goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

朝日の当たる家!

2014年03月13日 15時34分37秒 | 土地や家のお知らせ
去年10月に完成した、現時点でMORISH COUNTRY HOUSEの一番小さな家である
「小さな育てる家」のオーナーからお茶に呼ばれましたので、お邪魔しました。
午前11時前ゴロでしたが、部屋に入るとポカポカ!というより暑くて汗ばむ室温。
薪ストーブは朝つけただけで、もう既に消えつつありました。
床も裸足で歩いても暖かく、着ていたセーターを脱いだのですが、それでも汗ばむ感じです。
『Tシャツで良いですね。」と言うと、
「主人は、ここにいる時はTシャツですよ」と。
今年の冬は例年になく寒いのですけどね。
奥様が美味しい手作りケーキを用意してくれていて
1時間程、建ててからの感想などの四方山話をしました。
帰る頃には、私はうっすらと汗ばんでいました。
床下まで大きく空けた窓から差し込む日差しだけで、ここまで暖かいとは素晴らしい!
あー、僕も早く、自分自身のMORISH COUNTRY HOUSEを建てたくなりました!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

窓から日差しが燦々と差し込んで、断熱の効いた家の中はポカポカです。


奥様手作りのおいしいケーキで、話しが弾みあっという間に時間が経ってしまいます。


玄関には、八ヶ岳ライフの為に購入されたHUNTERの長靴が並べてありました。


小さな育てる家は、雪の中にちょこんと佇んでいてかわいらしいです。
この春からは、広葉樹を庭に植えたりと、楽しく忙しい日々が待っていますね!


あなたも、八ヶ岳ライフを初めて見ませんか!
土地探しのアドバイスから、家のデザイン、施行まで、トータルでプロデュースしますよ!
お待ちしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の当たる家!

2014年03月13日 00時55分28秒 | 土地や家のお知らせ
MORISH COUNTRY HOUSEの特徴は、冬でもポカポカの快適生活です。
薪ストーブ一つで、トイレ等も含めて部屋中が暖かくなる様に考えています。
床下に蓄熱器を入れて、水回りの部屋を中心に暖めます。
リビングルームは、サンルームとして機能する様に、吹き抜けの二階まで窓を設けて、
日の光を可能な限り部屋に取り込みます。
部屋を分けずに、ロフト的に考えて、家中に空気が循環する事を考えています。
壁、床、天井は全て無垢板を使い、木の懐に囲まれた様な癒し感を与えます。
また、無垢板は年が重なって行く程に味わいが出てきます。

そんなコンセプトで作った、MORISH COUNTRY HOUSEが2月の初めに、また一つ完成しました。
ただこの家は、お施主様のご要望で、内装の壁はクロス張りになっています。

天気の良い日は、朝起きてからも薪ストーブを付ける必要がないのです。
夜の薪ストーブのぬくもりが、充分残っていて、床下蓄熱も手伝って、
真冬の朝起きても18度くらいの室温なのです。
天気がよければ、リビングの窓から、日差しが燦々と差し込んで、部屋の中を暖めてくれます。
薪ストーブを付けるのは、日差しが無くなる夕方からです。

真夏の日差しは、真上になるので、リビングの大きな窓から日が差し込むのは朝だけです。
他にも、色々山暮らしならではの工夫があります。
僕自身が標高1500mの別荘地に住み、四季を通して快適な家を、体験を元に考えだしたのです。
ちょっとした工夫の積み重ねが、快適な八ヶ岳ライフを作り出してくれるのです。

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の斜面に建つ家!

2014年03月03日 23時46分59秒 | 土地や家のお知らせ
絶景の斜面に建つ家!
いよいよ、この春から着工予定です!

予算の関係で、窓の大きさが一部小さくなったり、せり出したサンルームがウッドデッキのみになったりと変更はありますが、ほぼこの大きさで建ちます!
この絶景の斜面の土地は4区画分譲し、4つの別荘を同時にデザインしています。
なので、それぞれ違う形の建物なのですが、全体のイメージは近い物になりますので、
この4軒が建ったら、原村の名所になるかもしれませんね!数日前にアップした大屋根の豪邸もこの家の斜め上に建ちます。
この家の横には、同じ大きさでデザインも似たカメラマンの別荘が建ちます。
そしてこの2軒の上に、私のMORISH COUNTRY SALONが建つのです。
サロンは、MORISH COUNTRYのメンバーの集える場としても解放します。
レンタルスペースとしても有効活用して行きますよ。

乞うご期待!

また、こんな家を建ててほしいという方は、連絡くださいね!
世界で一つだけの、四季を通して居心地のいい八ヶ岳の家をデザインしますよ!
お待ちしています!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築ラッシュ!

2014年02月26日 15時30分47秒 | 土地や家のお知らせ
春の雪解けっを待って建ち始めるMORIUSH COUNTRY HOUSEが数軒あります。
今、それぞれの家のプランの最終調整段階です。
その中の一つのMORIUSH COUNTRY HOUSEを紹介します。
MORIUSH COUNTRY SALONが建つ天空の土地の横に建つ家なんですが、
この土地は東南に八ヶ岳の南側の山、編笠の山頂から山裾まで見えるんです。
そして正面には木立越しですが、南アルプス連峰が一望できます。
西を見れば、木曽山脈と、眼下に富士見町が見えます。
なので、その景色を少しでもしっかり眺める為に、
南側を三方に向けたデザインになっているのです。
また、プランが進んできましたら、アップします。

さあ、もうすぐ春です。
あなたも、土地を買って、MORIUSH COUNTRY HOUSEを建ててみませんか!
お待ちしています!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ完成!

2014年01月14日 22時34分34秒 | 土地や家のお知らせ
MORISH COUNTRY HOUSEの新たな家が完成します。
4ヶ月の工期で完成する家は、大きなガレージ屋根付きです。
正面は杉板無垢材を張って、残りの三方は、メンテナンスと耐久性等を考慮してガルスパンを張りました。
ウッドデッキのある南側の面は、木の無垢の感じを味わい、普段目にしない3面はガルスパンで、
メンテナンスフリーにしています。
もちろん、全面無垢板張りにする事も出来ますが、2~3年おきに全塗装が必要になってきますので、
メンテナンスにかなりのコストがかかります。
全面無垢板張りが雰囲気はいいのですが、メンテナンスと耐久性、防火性、断熱性を重視してガルスパンを採用しています。
この家のリビングの窓は吹き抜けにもあるので、冬の日差しが部屋の奥まで入り、
天気のいい日には、朝から夕方まで薪ストーブ等の暖房は必要ないでしょう。
八ヶ岳山麓・原村の真冬は、夜はマイナス15度まで冷えるときもありますので、
断熱がしっかりしていて、日当りの良い家が大事です。
MORISH COUNTRY HOUSEは、この地に家を建てて27年の私が、培って来たノウハウをつぎ込んで造った家なので、
本当に暖かく、メンテナンスにお金がかからない様にデザイン設計されているのです。
間取りや外装を凝った作りにするのは簡単なのですが、無駄を省きシンプルにする事が山暮らしの家では大事なのです。

あなたも、土地を見に来て、MORISH COUNTRY HOUSEの実物を見に来ませんか!

お待ちしています!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

この家のガレージの屋根は、オーナーの希望で、ソーラーパネルが設置できる様に南傾斜になっています。


まだ、ウッドデッキが出来ていませんが、3.6 ×3.6mの大きさのデッキが付きます。


角から見ると、こんな感じです。


この家は黒のガルスパンを張りました。渋い仕上がりですね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[小さな育てる家」のオーナーからのファーストインプレッション!

2014年01月05日 18時23分42秒 | 土地や家のお知らせ
[小さな育てる家」は、去年の12月21日に完成引き渡しでした。
なので、オーナー夫婦はこの年末年始を「小さな育てる家」で、八ヶ岳ライフへの最初のスタートを過ごされました。
オーナーからうれしいメッセージが来ましたので、お知らせします。

_____________________________________
友枝 康二郎 様

いつもお世話になっております。
あまりにも有意義な1週間であったことから、
社会復帰ができるか不安です。
さて、あらためて、「小さな育てる家」の素晴らしさですが、
まさに、二人で過ごすには、最適なサイズです。
食事をして、音楽を聴いてくつろいで、風呂に入って、星を眺めて、ロフトで寝る。
もう何の無駄もないという贅沢が実感できました。
退去時の掃除や水抜きに関しても、負担感がありません。
そして、何より厳冬の八ヶ岳において、薪の消費量が少ない!!
日が暮れてから焚き付けて、1時間ほどで20℃になり、
焚き続けて、寝る前には、26℃くらいになります。
そして、朝起きると、18℃くらい。焚くべきか迷っているうちに、
朝陽がさしてきて、そのうち、どんどん陽が入ってきて、自然に20℃くらいに。
結局、毎日、夕暮れに焚き付けて、寝る前に最後の薪を補充して、
また焚き付けるのは翌日の夕暮れというサイクルでした。
たまたま、晴天の日が続いたこともありますが、針葉樹だけでも
あまり消費しませんでした。
部屋の気温差ですが、薪ストーブの前が26度の時、洗面所の窓際が20℃、
ロフトの枕元が18℃といったところでしょうか。暖気がロフトにたまることはなく、
リビング天井にたまります。それがロフトの床暖効果にもなっていたと思います。
結露は、ロフトに集中する感じでした。
今後、床、壁のパイン無垢材からの水分の放出が少なくなることを望みます。
帰路につくときに、後ろ髪をひかれるとは、まさにこのことでした。
今は、次回の訪問のことを考えるばかりです。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
_________________________________

というメッセージを頂きました。
我が家の前に、すでに完成しているもう一つのMORISH COUNTRY HOUSEのオーナーも
同じ事を言われていました。
日没前までは朝から薪ストーブを焚く必要が無いということ。
室温は常にTシャツで良いくらいにポカポカだということ。
ちなみに年末年始の外気温は日中でマイナス5度、夜はマイナス15度前後で、
真冬並みの寒さでした。
窓が結露するのは、高機密、高断熱住宅だからなんです。
その為に、換気システムを付けてありますが、冬は外気が入って来るので、
皆さん、換気口を閉めています。
その状態で、薪ストーブの上にヤカンを置いて加湿をされているので、
結露してしまいます。
それと、壁床天井に全てパイン無垢材を使っていますので、
2年間くらいは、その板から水分が放出されます。
換気システムを稼働させれば、結露は収まります。

さあ、皆さんもMORISH COUNTRY HOUSEの家を建てみませんか!
標高1500m、八ヶ岳山麓の別荘地の冬は、マイナス15度まで冷え込みますが、
MORISH COUNTRY HOUSEを建てれば、このようにポカポカで過ごせるのです。
薪ストーブの炎越しに窓の外の雪景色を、Tシャツ姿でビールを飲みながら寛ぐ!
そんなタイムリッチな暮らしが出来ますよ!

まずは、土地を見に来て、私の進める物件を買って、そこにMORISH COUNTRY HOUSEを建てる!
これが、心地よい八ヶ岳ライフの過ごし方なんです!

そして、冬こそ土地を見に来る時期なのです。
この一番寒い時期に土地を見て、気に入って決めれば、
冬以外の季節はパラダイスですから、冬を気に入れば、全ての季節がパラダイスになりますよ!

お待ちしていますね!

八ヶ岳へ移住したくなったら!
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
(八ヶ岳田舎暮らし指南、土地選びのアドバイス、別荘デザイナー&施行、別荘地営業顧問)
※上記のMailで送信エラーになる方は下記まで!
taizen58@yahoo.co.jp
日本グラフィックデザイナー協会・東京地区正会員

では、写真を添えて「小さな育てる家」の説明です。

引き渡し当日、薪ストーブの火入れ式が行われました。
これは、ヨツールF400です。熱効率の優れた薪ストーブです!
これから、この薪ストーブが冬の暖房を司る事になります。
八ヶ岳の冬の暮らしは、薪ストーブと断熱の効いた暖かい家があって、心地よい暮らしが出来ます。


数日後にお邪魔してみると、家具やインテリア小物が入って、別荘らしくなっていました!


ダイニングには、120cm直径のオーク材の丸テーブルを選んであげました。
丸テーブルは、とても使い勝手が良いのです。


この家での初めてにお客さんとして、記念すべきコーヒーを頂きました。
このお邪魔した日は12月22日でした。実はこのオーナー夫婦が初めて私の所へ訪ねて来た日が、
一年前の12月22日だったそうで、なんと土地の見学に来て、一年後には家が建ったのです。


縦に大きく開いた真ん中の窓からは、朝日が差し込みます。
この家は、将来増築を前提にした窓の配置になっていますが、
この小さな家だけで完結するのでしたら、このダイニング全面を大きな窓にすると、もっと朝日が入って暖かくなるでしょう。


洗面所も生活感が出てきました!


二階のロフトスペースには二人用のソファーとカフェテーブルが置かれていて、
夜には電気を消して窓を見上げれば、満点の星空を眺めながら寛ぐ事が出来ます。


幸せ一杯のオーナーご夫婦です。
今、唯一の悩みは、しばらくは別荘として使うつもりが、あまりにも心地よいので、
すぐにでも永住したくなってしまったことだそうです。

私も、自分のデザインした家が、こんなにも気に入ってもらえて、とてもうれしいです。
これからも、このご夫婦のように、八ヶ岳ライフを満喫してもらえる方々の為に
背一杯サポートして行こうと思っています。

さあさあ、皆さんもMORISH COUNTRYの仲間になりましょう!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISH COUNTRY HOUSE BASIC TYPEが完成間近!

2013年12月18日 15時08分02秒 | 土地や家のお知らせ
MORISH COUNTRY HOUSE BASIC TYPEが完成間近です。
このタイプは、大きな窓のある部分が吹き抜けになっていて、床はテラコッタで、サンルーム的なリビングになっています。
正面のみ無垢板を貼って、後の三方は、メンテナンスがいらないガルスパンというガルバリウム鋼板を貼っています。
山の家は、全面無垢板張りが雰囲気はいいのですが、数年に一度塗装しないと痛んできます。費用は70万位かかります。
それに、キツツキが穴をあけるのです。穴をあけられると、表から板を春しか無いのです。そして穴を見過ごすと、そこからネズミ等が侵入します。。
なので、このタイプはいつも目にする南側だけを板張りにしています。
南面だけだと、自分でも塗装が出来ますし、キツツキの被害も防ぎやすいでしょう。
このタイプの参考価格は2000万円~2600万円で全て込みの価格(税別)
延床面積:139.68㎡ 42.15坪(ガレージ40.5㎡ 12.2坪)で完成できます。
マイナス20度にも大丈夫な寒冷地仕様になっています。
ガレージの屋根と基礎は母屋と同じ作りですので、ここを将来増築して部屋にする事も可能です。
さあ、あなたも八ヶ岳に家を建ててみませんか!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)


南面はウッドデッキが出来ます。
この面だけ、無垢板で貼ってあります。
普段目にする部分は木の感覚を味わう為です。


全て無垢板で貼ると、こんな感じになります。


この家は、ガレージの屋根に将来、ソーラーパネルを設置するので、南向きに屋根が傾斜してましが、
通常のタイプは、全て無垢板張りのタイプの様になるか、母屋と同じ北側に傾斜した作りになります。



南側の壁と東側のガルスパンの壁の対比です。
普段目にしない東、北、西の壁をガルスパンにする事で、将来のメンテナンスコストを省ける様にしています。
あと、キツツキの襲来を防ぐ目的もあります。


北側の壁です。この家は渋くクロを選びました。
黒のサッシとマッチングが良いと思います。



北西の角から見上げた景色です。
この土地は、北斜面だったのですが、西側に駐車場を作る為に、全体の土地を3m近く掘り下げて基礎を作りました。
その掘った土は北側に地ならしして、全体的に平らなスペースを作りました。
その状態から基礎工事を始めました。
まるで、ビルを建てるくらいの大掛かりな造成と基礎工事でした。
MORISH COUNTRY+スワテックの家作りは、基礎工事をかなりしっかり行います。
凍結深度が1mある、八ヶ岳山麓の別荘地です。
基礎工事をしっかりやっておく事が、丈夫で暖かい家を造るポイントです。


西側の駐車所yのアプローチです。
2mを超える斜面を削って、車が入れる様にしました。


この家も、内装工事を残すだけとなりました。
1月末の完成が、オーナーも私も待ち遠しいです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISH COUNTRY HOUSE 「小さな育てる家」

2013年12月05日 17時12分54秒 | 土地や家のお知らせ
MORISH COUNTRY HOUSE 「小さな育てる家」が完成しました!
この家は1000万円で家が出来るか?という要望からプランが始まりました。
まずは、建築的に譲れない所を優先しました。
基礎工事は、かなりしっかり作ってあります。
地面から見えない部分に1mは基礎が埋まっています。
基礎のベースを作るときにも、その周りも含めて掘り込んで
砂利を敷き整地してから基礎を立ち上げます。
構造も柱をしっかりと立て、耐震金具を取り付けます。

風除室も、寒冷地では必要な部屋です。
真冬の夜は、外気温がマイナス10度以下で、
室内は20度以上で、30度の差があります。
この風除室で外気が室内に流れるのを防ぎます。

断熱工事も手を抜けません。
北海道レベルの断熱工事を施行します。

家がコンパクトでも、お風呂や洗面所、トイレ、キッチンが小さかったら使い勝手が悪いですね。
この辺は、通常サイズを入れています。

外装は、全面無垢板貼りが山荘ぽくっていいのですが、
数年おきに塗装をしなければ耐水性が落ちて痛んできます。
これを業者に頼むと50万~100万円ほどかかります。
また、キツツキの被害もあるのです。
なので、ウッドデッキのある南面だけは無垢板張りにして、雰囲気を重視し、
あまり目に触れない他の3面はガルバリウム鋼板を貼りました。
屋根と破風もガルバリウム鋼板です。
これで、メンテナンスを容易にしてあります。

室内に入ると、床、壁、天井も全てパインの無垢材を貼ってあります。
室内は可能な限り無垢材を使います。
室内の建具、ドアも無垢材で出来た物です。

玄関のドアは断熱性と防犯性の優れたサッシドアです。
木目をプリントしてあるサッシドアですが、触らないと分からないくらいです。

ウッドデッキは、八ヶ岳ライフに必要不可欠です!
奥行きは3.6mは必要です。
家は小さいけどウッドデッキが大きいのです。
春から秋にかけては、ここがオープンリビングになるからです。

このようにして出来上がった「小さな育てる家」58㎡は
総額約1300万円(税込み)です。
これには、造成工事、合併浄化槽、照明、各種設備など全て含まれています。
含まれないのは、薪ストーブ&煙突パーツ、カーテンくらいです。

この家は、オーナーが定年後に増築する前提で建てられています。
正面右側に吹き抜けのサンルームリビングを75㎡、
玄関側にガレージを30㎡増築します。
定年まで待って家を建てるより、八ヶ岳ライフを過ごしてみたい「今」を尊重したのです。

この家は、夫婦二人の週末の住まいですが、
歳を取って永住するのであれば、こうしたコンパクトな家がおすすめです。
冬、薪ストーブもちょっと焚くだけで、ポカポカになります。
掃除もメンテナンスも簡単です。

このオーナーは、定年後に家を建てて移住してみたいという相談でした。
では、まず土地を買っておきましょう!と提案して、土地を買われたら、
「やっぱり、元気な今から八ヶ岳ライフを楽しみたい!」という思いにアップしました。

小さな家は割高ではあるけど、その分人生に於いて、とても貴重な、
「今、元気な時間」を買うと考えれば、費用対効果は高いと思います。

このオーナー夫婦は、クリスマス前に入居します。
去年の12月に見学に訪れ、土地を買い、
年明けには、MORISH COUNTRY HOUSEを注文!
そして一年後には、八ヶ岳の地に夢の家が完成!
お二人の人生に於いて、最大のクリスマスプレゼントですね!
これからこの家で、お二人がどんな人生を積み重ねて行かれるのか楽しみです。

僕が生業にしているライフスタイルデザインというのは、
この様に、八ヶ岳ライフを楽しんで頂く事を実現して行く事なんですよ!
土地の紹介から始まり、そこに建てる居心地の良い家をデザインして施行する。
そして、それからは、ここでの暮らしを楽しんで頂けるようなサポートをして行きます。

さあ、皆さんも、実現してみませんか!
おまちしています。
土地を決めるのは、この寒い時期がおすすめです。
なぜなら、一番寒い時期に住んでみたいと思える土地だったら、
他の季節はもっと最高なのですよ!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

基礎工事は、どんなに小さな家でも、しっかりと作ります。


骨組みもしっかり作ります。


小さな家でも、森の中で存在感がありますよ!


正面です。
1階の窓は左右が小さいのは、右に吹き抜け天井までの大きな窓が付く増築を前提にしているからなんです。
この大きさで完結するのでしたら、全面引き戸のサッシを入れます。


裏から見た所です。
普段目に付かない側面と裏側は、ガルバリウム鋼板で、耐光性、耐久性、防火性、断熱性を確保しています。
数十年はメンテナンスが必要ないでしょう。


家の大きさからすると、大きなウッドデッキですが、
春から秋にかけては、ここがオープンリビングとして活躍するのです。
小鳥がさえずる春の朝、新緑に囲まれながらのデッキでの朝食は最高だと思いますよ!


玄関ドアは、断熱性のあるサッシなのですが、木目のプリントが本物の様です。


玄関風除湿は1坪あります。


玄関風除室のドアを開けるとキッチンダイニングです。コーナーに薪ストーブが設置されます。

キッチンから見た所


反対側から玄関方面を眺める。



南側を眺めた所。


洗面所のドアは上半分がルーバーになっていて、風通しを良くしてあり、
冬でもお風呂やトイレが暖かくなる様にしてあります。


開けると突き当たりに窓があり、夏は風が通り抜ける様にしてあります。


洗面所とトイレは、ホテルの様に仕切がありませんので、広々していて、将来車いすでも大丈夫です。



トイレの壁を省いた事で、大きな棚を作る事が出来ました。


お風呂は1坪タイプでゆったりと入れますよ!


お風呂の窓を開ければ森が見えます。


トレからお風呂を見る。


二階に上がる階段は、この小さな家に合わせてデザインした、左から踏み出す階段。
傾斜を急にできるので、床面積を稼げます。


二階に上がるとワンルームです。
家具で部屋を仕切り、自由に使える様にしています。
この家は、限りなくコストを追求したので、ちょっと天井が低いです。
次にこの家をオーダー受けるときには、あと50センチは天井を高くして、梁を太くし柱を無くそうと思います。





階段の柵は、大工さんが張り切って立派な作り!


夕暮れて来ると、室内の明かりが心地よさを醸し出す。


夜はこんな感じです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISH COUNTRY HOUSE 12mが完成!

2013年12月02日 21時30分50秒 | 土地や家のお知らせ
親子の大工さんに担当してもらったMORISH COUNTRY HOUSEが、約1年で完成しました。
冬の間は作業も滞るので、実質は9ヶ月です。
施行会社ですと大人数で取り組みますので4~6ヶ月で完成しますが、
この家は大工さんがコツコツと丹誠込めて作ってくれました。
まだウッドデッキと造園作業が残っていますが、これはお施主さんが少しずつ手がけて行かれます。
この家は、私の八ヶ岳ライフ26年の経験を生かした家で、薪ストーブ一つで部屋中が暖かくなる様にデザインしました。
先日、オーナーがいらしたので、どのくらい快適かお邪魔してみました。
当日は朝方マイナス5度まで下がっていたのですが、朝起きても室内が暖かく、
朝日が射して来たら、日差しでさらに暖かくなり、夕方まで暖房の必要がありませんでした。
吹き抜けに付けた窓のおかげで、日差しも沢山入り、ポカポカで室内も明るいのです。
床下には、深夜電力を利用した蓄熱器を設置していて、お風呂、洗面所、トイレ、キッチンの床は特にポカポカなんです。
水道配管や給湯器を床下におさめてあるので、冬の留守も水抜きなしで大丈夫です。
外も中も無垢板を貼った木造の家ですが、断熱に関してはハイテクなんです。
ガレージも広々ですので、作業も色々出来ます。
こんな家があれば、八ヶ岳の冬もポカポカで過ごせるのです。
備えあれば憂いなし!
あなたも、MORISH COUNTRY HOUSEで、快適な八ヶ岳ライフをいかがですか?

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな育てる家!

2013年09月22日 01時34分53秒 | 土地や家のお知らせ
MORISH COUNTRY HOUSEの一番小さな家が建築中!
この家は、のちに増築を前提とした家で、最初はダイニングキッチンと水回り、二階のフロアのみの
53㎡ほどの、きわめてプリミティブな家です。
でも、いくら小さくても、作りは大きな家と変わりません。
お風呂も1800×1800のゆったりサイズです。
内装も壁・床・天井が全てパイン無垢材です。
夫婦二人の山の住処としては、丁度良い大きさです。
こんなに小さくても、玄関風除室は独立しています。
これは、冬の寒い空気を母屋に直接入れないために大事な場所なのです。
小さくても、こうしたところは省きません。
クリスマス前には完成予定!
ご夫婦が、この家で八ヶ岳ライフ初めてのクリスマスを迎える事が出来て、
僕も嬉しいです!
う~~ん、きっとこの上なくロマンチックだろうなあ!

taizen58@yahoo.co.jp
友枝コウジロウ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事

2013年09月22日 01時25分34秒 | 土地や家のお知らせ
MORISH COUNTRY HOUSEの基礎工事は大がかりです。
通常の基礎工事は、家を建てる部分だけ彫り込んで、基礎を作るのですが、
今回の基礎工事は地盤改良も含めて、家の周り全体を掘り下げました。
駐車場側の土手を削り、なだらかなスロープにしました。
基礎が出来る全面を地ならしして砂利を引きます。
ここに基礎を作り、コンクリートが乾いたら、埋め戻しをします。
産めてしまえば、その下にこれだけの下地があることは分かりませんけど、
基礎は大事ですので、見えないところまで気を遣って作ります。





taizen58@yahoo.co.jp
友枝コウジロウ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISH COUNTRY HOUSE2軒建設中!

2013年09月16日 17時06分09秒 | 土地や家のお知らせ
現時点で、MORISH COUNTRY HOUSEの新築注文を5軒頂いている。
最近土地を買われ、10月に正式契約される方の二組も
MORISH COUNTRY HOUSEを注文される予定だ!

八ヶ岳ライフを実現するに辺り、僕を頼ってきて、原村の立地の良さを理解して頂き、
僕が進める土地を買い、そこに建てる理想的な家を注文頂いている。
とても、光栄なことで、また、やり甲斐のある仕事です。
5軒の内、2軒は建築が始まっている。

ちょっと、ご報告!
まず、Diさんの土地は南に高くなる斜面だったのですが、
西側から車を駐車場に入れた方が生活しやすいので(完成後移住予定)
それに合わせて斜面を削り、平らな場所を作りました。
仕上がりは写真の地面より高くなりますが、
基礎工事を行うにあたり、この位は掘るのが必要なのです。
原村の、我が別荘地の凍結深度は1mなので、それより深く基礎を作らなければならない。
なので、プールのような深い基礎になります。
寒冷地の家造りは、この基礎工事をしっかり作っておかなければなりません。
ここの基礎工事は今週から始まります。


先に基礎工事が進んでいるHさんの家です。
枠組を見ると分かるように、人の背丈ほどの高さがあります。
しっかりした、基礎工事をしておけば、家が暖かく長持ちします。


MORISH COUNTRY HOUSEでは、冬でも心地よく暮らせる家を提案しています。
さあ、あなたも八ヶ岳ライフの夢を実現させましょう!

taizen58@yahoo.co.jp
友枝コウジロウ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のCommand Kitchen House!

2013年07月02日 00時24分52秒 | 土地や家のお知らせ
天空の土地からの甲斐駒ヶ岳を一望できる景色を幾度かUpしてきました。
天空の土地は2区画を販売していました。
1区画は直ぐに購入された方がいて、9月からの着工予定で来春完成で、目下最終調整中!

そしてもう一区画が残っていましたが、本日予約が入りました!
三世代が楽しむ森の別荘を企画していきます。
娘さんのご主人がイタリア料理のシェフなので、
八ヶ岳に来たときに、森を見てリラックスしながら家族に素敵な料理を作れるように、
南の一番前にKitchenを作ります。
名付けてCommand Kitchen!
KitchenはOPENTERRACEにも面しているので、気候の良い日はカウンター越しに料理が出せる様にします。
園芸好きなお父さんが、家のアプローチに家庭菜園を作るそうですので、
そこにハーブや野菜を植えて、もぎたての食材で料理を作る!
子だくさんな家族のために、大きなリビングを作ります。
吹き抜けにブランコやハンモックもつるせるでしょう!
展望のためのTERRACEと小さな小屋を作ったりと、傾斜を利用した楽しい場所が沢山出来そうです。
きっとジブリの映画に出てくるような愉快で素敵な家が出来るでしょう!
私もデザイン力を駆使して素敵な家にしようと思っています。

大きな目標や夢を叶えるときには、決断が必要なのです。
この子だくさんの楽しい家族は、素晴らしい決断をしてくれたのです!

さあ!貴方も思いきって八ヶ岳ライフの切符(土地)をまずは手に入れましょう!
そうすれば、夢の急行列車へ乗って、終点の「八ヶ岳ライフ駅」まで一直線ですよ!
八ヶ岳ライフいつから始めますか?…………今でしょ!

taizen58@yahoo.co.jp
友枝コウジロウ
※メールを頂いた方には連絡先などをお知らせいたします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORiSH COUNTRY HOUSE 小さな育てる家

2013年06月14日 00時43分42秒 | 土地や家のお知らせ
MORiSH COUNTRY HOUSE 「小さな育てる家」と名付けた家が着工します。
総工費税込み1300万円弱で実現!(2013/6月末までの価格)
二階建て17.7坪の小さな家ですが、快適に過ごすミニマムなサイズです。
寒冷地仕様になっています。合併浄化槽も付いています。
お風呂は広々160タイプです。照明器具もセットされています。
トイレもRestroomも洗濯機のスペースもあります。
キッチンユニットも含まれます。
VERANDA、薪ストーブ、カーテンはオプションです。その他の設備は全て付いています。

この家は、まず今建てられる資金で建てて、将来的に退職金などが入ったときに
理想の大きさに増築できるような構造になっています。
Planとしては、吹き抜けのSunroomと玄関側にガレージを増築、背面に倉庫スペースも付ける事が出来ます。
歳を取れば、家は小さな方が便利です。
暖房も直ぐに暖まるし、小さな薪ストーブで大丈夫なので、薪も少なくて済みます。
掃除も楽ですね。外壁のメンテナンスも小さいので安く済みます。
これにガレージと大きなVERANDAを増築しただけでも、充分快適に過ごすことが出来るでしょう。
すぐ夢を叶えられて、将来の予算によって増築できるコア的存在の家です。

最初から理想の大きさの家を建てるには、それなりの資金が入ります。
寒冷地仕様でしっかりしたそこそこの広さの家ですと、最低で2000万円前後はかかるでしょう。
でも、そこまで資金が無いという方が多いかと思います。
でも、若い頃から済んだ方が、八ヶ岳ライフは長続きしますし、人生多く楽しめます。
今、我が家の別荘地が約300坪で200万~300万円ですので、
1300万円の家と合わせると1500万円位から、新築で八ヶ岳ライフが実現出来るのです。
PORSCHE911一台分で、家と土地が手に入るのです!

今風に言えば「いつ建てるの? 今でしょ!」
全くその通りで、「思い立ったが吉日!」出来る事から始めて行きましょう!

来週は二組、八ヶ岳ライフの夢を抱いて見学に来られますよ!
さあ、このブログを読んでいる貴方も、八ヶ岳ライフへの一歩を踏み出しましょう!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORiSH COUNTRY HOUSE No.4 その後

2013年04月05日 23時15分55秒 | 土地や家のお知らせ
MORiSH COUNTRY HOUSE No.4に防水シートが張り巡らされています。
段々と家のカタチがハッキリしてきました。





私もHeartVillageのDIYを再開しました。
玄関にはアンティークのPubのドアが付きますよ!
ゴールデンウィークまでにはかたちにしたいとおもっています。


taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする