goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2022/11/3 かんとう★てつどうスタンプラリー締めくくり 後編

2023-03-19 22:39:01 | 乗り鉄
2022/11/3に、かんとう★てつどうスタンプラリーの締めくくりとして、残っていた下今市駅(東武鉄道)と、湯西川温泉駅(野岩鉄道)のデジタルスタンプの回収に行ってきた話の後編です。

朝の特急「リバティけごん」で下今市駅へやってきて、下今市駅で「SL大樹」の出庫から入線までを撮影して、「SL大樹」に乗り込んで鬼怒川温泉駅へ向かいました。
鬼怒川温泉駅では、乗車する乗り継ぎの「リバティ会津」まで時間がありましたので、しばらく「SL大樹」の撮影をしたり、周辺をぶらぶら歩いたりしました。


鬼怒川温泉駅に到着した「SL大樹」。下今市〜鬼怒川温泉は12.4kmの営業キロしかないので、「SL大樹」はのんびり走って36分で到着します。表定時速20.67kmですね




一旦客車を切り離して、C11形+ヨ8000形だけで新藤原側へ引き上げます


切り離された客車はそのまま待機







バック運転で戻ってきたC11形+ヨ8000形。本来、バック運転に対応した形状のC11形ですが、後方にヨ8000形がいては後ろは見えないので、機関助手の方がヨ8000形の先頭に立って指示します



前回記事で下今市で見た253系1000番台が東武日光から鬼怒川温泉駅まで回送されてきました。この後、特急「きぬがわ」として新宿へ向かいます

このあたりで改札を出て、駅前の転車台へ。方向転換する「SL大樹」を撮影します。




転車台へ進入したC11形+ヨ8000形








半回転して終了です。毎回半回転だけなので、位置取りを間違えると車掌車しか見えないのですよね。そろそろ1回転半に変えてはどうかと思いますが


時間があるので鬼怒川温泉駅周辺を少しぶらぶらします






駅からほぼ正面に進んだところにある「きぬがわ温泉ホテル三日月」。前の通りの樹木が綺麗に紅葉していました




駅に戻ると「SL大樹」が折り返しの準備を済ませていました





発車していく「SL大樹」を見送りました

この後は、ようやく目的地の湯西川温泉へ向かいます。
以前は普通列車もけっこうあったのですが、東武6050系が全廃されて、普通列車が削減されたので、500系「リバティ会津」を待って乗車しました。
これも以前は下今市以東は乗車券だけで空いている席に座れたのが、鬼怒川温泉以東に変更されています。



500系「リバティ会津」へ乗車


湯西川温泉駅で下車


湯西川温泉駅。これで「かんとう★てつどうスタンプラリー」のデジタルスタンプをコンプリートしました


駅から通路でつながっている道の駅湯西川


道の駅から出ているダックツアーの水陸両用バスです


駅周辺も紅葉していました

道の駅湯西川で昼食を食べて、温泉に入ったら「リバティ会津」で折り返します。
新藤原駅で降りて、新藤原駅からは下今市駅まで各駅停車に乗車しました。


新藤原から乗車した20000系20400型。この車両は4両編成なので、野岩鉄道へは電力供給の関係で入れない



下今市駅で撮影した東武100系スペーシアの金色塗装車。これはJR新宿行きの「スペーシアきぬがわ」でした



オリジナル塗装に戻された東武100系スペーシア「けごん」で帰りました

毎年やっている「かんとうみんてつモバイルスタプラリー」が、鉄道開業150周年拡大版で回る駅が増えていましたが、逆にやる気に火をつけられたもんで、例年よりも早く終わらせてしまいました(だいたい例年2ヶ月かけているが今回は1ヶ月で済ませた)。
2023年は通常通りに戻るでしょうが、また参加したいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022/11/3 かんとう★てつど... | トップ | 2022/11/5-6 新潟・長野旅行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事