goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1545話 秋のお便り 1 

2015-10-16 | 友人のメール 傑作写真

今朝 ついに14℃ 朝焼けは 今年最高の美。カメラがあればと思うも間に合わず。 ここ数日 写真の師匠でもある 数人の先輩 同輩より 秋の風景を見事に撮影した写真添付メールをいただいていた。 今朝のような 気持ちよい秋の風景ばかりなので ブログで お裾わけしたいと思う。 

「秋のお便り」 山崎さんより 

連日、秋晴れの撮影日和が続いています・・・・会社の頃はいつ頃が刈り取りシーズンなどと気にかけていたが・・・今は季節感がサッパリ分からなくなりました。昔を思い出し棚田に 出掛けチョピリ秋の風景を満喫しましたので写真をご覧ください。

 「秋晴れ」

 「棚田を守る人」

 「天高く」

 「ホウジロ」

 「モズの高鳴き」

独り言

やはり写真は天晴れ! 特にお気に入りは 「秋晴れ」 70数年前 手伝った農作業風景を想い出し お便り通り 秋を満喫させてもらった。  

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1534話 秋 写真展に

2015-09-26 | 友人のメール 傑作写真

 ブログにいつもメールで 傑作写真を届けてくれる西谷氏 所属のフォトグループ 『しゃとる』の作品展の案内をもらい 神戸 デュオ ギャラリーに出かけた。やはり皆さんの写真に目を見張った。技術もさることながら 夫々なにかを語りかけていたのが印象的。 こんな写真ばかり見てると「自分の撮った素人写真は小さーく見えるよ!」自虐的にと言うと 西谷氏「トラさん 皆さんのカメラとの 違いもありますよ」 慰めてくれた。 出典の3枚の作品をスマホで撮る。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1510話 神戸港の花火で 残暑見舞い

2015-08-11 | 友人のメール 傑作写真

  

 西谷氏より 前回好評の「甲子園よりの暑中見舞い(1508話)」に続き 「神戸港の花火で 残暑見舞い」が届いた 。

 西谷氏のコメント 《 暦の上では はや 立秋 少しでも涼風を感じていただけたら…・》

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1508話 生誕100年 記念大会の甲子園より 暑中見舞い 

2015-08-07 | 友人のメール 傑作写真

 西谷氏よりの暑中見舞い。昨日の入場式 テレビ観戦していたので 各シーン 印象に残っている。猛暑だったけど 母校が 記念すべき100年前の第一回出場校だったと羨ましいね。暑中見舞い皆さんに おすそわけ。

酷暑 お見舞い申し上げます。

 今日、友人と甲子園に行き、高校野球を朝の7時前から ネット裏に陣取り、入場式を見てきました。

今年は高校野球が始まって100年目と言う事で、 母校の兵庫高校(旧制神戸二中)が第一回の出場高との理由で参加させて貰いました。 

王さんが始球式を務めました。 因みに王さんの母校の早稲田実業、選手宣誓をした鳥羽高校も第一回出場校です。

入場式は何度か見ていますが、いつも胸にジンと来ます。2試合を見て帰る予定でしたが、熱気でその上風が無いので、

 汗が止まらずバテテしまい、ホウホウの体で昼前に退場しました。添付の写真の各シーンはお分かりと思います。最後の№155は

 入場式にプラカードを持って行進した女学生をバックに写しました。

 時節柄、どうかご自愛されますよう、祈念しています。 では、また・・・。      西谷

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1439話 梅雨風情も なかなかのもの

2015-06-20 | 友人のメール 傑作写真

 「梅雨が早く終わればよい」と思っていたが 昨年あたりより 「梅雨も 案外悪くはない」と思うようになった。スズメ、ツバメ ハトとの交流 梅雨が盛りの アジサイ ショウブ ミズバショウ ツユクサ デイゴ アサガオ等の 雨に咲く花を眺めながらの 雨中のウォーキングは なかなかのもの 風情さえ感じる、齢のせい? 感性が変化?

しかし 今時の微妙な風情を写真で表現するのは難しいと思っていた。先日 いつも季節の便りが届く 西谷君より 梅雨の風情を重い色調で見事に表現した写真が届いた。梅雨の表現 「上手い!」と思った。

  小生、昨日 雨に濡れた紫陽花を求めて森林植物園に 行って来ました。紫陽花は未だ満開には早かったのですが、

  池では小さな黄色のアサザと白のハスが迎えてくれました。 ご笑覧頂ければ幸甚です。 では、また・・

                                  西谷 

 

  

  

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1425話 バラ花盛り 花ことばは 色ごとに異なる

2015-05-22 | 友人のメール 傑作写真

薔薇 全国で開花 今年 三人三様のお気に入り バラバラ 画像。 バラには色ごとに 花言葉があった。愛情(赤) 嫉妬(黄) 相思相愛(白)

 浜寺公園でバラ祭りがあり出掛けました、多くの人で一杯でしたが  今が盛りでした。(山崎さんより) 

  注目 花びらのバッタ

山口県 田布施町のバラ・青蛙 (ブログ 猫屋亭主の寄り道日記より)

   

   

おじい様 鳴尾浜の白薔薇(相思相愛)に注目した

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1417話 近隣に 鯉のぼりがいない

2015-05-05 | 友人のメール 傑作写真

 諦めていたが ギリギリ思わぬかたちで願いがかなった。大型連休も 今年は閉じこもり気味で 屋外行動は朝のウォーキングのみで 連休を終えそう。2~3日前より気がついていたが とうとう 近所 ウォーキングコースでは鯉のぼりを見かけなかった。 こんな年は初めて かつてないこと  高齢化のためか 活動 閉じこもりのせいではないか すこし気にかかっていた。先ほどメールを開いていたら 15時 まさに タイムリーに 西谷君より写真とメールが届いていた。5月5日もあと10数時間 土壇場になり初めての鯉のぼりを見ることができた 感謝!

 

こんにちは!「テレビ騒動」は収まりましたでしょうか?青空には鯉が薫風を受け 気持ちよくよく泳ぎ、ツツジが見ごろになってきました。3日に芥川(高槻市)に架かる鯉幟の群れ 写しに行って来ました。イベントも有り、たくさんの子供連れに溢れていました。 川に入り遊ぶ姿を見て、初夏の到来を感じて気持ちよ良い一日でした。 来週の惜春会でお会いできるのを楽しみにしています。   西谷

  

  

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1410話 「見たよ」余震 続く

2015-04-24 | 友人のメール 傑作写真

 21日の「開運なんでも鑑定団」出演の余震が続いている。番組でも紹介された当ブログに対する 21日~23日 (3日間 実数)

  訪問者 3178 IP  閲覧数 13644 PV  受けたコメント 40名  他にメール 13通  電話 8通

想定外の結果に メールや電話のお礼 事情説明 で追われ 肩こりひどくなり 急遽 整骨院に治療に。頂いた コメント反応やご意見についてのことは次回に。

癒しのため 先日もらっていた 西谷君の 牡丹と桜の力作写真を鑑賞したい。 札幌時代 新入社員として独身寮に 入ってきた彼とは同室で 同棲した仲 少し先輩なので”君づけ” その他の無礼は許してくれるはず。写真は 今や師匠。

今年も桜を写しにいろんなところに行きました。ベストショットの2作品を添付します。(西谷)

  満開の桜;4月2日夙川    散る桜;4月10日 雨の王子Zoo   

 

 花は鉢植えの牡丹で、10年近く咲いてくれています。今年も最初の一輪が4月11日に咲きました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1402話 水前寺公園 熊本城

2015-04-07 | 友人のメール 傑作写真

3月末 ある職場OB達の 熊本への小旅行の案内があり 嘗て勤務した 場所が懐かしく なんとか出席希望ありも 今年の春は珍しくも 修聡が来る 東京行き 広島行きと重なり断念した。熊本は 札幌ー大阪に次 三番目の任地で 水前寺公園のそばの社宅に入居した。今のウォーキングほどではないが 朝食前に 入園料は 早朝は フリーなこともあり よく散歩した。旅行に参加した あの写真の西谷さんより やはり あの懐かしい 熊本城 水前寺公園の映像が届いた。特に水前寺公園の 各ショットはすべて 20数年前の記憶が甦り 懐かしい場所ばかりで お蔭で 諦めていた旅を 居ながらにして楽しめた。

   

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1401話 初春の蒜山

2015-04-06 | 友人のメール 傑作写真

京都のサクラに続き  蒜山に旅行された木坂さんよりもメール届いた。 蒜山(ひるぜん)高原は 行く機会はなかったが 雪の大山は 大楽時代の 初スキーの思い出あり懐かし。 山の撮影 一貫した木坂スタイルの映像を 楽しませてもらっています。

《休養に行っていた蒜山高原の写真ができました》

  

 

  

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする