




水車小屋。

つるべ井戸。


野草の撮影でお世話になった萬葉草花苑と旧荻野家(医家)へつづく薬医門。

10年近く前に行った静岡西伊豆戸田のサンセットクルージングの様子です。
今日は2010年2月9日の画像です。
帰省の目的も終え、この日は帰京のみ。「こまち」の接続にいくらか間があったので千秋公園へぶらりと。
秋田駅方面
秋田県立美術館(平野政吉美術館)
千秋公園へ
帰りに写した堀にはカルガモたちが。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日は2010年2月8日の画像です。
目覚めて近場を散策。
最初の1枚はつらら。1時間弱の散策でしたが帰ってきたときには雫が。
動物の足跡かと思ったんですが…
町の様子
近くの小学校にはつらら軍団
用水路も凍っています。
空はこんな具合です。
今回の帰省は法事のため。墓へ行くのは大変でしたが、
無事、位牌堂へ。
本堂にはエンマ大王と奪衣婆(だつえば)と,
びんずる(賓頭盧)さんが。
お寺の本堂。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月7日の秋田駅の風景です。
「こまち」から在来線の奥羽本線下り列車へ乗り換え。
入線待ちしてた人たちは乗り込みましたが、発車まで間があるので構内の写真を。
たぶん上り方面だと。
そろそろ乗りますか。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月7日の秋田新幹線の車窓からの風景です。
前日は乗車してたのが「こまち」というだけで、実質は東北新幹線の車窓からでした。今日は正真正銘、
今日も2010年2月7日の秋田新幹線の車窓からの風景です。
前日は乗車してたのが「こまち」というだけで、実質は東北新幹線の車窓からでした。今日は正真正銘、秋田新幹線の車窓からです。
さて、福島を出てから長いウトウトをしてたみたいで気がついたら田沢湖線に入っていました。
ようやく田沢湖駅に到着です。
角館
大曲駅だと思う。ここから秋田までは列車の進行方向が逆になります。
6
秋田駅到着です。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日は2010年2月7日の秋田新幹線の車窓からの風景です。
宇都宮の手前辺りから福島の手前までだお思います。15年前ですので、今とはだいぶ違ってるとおもいます。 画像の羅列で説明なしですが…
那須のあたりかな?
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日は2010年1月10日の川崎市緑化センターで撮影したハボタンです。
「ハボタン(葉牡丹)」。アブラナ科アブラナ属の多年草。園芸植物として葉を鑑賞するが、観葉植物より一年草の草花として扱われる事が多い。
「雪の華」。
「雪傘」
「紅傘」。
「紅の華」。
1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。
今回も2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影した画像の整理です。
「アオジ」。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
薬師池に来た水鳥たち。
ツバキ「やすみこ(安見児)」。淡桃色の一重、筒咲き、筒しべの極小輪。花期は10~4月。福井県のヤブツバキから選抜され、新潟で生産されたものらしい。
遠くに見えたのはヒヨドリでしょうか。
12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)
今回も2008年12月30日の町田市・町田ぼたん園で撮影した寒牡丹の画像整理の続きです。
雪吊りが施されところもありました。中には「戸川寒」が。
一輪だけ咲いていた「群烏(むれがらす)」。
「キジバト」。
25分後、ここから薬師池公園での画像になります。
「ロウバイ」が咲いていました。
椿園の通路は枯れ葉で一杯でした。
12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)
今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影したツバキ画像の整理です。
「シメ」。スズメ目アトリ科。
ドラム缶いかだで遊ぶ親子たち。
乗馬体験馬たちもトナカイさんに。
「カンザクラ」。
出口にもクリスマスのベルが。
12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)
今回からa2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影した画像の整理です。
東急こどもの国線の電車。
こどもの国に入園して直ぐ、サイクリングロードの前に設置された大きなクリスマナス・ブーケ。
「日時計(ひどけい)」。
「ジュウガツザクラ」。1
12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)
今回から2009年11月23日の川崎市・緑化センターで撮影した画像の整理になります。
今日は紅葉の様子から。
12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)