪で300万円前後。
なので土地と家で2800万円で可能です。
MORISH COUNTRY HOUSEの30坪+ガレージ+WoodDeckの家が¥3000万〜¥3500万です。このTYPEが多く建てられています。
都心の住まいは、仕事から帰って寝るだけの最低限の賃貸にして、週末を本宅である八ヶ岳のMORISH COUNTRY HOUSEで暮らす。雑多なモノも、こちらに倉庫を建てれば、そこにぶっ込んでおけば良いのです。
都心で車を所有して駐車場代を払うのが大変だったら、週末はレンタカーでも良いし、高速バスで通って、こちらに軽自動車を所有すればお金もかかりませんね!
いかがですか!
人生の過ごし方を、八ヶ岳ライフへとブランドチェンジすれば道は開けていきますよ!
まずは、移住相談から!
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。


僕の大好きなお店、東京の二子玉川にあるTSUTAYA家電に、僕の著書「週末移住からはじめよう」がステキに展示して貰っています。


この本を読んで貰えれば、八ヶ岳ライフをやってみようという勇気を貰えますよ!


八ヶ岳に住めば、広いデッキで寛ぐことも簡単です。


ガレージも作れます。
そこでBBQをやれば、突然の雨でも大丈夫!



家庭菜園も大規模に出来ます。
僕らも移住した頃は、4家族で1000坪の畑を借りて無農薬野菜を作っていました!
この写真は、借りたトラクターで畑を耕すときに、長男を乗せてくれたときのショット!
嬉しそうですね!


MORISHに移住相談に来る方で、30歳代の子育て移住も多いです。
子育てする環境としては最高ですよ!
この笑顔で分かるでしょ!


我が家は森の中にあります。
そして、子供達が大きくなり、巣立って行った今は、ここが実家です。
実家が、この様に心地良ければ、子供達も好んで帰ってきますね!


八ヶ岳の夜は暗いけど、その暗さを愉しむのもステキなんです。
部屋の灯りを落として、スタンドライトを付ければ、何とも落ち着く雰囲気になるんですよ!


真夏は、入道雲が大きいのも風物詩。
でも、よく考えたら大きいのでは無く、雲に寄り近いから大きく見えるんだなあと!


原村は、森の自然環境が素晴らしい。
こうした森の小径があちこちにありますよ。
こんな道を、散歩するだけで、心地良く癒やされます。
そして、そんな至福の一時のことをMORISH!と言ってください。


僕らは、36年前に女神湖畔にある白樺高原教会で結婚しました。
でも、残念な事に、今は廃墟になり、朽ちていきそうです。
なんとか、再生できないかなあと、地主である立科町に問い合わせたら、
「取り壊しが議会で可決されている」と言う事なんです。
こんな素敵な教会は、再生して観光資源として活かせれば良いと思うのですが、何とかならないかなあ。


八ヶ岳ライフでは、移動手段は車です。
一度ガレージから走り出せば、景色の良い道が沢山です。
そんな道を走るんですから、車も夢に描く車が良いですね。
僕は、車付きなので、色んな車に乗り継いできました。

移住した頃に乗っていたCHEROKEE LIMITED
無骨なアメリカンスタイルがステキです。


23年位前に、PORSCHE 356に乗っていました。
その後、色々大変だったので手放してしまいました。
子供達を乗せて、ドライブしたのが懐かしいです。


素晴らしい運転性能のHONDA S660 ROSSO
八ヶ岳のタイトなワインディングを走るには最高の車です。


八ヶ岳の素敵な道を走るには、オープンカーが最高ですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし近況!

2018年07月30日 20時53分56秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
大雨で大被害になったかと思えば、猛暑で死者が出たりと、天変地異の異常気象ですが皆様大丈夫でしょうか?

八ヶ岳も大雨が降りましたが、これは想定内で問題ありませんでした。
僕の住む別荘地エリアは、岩盤層の地盤なので土砂災害にも地震にも強いです。
猛暑は、八ヶ岳にも影響がありましたが、元々が涼しいので、エアコンが無い生活に支障は無かったです。
台風の後は通常の夏に戻り、朝夕は15度を下回る涼しさです。

今後も都心は、猛暑の夏が続いていくといいます。
八ヶ岳に移住する時期かもしれません。

ここ最近のMORISHの近況をお知らせします。

信州を愛する大人の情報誌「KURA」の200号記念特集
「信州を愛する人200人のメッセージ」という特集に、「移住」のカテゴリーで載りました!
信州人として認められた様でとても嬉しいです。
首都圏の大型書店にも置いてありますので、是非買ってみてください。



僕の大好きなお店のTSUTAYA家電の新聞折り込みチラシに「週末移住からはじめよう」を取り上げて頂きました!



MORISH COUNTRY HOUSEは只今4軒が建築中です。そして6軒がPlanning中で順番に建築が始まります。

まず、完成間近の十字型の素敵な家です。



9畳のFOREST VIEW CABINも9月には完成予定です。
小さくても定住も可能です。
MORISH ORIGINAL WOOD KITCHEN、洗面所、Shower、トイレも付いています。
2階は8畳ちょっとあり、夫婦二人であれば、ゆっくり寝ることも出来ます。






天空のATELIERの下に建築中のMORISH COUNTRY HOUSEも屋根が葺かれ、窓も付きました!

オーナー親子が見学に来ました。3階のロフトから見える景色に大満足です!


Y字型の大きなMORISH COUNTRY HOUSEも、基礎工事が進んでいます。
140㎡以上ある大きな家です。




天空のATELIERから見える景色も、真夏!という感じです。


新しく出来た蕎麦屋さんの12ヶ月というお店に行って来ました。
古民家を再生したオシャレな内装でした。




この日は、松本のVictorian Craftにも行きました。
時々、素敵なお店で色々見るのは、Ideaを考える上で、感性の栄養になります。







帰り道、夕焼けが凄く綺麗でした。


違う日も、日没後の景色が綺麗でした。


ROSSOで古い鉄橋を見に行きました。
超近代的なスポーツカーですが、自然の景色にもよく似合います。
八ヶ岳での暮らしは車が不可欠です。
ROSSOの様なオープンスポーツカーがあると、寄り楽しい暮らしになりますよ!


そして、夏の夕暮れはいつも綺麗なのです。


田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし&移住のススメ!

2018年07月17日 09時56分47秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
皆様、全国的に猛暑が続いています。
夏ばて、熱中症などにくれぐれも気をつけてください。

この猛暑、今年は八ヶ岳も例外ではありません。
標高1400mを超す我が別荘地も日中30度を越える日々です。
夜は20度くらいになるので大丈夫なんですが、日中は外に出ないようにしています。
とはいえ、都心の暑さからすると快適です。エアコンは必要無いですから。

八ヶ岳へ移住もしくは週末別荘を欲しいと思っている方は沢山いるでしょう。
でも、資金面、仕事や学校の事で、なかなか実行できないと思います。
そんなに難しい事では無く、夢とそれを達成する情熱&努力があれば良いのです。
その部分を一歩踏み出した方々が、MORISH COUNTRY HOUSE OWNER で、50組以上こちらで愉しんでいます。
皆さん、初めは、MORISHへ移住相談に来て、僕のアドバイスに従い実現されています。

それと、移住や週末別荘を叶えるには、人生に於いて切っ掛けも必要です。
チャンスとも言います。
僕の場合は、2011年の東日本大地震で失業したからです。
それまで、家族のみ移住して、僕は東京へ仕事に通う二拠点居住でした。
失業した切っ掛けで、前からやってみたいと思っていた、田舎暮らしのブランドを作って見ようと思ったのです。
起業ですし、職種としても存在しない全く未知の道のりでしたが、自分しか出来ないOriginalを作りたかったので、迷いはありませんでした。

MORISH COUNTRY HOUSE OWNERの移住や週末別荘の動機も切っ掛けがあったからです。
現状の暮らしに限界を感じて、どうせ引っ越すなら憧れの八ヶ岳へ!
管理職の激務と重圧から、精神的な癒やしの場を求めて、八ヶ岳の地にMORISH COUNTRY HOUSEを建てたかった。
子供が生まれて、環境も教育姿勢も都会では無く、健康にノビノビと子供を育てたいと、子育て移住に八ヶ岳へ!
福島原発の放射能汚染の影響が無いエリアとして八ヶ岳へ!
食の安全を求めて八ヶ岳へ!
山登りが好きだから、近くに住みたかった。
都心では、ガレージや吹抜、Deck等が不可能だけど、こちらでは可能だから!

こうした、不満や切っ掛け、夢などを、移住相談で話して頂き、それをどのようにしたら叶える事が出来るのかをアドバイスして、実現するまでプロデュースします。

さあ、貴方も窮屈で灼熱の都会から抜け出し、雄大で清々しい八ヶ岳山麓へMORISH COUNTRY HOUSEを建てて見ませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。


僕らの八ヶ岳ライフは、女神湖にある白樺高原教会で挙式をしたことから始まった!
(残念ながら、今は廃墟になりつつあるのです。何とか再生できたらなあと思うのですが)


MORISH COUNTRY HOUSE OWNERの集いを、天空のATELIERにて時々開催しています。
ここで、皆さんの交流を深めて、コミュニティを作っています。
見ず知らずの土地に家を建てても、総勢70組以上のモリッシュの仲間が出迎えてくれますよ!


完全移住の方は、終の住処としてしっかりと予算をかけてMORISH COUNTRY HOUSEを建てられます。

子育て移住の大きな家


独身の方の家。お嫁さん募集中です。


年内完成に向けて、造成が進む土地。


八ヶ岳の夏の日々は日没が遅いです。
この景色は夕方6時過ぎですよ!


いきなり、MORISH COUNTRY HOUSEを建てる資金も難しいと言う方も、できる事から始めて見れば良いのです。
著名な犬のブロガーの穴澤賢さんもモリッシュに移住相談に来られた方で、数年後にMORISH COUNTRY HOUSEを建てたいけど、今すぐから八ヶ岳ライフを始めたいと言う事で、
古民家付の土地を購入され、リノベして、週末の八ヶ岳を快適に過ごされています。
先日は、今後のMORISH COUNTRY HOUSEの新築の具体的な打合せを兼ねて、焼き鳥の宴にお呼ばれしました。
炭火が良い感じになるまで、穴澤さんがギターを弾いてくれました。
奥様の焼く、焼き鳥は、とても柔らかくて美味しかったです。





今、僕の住む別荘地にも、営業顧問する別荘地にも、中古別荘は沢山あります。
冬越しをするには不向きですが、とりあえず春夏秋を過ごして愉しみ、本格的に心地良く済みたくなったらMORISH COUNTRY HOUSEを建てると言うスタイルでも良いでしょう。
例えば、下記の写真の平屋は300坪の土地付きで300万円で買えるのです。
リノベは必要ですが、最低限の補修をプロに頼み、自分たちでできる事はDIYして楽しんで暮らして見てはいかがでしょう。


いかがですか!
人生の後半戦は、八ヶ岳ライフにシフトチェンジしても良いと思いますよ!
お待ちしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし&移住を叶えるには!

2018年07月01日 09時43分37秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
田舎暮らし、高原リゾートライフに憧れる方は多いと思います。
そして、このBlogを愛読している読者の方も、いつかは実現したいと思っているでしょう。

では、いいな!と思っている方と、実際に実現して八ヶ岳の地にMORISH COUNTRY HOUSEを建てた方との違いは何でしょうか?
それは、やってみたいと言う自分の気持ちに素直に従い、MORISHへ移住相談に来て、私のアドバイスを素直に受け止め実行したからなんです。
具体的に流れを節召します。
MORISHへMailにて八ヶ岳ライフの希望や夢を伝えます。
その時に重要なのは、資金計画です。
八ヶ岳ライフを叶えるには、それなりのお金が必要です。
土地購入費用=借地権別荘地は300坪で300万円前後、所有権土地及び別荘地は坪3〜5万円前後で300坪だと1000万円前後。
MORISH COUNTRY HOUSE=住めると言う大きさは20坪や70㎡以上でしょう。ー15度の冬でも快適に住めるグレードは、最低でも2000万円以上は掛かり増す。
只今9畳の家を建築中ですが、これは週末だけ寛ぐと言う割り切った使い方で、定住向けではありません。
それでも、造成、基礎、合併浄化漕など諸々入れると、1000万円位にはなります。
もちろん、もっと安く建てる事は出来ますが、冬も過ごすのであれば、小さくても高気密高断熱の作りは欠かせません。
小さな家は割高になります。

と言う事で、ミニマムで2500万円の資金が必要です。
只今50棟のMORISH COUNTRY HOUSEが建っていますが、その平均値で行くと、
土地は、僕が住んでいる借地権別荘地が多く、土地の費用が300万円強。
MORISH COUNTRY HOUSEが100㎡30坪前後が多く、諸費用など全て入れると3000万円〜3500万円が多いです。
完全移住する方は、4000万円という方も何人かいます。
では、この資金をどうされているか?
殆どの方は、楽天銀行のフラット35で長期ローンを組まれています。

定住しなくて、冬は来ないという割り切りをすれば、建築にそんなにお金をかけずに済みます。
もしくは、程度の良い中古別荘を住みやすくリノベーションしても良いでしょう。
中古リノベーションも4軒手掛けました。
冬も何とか過ごせる様に断熱を施すことも可能ですが、やはり寒いです。
5月に、程度の良い別荘を、340坪土地付きで550万円で買われた方もいます。
まずは、冬以外の季節をその家で満喫して、定住したくなったらMORISH COUNTRY HOUSEを建てるそうです。

できる事から始めて見ましょう。
そうしないと、貴重な人生の残り時間がドンドン消費されて行ってしまいますよ!
思い立ったが吉日です。
MORISHを訪ねて夢を叶えてください!
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月、還暦になりました!

2018年05月29日 22時47分59秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
今までを思い返せば、

18歳で熊本から上京して、桑沢デザイン研究所に入所し、二十歳でHONEYという会社に入社して、代官山を中心に、モノ文化を創生していきました。
バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィーン、ラッピング、Teddy Bear等々、今では定着しているけど、これらはHONEYが先駆けで、BUSINESSとして手掛けていきました。
モノをDesignして、それを売るための什器や店舗も一括してDesignする。Eventまで自社で企画して行う会社でした。
流行に乗るのでは無く、流行を作り出していました!
世の中に無いモノを作るんだ!誰もやっていないEventをやるんだ!と、いつもフロンティアスピリッツでクリエイティブな仕事をしてきました。
その時に培ったクリエイティブ力や自由な発想、感性が、今のMORISH COUNTRY HOUSEのDesignにイカされています。

29歳でHONEYを独立して、KEIZ OBJ WORKSを設立!
当時はオブジェアートの仕事をしていて、人気作家だったんです。
この年に、今住んでいる八ヶ岳のログハウスを建てました。
サザンオールスターズや槇原敬之のコンサートGoodsデザイン、
所ジョージのOriginalGoodsデザイン、
アメリカのスミソニアン博物館のミュージアムグッズデザイン等、
メジャーな仕事も沢山手掛けました。

41歳には子供も3人になり、家族で八ヶ岳へ移住する事にしました。
仕事は、上場企業のデザインコンサルタントを数社契約し、順風満帆!
東京と八ヶ岳の二拠点居住が始まりました。

2011年3月11日
東日本大地震が起きて、日本は大変な畳強になりました。
僕も、コンサルタント契約が全てキャンセルになり、事実上失業になりました。
ピンチはチャンス!と、前々からやりたかった八ヶ岳での田舎暮らしのプロデュース的な仕事を模索するために完全移住しました。
でも、そんな職種は無いし、どうやってやっていったら良いのか暗中模索の日々でした。
毎日日記の様に、このBlogに八ヶ岳の美しい景色を沢山アップしていたら、訪ねてくる人が多くなり、
自然発生的にMORISHは誕生しました。
肩書きを考えなければと、ライフスタイルデザイナーと名付けました。
(グラフィックデザイナーを辞めたわけではありません。)

そして、2018年
あっと言う間に7年が過ぎて、今年の5月に還暦です。
MORISHで土地を手に入れられた方も70組を超え、その中でMORISH COUNTRY HOUSEを建てられた方が50組を超えました!

熊本から上京して42年!
思い返せば、あっと言う間でした。
ボヤボヤしていると、あっと言う間に年老いてしまいますね。
なので、日々を有意義に過ごして行きたいと、強く思う日々です。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。


HONEY 在籍中に、代官山に作った、今風駄菓子屋 harappa A
このショップデザインが、MORISH COUNTRY HOUSEの原点と言えます。
この店作りで、心地良い空間をデザインして、人を喜ばせるという快感を覚えました。


還暦になって、HouseOWNERさんからPapasの赤いTシャツを頂いた!


還暦の年の次なるビジョンであるMORISH FIELDの実現!
体験宿泊が出来たり、移住促進の為のイベント広場だったり、色々と展開して行きたい。


タープを出して、寛ぐ感覚を体験中。


雑草が伸びたので、草刈りも自分でします。


我が家に自作したSunroom。
これも、今の家造りの実験として役立っています。


で、日向ぼっこして寛ぐゲン


天気の良い日には、ROSSOが大活躍です。


この日は、南麓の泉郷セラヴィーリゾートにて新築するMORISH COUNTRY HOUSEの打合せに行きました。
また、この度泉郷セラヴィーリゾートと営業コンサルタントの顧問契約をしました。


その後、清春芸術村までドライブ!




友人のファクトリーへも立ち寄った。
相変わらず混沌としたカオスが支配していた!
彼も、7月からビッグビジネスを契約すると言うことで、楽しくなりそうだ!


帰り道、小淵沢のステーショナリーショップのPAPYRUSへも!
ここは、文房具好きだったら、Paradiseのようなお店です。
ロケーションも牧場が広がり、八ヶ岳が見えるという夢の様な環境です。





またある日には、カレーが美味しい「まさんち」へ行きました!
古民家を丁寧にリノベーションした心地良い空間です。
美味しいしオススメです。
場所は、茅野市の中道公民館の火の見櫓の向かい側です。


MORISH COUNTRY HOUSEも、心地良い空気感が満ちあふれています。






今、建築中のMORISHの家も、秋には完成して定住され、心地良い日々を過ごされることでしょう。



中古別荘を買って、そこにキャンパーを置かれているOWNERも。
数年後にはMORISH COUNTRY HOUSEを立てる予定だとか!


これから、着工する土地に地縄が張られました。
こちらは、9畳の家のSecondVersionです!


そして、天空のATELIERの下にも、MORISH COUNTRY HOUSEが着工します。
整地して地縄が張られました!




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らしのススメ!

2018年05月15日 22時03分39秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
2011年、大地震と共に仕事を失った。
でも、ピンチはチャンスと思い、
それまで12年間続けてきた八ヶ岳と東京の二拠点生活に見切りを付けて、八ヶ岳へ完全移住する事にした。
八ヶ岳で仕事があるわけでも無かった。
かねてから、自分が東京から移住して良かったことを伝える仕事をしたいなあと漠然に考えて居た。
仕事もやる事も無いので、毎日色々でかけては素敵な景色をカメラに収め、自分自身の為の日記の様にBlogを綴って行った。
すると、訪ねてくる人が多くなり、僕と同じ様な暮らしをして見たいという要望を叶えているウチに、ライフスタイルデザイナーと言う肩書きを作った。
その生業のメインが、八ヶ岳の地で、真冬でも心地良く過ごせる家造りだ。31年の八ヶ岳ライフの経験と失敗を元に、心地良い暮らしが出来る家造りを日々考えている。
1軒が建ち、その心地良さを体感した方がまた一軒注文を頂く。
そして段々とMORISH COUNTRY HOUSEという家が八ヶ岳・原村を中心に建ち始め、2017年までの6年間に40棟が建った!
今年2018年も、11棟が建築中やPlanning中だ。
goo blogとFacebookのモリッシュカントリー以外には発信していないけど、とても嬉しく光栄な事に、「モリッシュの家を建てて欲しい!」と依頼を頂く様になった!
OWNERさんの、夢の八ヶ岳ライフを心地良く過ごせる家造りをめざして行きます!
本当にありがとうございます!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。


去年9月に建ったMONO houseの庭も植樹されて緑が豊かになっていくでしょう。


夕暮れの景色も綺麗です。


去年11月に完成した子育て移住の家族の家!


去年11月に建ったFOREST VIEW CABINとReformした母屋


去年12月に建ったFOREST MUSIC FACTORY




今年のGWに建ったMORISH PENTAGON HOUSE




今年の4月に建ったMORISH 二人の家のKitchen


今年のGWに建ったMORISH 第三の家






4月から着工中のMORISH NEWS HOUSE


そのKitchenの打合せで、DETTO工房へ



3年前に建った、大階段の家


4年近く前に建ったMORISH MOUNTAIN VIEW HOUSE





これから着工するMORISH Y TYPE HOUSE




天空のATELIERも一年以上経ちました。


新しい賃貸&Eventスペースのプロジェクト MORISH FIELD









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の砂漠と化した別荘地を、心地良くて住みたくなる環境に改善して移住者を増やし価値を上げる!

2018年04月23日 11時03分57秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
この写真を見て欲しい。
僕の住んでいる別荘地の、ある区画。
雑木を放置して、伸び放題荒れ放題になっている。
僕がこの別荘地に家を建てた頃は、殆どがこんな感じで、日当たりも悪く風通しも悪くて、人が心地良く過ごす環境ではなかった。
人気も無く過疎化していた。

2011年からMORISHと言う田舎暮らしのブランドを立ち上げた。自分が定住した場所だから、心地良く暮らせる環境にしたいと思った。まずは自分の所から地域活性化!
放ったらかしでやせ細って伸びた針葉樹は、今は倒木の危険性も出て台風や大雪の都度に被害が出ている。
数年前に、塩嶺高原別荘地は着雪被害で、うっそうとした森中が倒木したり途中で折れたりと、行政が出動してその処理に当たるほど酷かった。
その時期に塩嶺に土地を買った。契約時「とにかく針葉樹は伐採して欲しい」と言われた。
土地を買うと、そこに生えている樹木の管理責任も生ずる。敷地内の樹木が隣家に倒れて被害が出たら賠償責任がある。
今年の3月の台風並みの強風で蓼科地域の別荘地は倒木被害が多発し、損害賠償で保険屋さんが沢山来ていたそうだ。
なので、やせ細って伸びすぎた針葉樹は新築時に伐採して、家が建ったら広葉樹をバランス良く植樹してもらう様にしている。
切りっぱなしでも5年もすれば、日陰で埋もれていた広葉樹が自然に大きくなってくるけど、ある程度植樹する事が必要だ。新築をされた方には、積極的に植樹をお願いしたい!

長野県の7割が植林された人工樹林だと言う。この別荘地も、かつては林業の為に植林されたエリア。別荘地の麓に材木を運び出すトロッコ鉄道の駅があった。
やがて林業が衰退して財産区は別荘地に開発された。
開業当時は木々も苗木程度で、ここから八ヶ岳連峰から南アルプス、中央アルプス、北アルプス、諏訪湖まで一望出来たそうだ。かつては、別荘地中が天空のアトリエの様な景色だったわけだ!
そして、放置され密集して育った赤松やカラマツはやせ細って高く伸び、倒木の災害が多発している。
このまま、伸び放題で放っておいたら、近い将来に一気に伐採する事になる。それこそ禿げ山になってしまう。
伐採された樹木は、バイオマスの木材チップや土留めの杭、薪に使ったりと、有効活用されているのだ。
今は新築が建つ土地を伐採整備して新たに広葉樹を植える。ここ10年位で古い別荘が世代交代して売りに出る。そして伐採して新築が建つ。こうして森は少しずつ生まれ変わっていくだろう!
諏訪大社の神官に伺ったが、この地はかつては霧ヶ峰高原の様に原野で、ツツジが群生する高原だったそうだ。

やせ細った針葉樹を伐採する事が森林破壊だと言う老人がいる。
そのくせ、天空のアトリエまで毎日景色を見に来たり、冬に道に日が当たる様になって凍結しなくなったと喜んだりする。
鬱蒼とした樹木に埋もれた山荘の主人は夏のひと時しか利用しない。
まあ、そのうち理解してもらえるだろう。

この写真の様な森の環境を緑の砂漠と言う。
近隣で過疎化が深刻な別荘地は、緑の砂漠化しているからだ。そして倒木による被害も深刻化している。
そんな環境に、新たに家を建てようと思う人がいるだろうか?
新築時に針葉樹を伐採して広葉樹をバランス良く植えていけば、やがて実り多き森になる。

我が別荘地は、今や八ヶ岳エリアで一番人気の別荘地になり、3〜40歳代中心にMORISH COUNTRY HOUSEのオーナーが増え、この別荘地は明るくて人が心地良く住める環境に変わりつつある。
MORISH が別荘地の価値を上げて来たのだ!
老人達は、その事を理解しているのだろうか?
文句を言うより感謝すべきではないかな!


MORISH の地域活性化の実績が評価されて、セラヴィーリゾート泉郷からも営業コンサルタント業務契約のオファーを受けたり、四季の森や地元不動産屋さんとも営業アドバイザーとして数件お付き合いしている。
八ヶ岳観光圏共生ビジョン懇談会委員も北杜市から委嘱され、これからは八ヶ岳山麓の地域活性化にも貢献して行きたい!

MORISH の移住相談を受け、この地に土地を購入された方はこの7年弱で70組を超える!
建設業、設備業、資材業、不動産業、行政の税収、働き世代の人口増加など、地域活性化に貢献している。地域経済効果は数十億になるだろう!
僕は、MORISH の地域活性化事業をマニュアル化して、過疎化で悩んでいる他の別荘地や田舎を、楽しく心地良い環境と地域に生まれ変わらせるお手伝いをしていきたい!
きっとそれがライフワークになるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしくなってきました。

2018年04月06日 23時18分38秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
3月21日(水)の大雪が嘘のように思える春らしい日々になってきました。
ゲンの散歩に行くと、道端にフキノトウが咲いています。
丁度良い大きさの蕾を採って、夕飯に天ぷらにして食べます。
程よい苦みが、体に春を告げると言います。
道端や森の中で、色んな山菜が採れる時期になってきました!



散歩で、建築中のMORISH COUNTRY HOUSEをチェックして歩くのが日課です。
今日は、数年前に大阪から子育て移住した親子に会いました。
移住相談に来た頃は、長男が妊娠数ヶ月という感じでしたが、
今は、次男も生まれて、4人家族になりました。
春になって、毎週の様に移住相談の方々が訪れます。
最初は、僕に思いを告げることから、八ヶ岳ライフへの第一歩が始まっていきます。
貴方も、今年こそいかがですか?


この前、井戸尻古墳に行ったら桜とモモが綺麗でした。
湧き水の水辺には、セリとクレソンが自生していました。
八ヶ岳周辺には、桜の名所が沢山ありますが、人は少なく、ほぼ貸し切り状態でノンビリ出来るんですよ!








田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新号の八ヶ岳デイズ14号にMORISH COUNTRY とそのメンバーさんとの集いが掲載されました!

2018年03月22日 00時28分56秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
最新号の八ヶ岳デイズ14号にMORISH COUNTRY とそのメンバーさんとの集いが掲載されました!
「移住のカリスマ」って紹介されていますが、僕が言ったわけでは無く皆さんからそう呼ばれるようになったんです。
僕は、自分自身が東京から思い切って移住して本当に良かったので、仲間が増えたら楽しいなあと思っていたら、6年で70組以上になりました。
取材日は、都合が付く方だけが集まってくれて30名ほどでした。全員が集まったら160名以上になるでしょう。
メンバーの中には、八ヶ岳デイズの愛読者も多く、MORISH が掲載されるのを喜んでいました。
でも、今回は2回目なんです(^_^)
2012年の3号に載っているんです。
そして、その号を読んで訪ねて来て、今は心地良いMORISH COUNTRY HOUSE を建てて子育て移住を果たした鴈野ファミリーが、見開き2ページで載っています!
八ヶ岳ライフに憧れる方でしたら、是非購入して読んで見て下さい。
今は、MORISH COUNTRY HOUSE OWNER になって八ヶ岳ライフを果たしたメンバーが異口同音に言うのは、「住んでみたかったら、アレコレ考えずに、行動に移しやってしまう事!」と言う。
まあこれは、僕が移住相談に訪ねて来た時にアドバイスした事なんですけど(^_^)
八ヶ岳ライフが出来る人と出来ない人との違いは簡単。自分の気持ちに素直に従い、僕のアドバイス通り実行に移すか、アレコレ考えて機を逃してしまうかなんです。
人生一度きりで、今日という日は二度と戻らない。
そんな日々が1週間、1ヶ月、1年と過ぎて行き、やがて年老いて夢や願望を叶える機を逃してしまうのです。
僕を慕って移住した仲間と飲んでいて、
「貴方達の人生を変えちゃったよね!」と言うと、
「思いっきり変わりましたよ(^_^)」と、満面の笑みで答えてくれるのが、本当に嬉しいし、生涯みんなと楽しい人生を過ごしていくためのコミュニティー作りを目指していかなければと思います!
だって、僕の肩書きは、lifestyle designerなんですから!
今週末も、このページを読まれていた方の2組の移住相談があります!
貴方も、くすぶっていないでこちらに来てアドバイスを受けて住んでしまいましょう!
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月半ば。春らしくなってきました!

2018年03月12日 21時11分14秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
3月も半ばになり、八ヶ岳山麓の我が家の周りも春らしくなってきました。
森には、小鳥が戻ってきて、さえずりが心地良いです。
3月10日(土)は、10センチの積雪になりましたが、翌日には溶けてしまいました。
地熱が上がってきたのです。
やがて凍土が溶けて、ボソボソフカフカの地面になります。
雨が降り地面に染み込み、土も固まって来ます。
そんな柔らかな地面から草木の新芽が芽吹いて来たら、本格的な春の到来と言えるでしょう。
ちょっと前まで、−15度の夜の日々が嘘のようです。
八ヶ岳山麓に住んでいると、そんな四季折々の変化が、暦を読むように日々感じます。

そして、四季を繰り返すごとに1年と言う単位が過ぎて行きます。
四季それぞれやる事があります。
春は、ガーデンの手入れ。
夏は、草刈り。
秋は、薪の準備。(まあこれは、年中ですけど)
冬は、雪掻き。
これ以外にも、やる事は沢山あるのですが。
自然の中に住んでいると、季節に合わせて暮らしていくことが大事なんです。

都心のマンション住まいだと、この様な事は必要無いでしょう。
ある意味気楽かもしれません。
でも、自分が人という生き物として日々生きているんだと言う事が実感できて、人生を大事に生きていこうと思えます。
このBlogを読んでくれている皆さんも、都会生活を送りながらもその様な気持ちを抱いているのでは無いでしょうか?
そんな燻る気持ちを、こちらに来て燃焼して見ませんか!
僕の役目は、八ヶ岳ライフを始めて見たいと言う方々の、情熱に火を付けて願望を達成させたり、
今一歩の迷える気持ちの背中を押して上げることだと思います。

そして、その八ヶ岳ライフという夢を、具体的なカタチにするまでをサポートしています。
八ヶ岳ライフ、もしくは移住、その相談から始まり、一緒になってその夢を叶える土地を探し、
心地良く暮らす為の家造り、見知らぬ八ヶ岳でも楽しく過ごせるMORISHのCommunityへの招待という、
これからの新しい人生まで、お付き合いしていきます。
そんなMORISH COUNTRY HOUSE OWNERの皆さんがすでに45組います。
MORISH MEMBERは70組を超えます。
一歩踏み出してMORISHの仲間になれば、貴方も心地良い八ヶ岳ライフを過ごす事が出来るでしょう。
自分自身の人生を変えていくのは、貴方自身の意思なのです。

八ヶ岳ライフの意思を持って、移住相談にいらしてください。
全てはそこから始まります!
お待ちしています!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。



この4月に完成するMORISHの家は3軒。
そのうちの一つがこの家で、夫婦二人の週末移住の為の程よい大きさの家です。
50歳のご主人は、定年までは時間があるので、まずは週末に楽しんで見よう!
そして、住みたくなったら移住してみようというスタンスです。
土地が広いので、移住するにあたってもっと広くしたければ増築も可能です。

八ヶ岳ブルーの青ずらに生えるMORISH COUNTRY HOUSE


1階は40㎡で16畳のワンルームが程よい大きさ。
2階は、4畳弱の吹抜が真ん中にあり、冬の陽射しをしつないに有効に取り入れます。


3階ロフトもあり、ご主人の趣味の部屋として活用します。


そして、もう一つの家は、子育て移住の家族の為に。
階段も吹抜の中に配置したので、10畳の大きな吹抜です。


その大きな吹抜の壁を貼るのにも、足場がいります。


それぞれの家が完成したら、思い思いの八ヶ岳ライフが始まるでしょう。

3月10日(土)は真冬へ逆戻りでしたが、翌日からは春の気候になりました。
この様にDeckでお昼寝も心地良い!


MORISHの家は、陽射しを取り入れたり床下蓄熱で常時床下を暖めているので、南の島の植物も元気に育っています。


マンション暮らしで人生を終えるより、八ヶ岳の大地に立てた家で過ごした方が、心地良いと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のATELIER完成から一年が経ちました。

2018年03月05日 11時03分46秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
MORISHとして念願だった天空のATELIER完成から一年が経ちました。
去年の3月1日は、寒い雪交じりでの日でした。
今年は穏やかな気候で、一人静かに一年を祝いました!

2011年、完全失業から始まったMORISHの田舎暮らしプロデュースの生業。
暮らし方の提案や、どんな土地に住んだら良いのか、そこにどのような家を建てたら良いのかと言うアドバイスが、やがて生業になってきました。
今では、移住相談に来られた方々の中から、70組以上の方々が、八ヶ岳の地に土地を手に入れ、45軒のMORISH COUNTRY HOUSEが誕生!
これからも、天空のATELIERを拠点にして、八ヶ岳ライフに憧れる方の夢を叶えるべく努力していきますので、よろしくお願いします。
さあ、この一年はどのような方と巡り会い、その中からMORISH HOUSE OWNERが誕生する事でしょう!

去年の3月1日、玄関の鍵を受取りました!


一番始めに手掛けたのが、築40年のボロボロの別荘を新築の様にリフォームしたこの家です。
この家のリフォームを大工さんと一緒に試行錯誤して手掛けながら、理想のMORISHの家を創造するようになりました。


その後、新築の依頼があって建てた家が、MORISHのコンセプトで建てた第一号です。


移住相談や新築の打合せは、庭にあったAirStreamやテラスで行っていました。
自分自身も、MORISHの家を持って、そこを見せれば、お客さんもより理解してくれるなあと思う様になり、
だったら、景色の良い土地が良いなあと思い、別荘地内の一番高い場所にあるうっそうとした森の土地を買いました。
立地的に、伐採して開拓すれば絶景の土地になると確信して、投資して開拓しました。


そして、この様な絶景の土地を手に入れる事が出来ました。
色々大変だったけど、達成感がありました。
それから4年は、建てる事が出来なかったのですが、その間は近隣の定住者の方の天望の地になりました。


土地を手に入れ、造成して絶景を手に入れてからは、そこに建てる天空のATELIERをその地にTableを持っていって構想を練りました。


そして、最初に考えた家がこれです。
でも、小さな割にはコストがかかること、みんなが集まるには狭いし、サンプルハウスとしては突飛なDesignである事で、
今のDesignに落ち着きました。


そして、天空のATELIERが出来るまでは、仮設Deckを作って、近い将来建つであろうその家を夢見ていました!


そして去年の3月1日、念願の天空のATELIERが完成したのです。







富士見の町から見える天空のATELIER!
肉眼では見えませんが、望遠レンズで撮影してやっととらえることが出来ました。


今では、八ヶ岳山麓の原村を中心にこの様な心地良いMORISH COUNTRY HOUSEが増えています。


3月に入れば、八ヶ岳山麓もグンと春らしくなります。
先日、妻が始発バスで上京するので、送って行った帰り、夜明け前の陽射しにシルエットになっている八ヶ岳連峰を見ることが出来ました。


冬期休業だった八ヶ岳リゾナーレもオープンし、地域が段々目覚めてきました!


そして、晩秋から冬にしか見られない夕暮れがとても美しい日々です。
(夏になると、日没が北西に移動するので、天空のATELIERからは見えなくなってしまうのです。)


さあ、貴方も移住相談に訪れて、八ヶ岳ライフ実現への扉を開いてみませんか!
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。

この番組「住人十色」も是非見てください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし・原村、2月も終わりです。

2018年02月26日 20時43分06秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
皆様、御無沙汰しています。
Facebookのモリッシュカントリーには、ほぼ毎日ページアップしていますので、そちらもご覧くださいね!

この冬は大寒波で、5年ぶりに諏訪湖も全面氷結して御神渡が出現しました。


僕の住んでいる八ヶ岳山麓の別荘地も冷え込み、公共水道の本管が破裂したりと、冬将軍が大暴れでした。
そんな寒い冬でも、MORISH COUNTRY HOUSEはポカポカで、HouseOwnerの皆さんは快適な日々を過ごされています。

八ヶ岳ライフを目指す方々は、まずはお気に入りの土地を手に入れる事です。
でも、土地というのは最初から理想的な環境であるわけではありません。
伐採して、造成して、道を作り、植栽をして理想の環境になっていくのです。
それを、自分たちでコツコツと手掛けていくのも楽しみの一つですよ。

八ヶ岳山麓の冬は、とても綺麗です。
東京から二時間ちょっとで、カナダの様な自然環境が広がっています。
凜とした南アルプスや八ヶ岳の山々がそびえ、雪原も広がっています。
こちらの冬は、本当に美しくて言葉を無くすほどです。


ゲンの散歩も、この様な美しい雪景色を毎日歩いています。


ポカポカのMORISH COUNTRY HOUSEのLiving Roomから、そんな雪景色を見るのはある意味贅沢かもしれません。
満月の夜は、月明かりで白夜になります。青白い昼のような不思議な夜です。


そして夕暮れも、大気が澄み渡っているので美しく、毎日違う表情を見せてくれます。
30年暮らしていても、毎日感動させられます。


八ヶ岳山麓には、素敵なカフェも沢山あります。
先日は、南麓方面にあるNICE TIME CAFEに行ってきました。
何とも、癒やされる空間で、料理もドリンクも真心が籠もっていて美味しかったです。


今、MORISH COUNTRY HOUSEは3軒建築中でGW前に完成します。
それと入れ替わりに建築が始まるのが10軒控えてきます。
MORISH COUNTRY HOUSEの心地良さを評価された方々に感謝します。

春完成の家の一つが、外壁も貼られ、足場が取れて全容が現れました。
この家は75㎡位で、週末の別荘にも定住にも程よい大きさです。

東京23区のマンション平均相場は、59.40㎡で¥5670万円
この家は、建物(建築費+MORISHデザイン料+薪ストーブ)、造成、合併浄化槽、外構工事全て含めても半分程度。
1階は18畳ワンルームのダイニングキッチンリビングにトイレ、洗面所、お風呂のみ。別に玄関室とポーチ。
2階は、センターに4畳弱の吹き抜け、両サイドにベッドルームと16.5㎡のフリールーム、小屋裏3階は9.4畳。
それに、ウッドデッキ8畳が付く!モチロン高気密高断熱で床下蓄熱も装備。


KitchenもMORISH ORIGINALのウッドKitchenです。


八ヶ岳にMORISH COUNTRY HOUSEを建てる為の土地も、色々あります。
南アルプス、八ヶ岳、蓼科山、車山高原、霧ヶ峰、穂高連峰が一望出来る絶景の土地、
せせらぎ沿いの、閑静な森の中の土地、
諏訪の町並み、穂高連峰、蓼科山を一望出来る、夕陽が抜群に綺麗な土地、
僕の住む別荘地内の森の中の土地等。
こればっかりは、写真で伝えるよりも、移住相談に来て頂き、実際に目で見てその場に立ち、空気感を感じて貰わなければ実感できません。
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3時間前後)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らしは、本当に良いですよ!

2018年02月19日 00時54分19秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
去年に引き続き、「八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン懇談会委員に委嘱されました!
八ヶ岳山麓へ、僕の様に都心から移住してくる方々にとって、より魅力的な地域作りを、
北杜市、富士見町、原村が協力し合って作り上げて行きます。
私も微力ながら、励んで行きたいと思います。

皆さんもこのBlogや、Facebookのモリッシュカントリーのページを見て、
移住してみたい!週末別荘から始めて見たい!と思われたら、出来る事からやってみましょう。
住んで見たいなあと思うエリアへ、週末泊まってみて、普段の暮らしを感じて見てください。
お待ちしています。

原村は、もう少しで人工8000人です。
このBlogを呼んでくれている皆さんが、移住してみようと思って来て頂けたら、8000人は直ぐに越えますね!
原村って意外にも人口密度が多いんですよ! 177人/1k㎡ なんです。


MORISHに移住相談に来て、土地を手に入れた方々は70組を超えました!
そしてMORISH COUNTRY HOUSEを建てて頂いた方々も50軒を越えます!
そんなハウスメンバーの交流を兼ねたホームパーティーを年に何度か開催していて、
皆さん、楽しそうに集い、仲良しが出来て、こちらでの近所付き合いが広まっています。
貴方も、是非この素敵なCommunityの仲間になりませんか!


田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3時間前後)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする