今日も2010年3月22日に神奈川県茅ヶ崎市の氷室椿庭園で撮影したツバキを紹介します。
「五智の娘(ごちのむすめ)」。紅色地に白の縦筋が2~3本に分かれて入る千重の小輪。花期4~5月。
ユキツバキ系で新潟県上越市の民家栽培種。



「五十雑(いざわ)」。白、八重、牡丹咲き大輪。開花期12~2月。氷室椿庭園の品種一覧にはこうありますが、私の撮った写真では白地に紅色の縦絞りがはいった花も…。




「源氏唐子(げんじからこ)」。淡紅色地に白覆輪の唐子咲き、外弁は重ねの薄い八重、幅広い弁、中輪。花期4~5月。



4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。
「五智の娘(ごちのむすめ)」。紅色地に白の縦筋が2~3本に分かれて入る千重の小輪。花期4~5月。
ユキツバキ系で新潟県上越市の民家栽培種。



「五十雑(いざわ)」。白、八重、牡丹咲き大輪。開花期12~2月。氷室椿庭園の品種一覧にはこうありますが、私の撮った写真では白地に紅色の縦絞りがはいった花も…。




「源氏唐子(げんじからこ)」。淡紅色地に白覆輪の唐子咲き、外弁は重ねの薄い八重、幅広い弁、中輪。花期4~5月。



4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。