今日も2010年3月22日に神奈川県茅ヶ崎市の氷室椿庭園で撮影したツバキを紹介します。
「狩衣(かりぎぬ)」は白~淡桃地に紅色の縦絞りが入る八重、割しべの中輪。花期は4月。




「光明(こうみょう)」。詳細不明ですが、「熊谷」の古名が「朝鮮椿」、別名が「光明」との記述も。



「酒中花(しゅちゅうか)」。白地に紅覆輪、紅の縦絞りが入る、牡丹咲き、不完全な散りしべ、中輪。花期3~4月。白地に紅覆輪の八重~牡丹咲きというのは現在に至るまで、わが国ではこの品種だけ。



「紅葉賀(もみじのが)」は源氏物語の第7帖。花は紅色の一重、小輪。花期は2月~4月。




4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。
「狩衣(かりぎぬ)」は白~淡桃地に紅色の縦絞りが入る八重、割しべの中輪。花期は4月。




「光明(こうみょう)」。詳細不明ですが、「熊谷」の古名が「朝鮮椿」、別名が「光明」との記述も。



「酒中花(しゅちゅうか)」。白地に紅覆輪、紅の縦絞りが入る、牡丹咲き、不完全な散りしべ、中輪。花期3~4月。白地に紅覆輪の八重~牡丹咲きというのは現在に至るまで、わが国ではこの品種だけ。



「紅葉賀(もみじのが)」は源氏物語の第7帖。花は紅色の一重、小輪。花期は2月~4月。




4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。