goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ダリア 「夢人」 「雄馬」

2016年11月30日 | ダリア
10月13日の町田ダリア園から、
今年が初めての撮影で男の子の名前らしい二種。


まずは「夢人」。


一枚目でわかるように、あまりいいのが撮とれそうになくて、


まあ、こんなもんでしょう。


もう一種が「雄馬」。


二種とも鷲澤氏の作出のようです。

ばら 「ミラマーレ」

2016年11月29日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「ミラマーレ」。
大船植物園では、この日が初めての撮影です。


京成バラ園芸の武内俊介氏が2002年に作出した黄色に赤い覆輪の半剣弁高芯咲きハイブリッド・ティー。


こちらは生田緑地ばら苑で2014年10月16日に撮影していた「ミラマーレ」。
色合いはこちらのほうが分かりやすいでしょうか。


ブログでは2011年9月2日に一度紹介していました。

バラ ベーゼ」

2016年11月27日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「ベーゼ」。
たぶん、この日が初撮影となる品種。


1953年にフランスのマルランが作出したハイブリッド・ティー。


白地にほんのりとピンク色がのっているのが唇を思わせて、名前の由来となったのか?

バラ 「ブルー・リバー」  

2016年11月25日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「ブルー・リバー」。


1984年にドイツのコルデスが作出したラベンダー色の丸弁抱え咲きハイブリッド・ティー。


花は小ぶりで外弁が赤紫色に染まり、咲き進むと全体がさらに赤みを帯びる。強い香りがある。
ブログでは2011年11月19日に神代植物公園ばら園の花を紹介していました。


他場では生田緑地ばら苑の販売コーナーの花を2012年10月30日に撮影していました。

バラ 「ブルー・バユー」

2016年11月23日 | ダリア
10月25日に大船植物園で撮影した

「ブルー・バユー」。


1993年にドイツのコルデスが作出した淡青紫色の丸弁平咲きフロリバンダ。
1輪咲きもしくは数輪の房咲きで花つきはよい。淡い香りがある。


ブログでは2009年9月1日に野津田公園・ばら広場の花を紹介しており、


他場では神代植物公園で2014年5月30日に撮影していました。

バラ 「ジャルダン・ドゥ・フランス」

2016年11月21日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「ジャルダン・ドゥ・フランス」。


1998年にフランスのメイアンが作出したサーモンピンクの丸弁平咲きフロリバンダ。


花つきがよくほとんどすべての枝に花が咲く。大きな房になって咲き、芳香がある。


ブログでは2009年11月20日に野津田公園・ばら広場の花を紹介していました。

ダリア 「プリティーウーマン」

2016年11月18日 | ダリア
10月13日の町田ダリア園から

「プリティーウーマン」。






花形がいろいろ違って見えてどれがホントやら…。


初めて撮った品種かと思いきや昨年9月14日に1輪だけ撮っていました。
小西氏が導入したか作出した品種だと思います。

イングリッシュ・ローズ 「パット・オースチン」

2016年11月17日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「パット・オースチン」。


1995年作出のイングリッシュ・ローズ。
花弁の表は濃いオレンジ色、裏は光沢のある黄色。


深いカップ咲きから外弁が開いてカップ&ソーサ形になる。ティー系の香りがする。
作出者であるデビッド・オースチンの妻にちなんで名付けられた。


他場では2014年5月に生田緑地ばら苑で撮影。


また、ブログでは2013年11月27日に、平塚市の花菜ガーデンで撮影した花を載せていますが、
これはその後、2014年10月20日に撮影したもの。

ダリア 「菊姫」

2016年11月16日 | ダリア
10月13日の町田ダリア園から

入り口右側の一画でまだ見落としていた品種が…「菊姫」。




ダリアもキク科ですものね。


これは10月25日に大船植物園へ行ったとき、次週から展示の菊花展のために搬入されていた鉢物。
そういえば各地の菊花展もそろそろ終わった頃でしょうかね。


こちらは「ハペットブルーアイズ」。
これもたぶん、小西氏が導入したものだと思います。