goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

夏休み北海道旅行2014 その7「ルパン三世ラッピング列車で釧路へ」

2014-09-14 04:39:22 | 乗り鉄
7/29~8/2にかけて行ってきた北海道旅行シリーズの7回目です。

7/31の朝になりまして、宿泊していた根室のホテルからです。
ホテルでの朝食はバイキング形式(本来はビュッフェと言うべきらしいですが)でした。まあ、朝と言うことで、いかに海産物の町である根室と言えど、わりと普通のホテル朝食でした。
例外としては、北海道らしく「じゃがバタ」があったんですが・・・・この「じゃがバタ」がめっちゃ美味しかった・・・・さすが北海道。
朝食後、根室駅まで歩いて移動し、釧路行きの列車を待ちました。


ホテルでの朝食。左上の「じゃがバタ」が美味すぎ。半個だけじゃ我慢できず、まる1個食べちゃったよ

食堂に貼ってあった「根室のお魚」。根室はサンマ水揚げ日本一なんですよねえ

ホテルの展望台から見た駅方向


ホテル北側の海方向

前夜は暗くて気づいてなかったけど、駅までの道にあった建物。こういうのを見ると、根室だなとは思います。つーか、ロシアは今すぐ返せ。ウクライナ侵攻も今すぐ止めろ

根室駅。左側の「かに」の看板はカニの販売店の物です

日本で一番東の町である根室は、日本で一番日の出が早いのです

改札にあった時刻表。発車より到着の方が少ない

こっちの時刻表を見ると、到着朝一の便が土日運休だった。そういうわけか

根室からは昨日通ってきた線路を戻って、釧路へ向かいます。
盲腸線となっている根室本線の東釧路ー根室ですが、昔は厚床から中標津へ抜ける標津線がありました。今から25年前に廃止されています。
なお、標津線は釧網本線の標茶から延びてきた、同じく標津線と中標津で繋がっていて、さらに奥の根室標津まで行けるようになっていました。
北海道は、昭和50-60年代に赤字国鉄路線として大量廃止されてきたため、石勝線が全通した昭和56年の路線図と現在を見比べると、すかすかの現在、網の目の昭和56年というのが見て取れます。

さて、根室から乗車した列車はキハ54形500番台のキハ54 522だったんですが、運良く「ルパン三世ラッピング車」に乗車できました。
「ルパン三世」の原作者、モンキー・パンチさんは沿線の浜中町の出身で、2年半前からラッピングトレインが主に根室本線の花咲線区間(釧路ー根室)で運転されています。

入線してきた列車を見て歓喜。前日見られなかったので

ヘッドマーク部分に、アニメでルパンが使うマークが

ワルサーP38を構えるルパン

次元、五右衛門、不二子

そして銭形のとっつぁん

実はこの列車を見たいところもあって、根室まで来たんですよね






側面ガラスにはキャラクターシールが



車内ポスターもルパン三世のキャラが浜中町を紹介

車両自体は昭和61年の富士重工製。平成2年に釧路車両所で改造済み

車内は中央部が集団見合い式クロスシートなんですが、座席部分は特急列車用のリクライニングシートでした。785系の普通車等と同じシートです


根室駅にあった看板と駅名標。納沙布駅は実際にあったわけじゃ無いですけどね

駅の奥には、もう1両キハ54形500番台がいました。現在の根室駅は基本的にはキハ54形500番台しか来ません

根室を出て、列車は釧路へ向けて走ります。
風景は前日に見ていたわけですが、前回記事では厚岸以外の駅が出てこなかったので、今回はいくつかの駅の写真を掲載しましょう。

根室を出て、次は東根室。待合室もない、ホームだけの駅

ここが日本最東端の駅

車掌車駅舎の西和田駅。きれいにされていますね

同じく車掌車駅舎の別当賀駅ですが、車掌車は修繕中でした

初田牛駅

厚床駅。ここから標津線が残っていればなあ・・・行って帰ってくるだけの盲腸線はむなしさを感じる

待合にルパンのシールが貼られていた姉別駅

糸魚沢駅。古そうな駅舎ですね

門静駅。個性的な形の駅舎です

東根室駅。釧網本線との分岐駅です

まもなく終点釧路。「ノロッコ」の姿が見えます


この後乗り継ぐ「くしろ湿原ノロッコ号」。客車5両は釧網本線の列車としてはかなり長い編成ですが・・・

釧路に到着し、「くしろ湿原ノロッコ号」へ乗り換えますが、ここで待っていたのは、田舎とは思えない混雑でした。
以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休み北海道旅行2014 その... | トップ | 夏休み北海道旅行2014 その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事