goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

975話 冬至にカボチャ

2012-12-22 | 花鳥風月水木
冬至 朝 7:10 

   干し柿 30日の変化

冬至にかぼちゃを食べるのは、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるときいた。
現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵
昔 日本は冬至のころになると秋野菜の収穫も終わり、食べられる野菜もほとんどなくなっている。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃを特別に大切にし、食べていた

干し柿 ベランダに干して1月 大きさは半分になっている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする