goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

959話 素晴らしい! コウノトリ(写真)届く

2012-11-21 | 友人のメール 傑作写真
 
岸和田の久米田池に「コウノトリ」2羽と「クロツラヘラサギ」が飛来しているとのことで撮影してきました。
コウノトリは、豊岡コウノトリ里から放鳥されたものです
  「山崎誠一」
 

珍鳥 コウノトリとクロツラヘラサギの写真があの山崎氏から届いた。 ニュースでは観ていたが 近況は始めて観ることができた。この撮影には相当な苦労と労力があった筈 作品仕上がり 素晴らしい うらやましい限りのテクニック  いつも有難う

 コウノトリ

 コウノトリ二羽

 飛び

 羽ばたき

 一羽


ヘラサギ

 ヘラサギとダイサギ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

923話 初秋の風 「五箇山」 「風の盆」 

2012-09-09 | 友人のメール 傑作写真


 

おなじみ 西谷氏よりの写真添付メールで秋の風届く

昨日は高い空に鯖雲を見たかの思うと、今日は真っ白な入道雲を六甲山に見ました。当地でも ボチボチ 秋の気配が感じられるます。
 9月3~4日、写真教室で 越中「風の盆」と「五箇山」に行く機会に恵まれ、神戸とは違う透き通った初秋の風
 身を任せてきました。





    
【注】
おわら風の盆は、富山県富山市八尾町で毎年9月1日から3日にかけて行なわれている富山県を代表する祭り。
越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、たいへんな賑わいをみせる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

884話 赤沢自然休養林 森林浴

2012-06-18 | 友人のメール 傑作写真

梅雨入り湿度が高くなってきた。昨年手術され 術後 お元気になられ リハビリ中の先輩よりさわやかな森林浴の雰囲気たっぷりの写真と嬉しい便りが届いた。

梅雨に入りましたね。
しかしお元気で地球一周のウオーキングに挑戦されておられるご様子と拝察いたします。
ところで小生の胃癌も、術後はお蔭様で順調な回復基調で体重も56キロになりました。
先日「赤沢自然休養林」に行き「赤沢森林鉄道」に乗り、付近で森林浴をしてきました。

 赤沢の渓流

 赤沢森林鉄道

 渓流

 御嶽山を望む

 イワナ   オオヤマレンゲ   (以上撮影 木坂氏)

以前より 森林でのウオーキングの森林浴効能には関心があったので 少し調べた。

樹木から心身のリラックス作用があるとされる物質フィトンチッド が放出されている 緑色自体にも安らぎをもたらす作用があるとされている。ゆっくりできない人は写真や絵画などで楽しむのも1つの方法。
フィトンチッド は、 微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指す。森林浴はこれに接して健康を維持する方法だが、健康だけでなく癒しや安らぎを与える効果もある。フィトンチッドはその殺菌性や森林の香りの成分であるということから良いイメージも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

883話 梅雨の彩り

2012-06-17 | 友人のメール 傑作写真








西谷氏

「惜春会」から早や一月が立ちました。時間の速さに驚きます。
 ブログで拝見しましたが、参加したコンペで全て優勝されたとか・・・
 おめでとうございます。記されていますが、肩の力を抜いてリラックスして
 挑戦されたのが効を博したのですかね?
 それにしても、精神力の強さに 只々 脱帽あるのみです。
 こんな事を続けますとホンマに友達が無くなりまっせ!

 梅雨に濡れた菖蒲とアジサイを写しに行ったのですが、
 好天の下で、山崎菖蒲園と神戸森林公園で 菖蒲と あさざ・睡蓮
 写して来ましたので、ご笑覧ください。

   

独り言  彼の最近の写真に ヒューマンな感性を感じるようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

882話 コアジサシの「大願成就」

2012-06-15 | 友人のメール 傑作写真
879話 バンジージャンプの上手い鳥 を見てくれた あの 山崎氏より メールが届いた

コアジサスは毎年、堺浜に100羽程度の群れで訪れます。
面白いのは、雄が沖合いで小魚を銜えて、陸に近いブイに止まっている雌にプレゼントをする求愛・給餌行動が見られます。これが面白い・・・雌が簡単に餌を貰ってくれない・・・少しづつ近寄って、雌の口元に持っていっても嫌いな雄からは絶対に貰わない・・・・フラれた雄は貰ってくれる雌を求めて飛びまる、そのうちに魚が干物になるのでは心配するくらいです。あの小さな(体調24cm位)鳥でも好き・嫌いがハッキリしている・・・・人と同じようです。
めでたく結ばれたカップルの雌は、近くの空き地で抱卵、雄は一生懸命沖合いに出かけて小魚を獲りせっせと運んでいる。やがて、雛が誕生すると再び南の国向かって飛び立つ・・・・・
自然のドラマが繰り広げられています。

コアジサシの フォトストーリーとして 写真をストリーとして眺めると面白く心温まった。「大願成就」はなかなかの力作 素晴らしい写真と山崎流の新しい試みに 拍手!



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

880話 船場商人言葉

2012-06-13 | 友人のメール 傑作写真
          

西谷氏よりのメール

小生「KG(関学)ウメダゼミ」に行って「大阪の歴史再訪」を受講しています。
 先に、先輩が「大阪のジョーク」をブロブに載せられたのを思い出しましたので、
 今日、聞いてきたものをご報告します。 船場の商人が商売を丸く進める為に使ったとか・・・。

 ・白犬のおいど→「面白い」
 ・黒犬のおいど→「面白くない」
 ・太鼓のおいど→「ドンけつ」(太鼓の音;ドン)
 ・雨降りの太鼓→「どうも鳴らん」
 ・金槌の川流れ→「頭が上がらない」
 ・猿の小便→「木(気)に掛かる」
 ・キツネの灸→「コン灸;困窮」
 ・うどん屋の釜→「湯ばっかり」
 ・ところてんの拍子木→「つかみ処が無い」
 ・夏のハマグリ→「貝腐らん(買いクサラン)」
 ・ウサギの逆立ち→「耳が痛い」
 ・月夜の提灯→「無駄」
 ・医者の人力車→「悪い方に行っている」・・・今の「T」ですかネ

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

874話 可愛い~「カルガモの赤ちゃん」

2012-06-01 | 友人のメール 傑作写真
早くも六月。 歳を重ねると 季節の移り変わり感が早い ついていくのがせい一杯と感じることがある。月替わりにさわやかな話題を探していたら 今朝 季節感あふれる贈り物が届いた。

以前にも「カルガモの赤ちゃん」の写真送ったことがありますが、今回 堺大仙公園内の日本庭園の池でカルガモ
の雛が誕生しました。一回目は一週間前11羽誕生したが、運悪く1羽無くなり、現在10羽が元気で泳いでいます。
二回目は三日前三羽誕生しました・・・訪れる人は全員が可愛い~と連発です・・・その次の言葉はもう少し大きくなると可愛らしさがなくなる・・・とのことでした。   山崎 誠一                                                         








独り言 先日の「金環日食」 凄いと思ったが 「これは可愛い―」









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする