goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1072話 葛城山のつつじ

2013-06-02 | 友人のメール 傑作写真
西谷名人より 力作 葛城山のつつじ届く 最近 メキメキ フットワークの良さとテクニックアップで魅せてくれる。 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1071話  春の風景 

2013-06-01 | 友人のメール 傑作写真
石田名人 今春の力作 春の風景 
  
  同じ木に紅白の桜花
 
  
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1050話 おススメ 「里山の恋物語」

2013-04-22 | 友人のメール 傑作写真
先般 田布施会でセンチュリー吉川ゴルフ(兵庫県)に集まった。丁度 キジの恋の季節で プレー中 姿は見れずも良く響き渡るあのカン高い鳴き声 「ケーン! ケーン!」をよく耳にした 皆 田布施の幼少時代に聴きなれたあの鳴き声で故郷の里山を懐かしんだ。タイミング良く おなじみ山崎さんより「里山の恋物語」が届いた。 近づき難く 動き回る鳥を撮影した技術と根気に脱帽 更に編集もお見事  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1032話 サクラとメジロの春 届く 

2013-03-17 | 友人のメール 傑作写真
先日 風邪で ゴルフコンペを休んだ。お見舞いかたがたあの山崎さんから元気の出る春が届いた。今回は観ただけで 穏やかで明るく 躍動感あり 早めの春をおすそ分け 空 サクラ メジロ の色々は 素晴らしく 和みました。

朝晩は寒いが日中は暖かくなり、堺の御廟山古墳にある早咲きの桜が開花しメジロが美味しい蜜を求めて飛び回っています・・・チョピリ春らしい光景が見られるようになりました。ご覧ください・・
いつまでも若い積りでも、どこかガタがきていますのでお互いに健康には注意したいと思います。  (山崎 誠一)

独り言 最後のコメントは 特に 実感あり。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1023話 春の息吹

2013-02-27 | 友人のメール 傑作写真
   

   

  しだれ梅

先日の風の寒さの風景はすぐに思いついたが。当地(西宮市)の 今年の春は 遅れているような気がする。寒さが続き 春の足音は まだ先では。しかし 五剣山さん(三浦氏)より 最近おくられてきた 栗林公園としだれ梅の様子には やはり南国 高松 春の息吹を感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1018話 温泉につかる猿の表情

2013-02-16 | 友人のメール 傑作写真
西谷氏に「空駆ける麒麟」の風景 確認したところ 回答あり 予想的中。
「雲間から漏れる朝日が、麒麟ビールの麒麟に見えた次第」確かに 改めて見直すとそっくり! 

予告通り 今回は寒風に吹かれ 気持ちよさそうに 地獄温泉につかる猿たちの表情を紹介。
確かに!「温泉につかる猿の表情は 人間と同じ表情 思わず苦笑」 

 

  





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1017話 「空駆ける麒麟」を探す

2013-02-15 | 友人のメール 傑作写真
西谷氏メール
‘春隣り‘とは申せ、まだまだ「六甲颪」が身に応える昨今です。
  当方、月初に写真教室の仲間と 渋峠(長野と群馬の県境・標高2570m
 国道の最高地)の 日の出と 地獄谷の温泉に入る猿を写しに行ってきました。
 寒風に吹かれての-5度の早朝の撮影は体に堪えました。
 最後の方は、指が かじかんでシャッターが押せませんでした。
 おかげで「空駆ける麒麟」を写せました。
 温泉につかる猿の表情は、人間と同じで思わず苦笑しました。『おススメ 次回掲載』   

新年 艶やかな祇園風情の写真(991話 掲載)を送ってくれた あの西谷氏が ネイチャー派としても 魅力一杯の写真を届けてくれた。メール文中の 空駆ける麒麟の意がわからず数日写真を眺めているうちに 多分これでは!と思う映像発見 自分で切り取り拡大してみた。本人にはこれから確認。




       

  「空駆ける麒麟」では





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

991話 あでやか 祇園風情

2013-01-19 | 友人のメール 傑作写真
昨年に続き 新年の写真添付のメールが 西谷氏より届いた。特に 新年 寒の入り から明日は大寒 厳しい寒さが続いている 花も木も風景も 冬景色 色彩の乏しさを感じていた。少し華やかな明るい画像を渇望していた。こんな気持ち察してか 昨日 タイムリーな7枚の写真が届いた。自分は 最近の 生き生きした顔の表情をうまく撮る 彼の写真が とても気に入っている。

幕も取れ、寒の入りを実感しています
宮川町(祇園)の綺麗どころの「年始のあいさつ回り」を 写してきたものです(西谷氏)






    
  寒の入り
小寒とは寒さが最も厳しくなる前 1月5日ごろを指す。寒中見舞いはこの日から出す。小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明ける。小寒から節分までが寒の内と呼ばれる。寒の内は一年で最も寒い季節
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

967話 「宮島」 朝景・夕景

2012-12-08 | 友人のメール 傑作写真
「今日のブログで木坂さんの記事が出ていて思い出しましたが、10日ほど前木坂さんが就職のことで毎日テレビで出ていたとの情報を聞きましたがご存知ですか???
旅行で宮島に行ってきました 私は宮島に昇る朝陽の撮影に挑戦しました・・・・泊まった宿が宮島より対岸の場所で水面からの朝陽はだめでした」

966話「黄金の大鳥居」を見て早速 山崎さん(959話 コウノトリの写真掲載)より  撮影者Kさんの事がすぐ解かり写真付きメールが届いた。彼の写真は宮島の対岸よりのもので力作。たまたま 夕陽と朝日 撮影場所も現地と対岸 二人の「秋の宮島」 たまたま カメラ達者の競演となった。

 宮島の夜明け 山崎氏撮影

 宮島の大鳥居 木坂氏撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

966話 「黄金の大鳥居」

2012-12-06 | 友人のメール 傑作写真




昨年大病され 今年 急ピッチ回復の様子のK先輩(大学も会社も)より三度目の便りと写真を頂いた。年初の便りでは 体重減で自称「骨皮筋右衛門」だといわれていた リハビリ中の当時の作品に比べ 今回は往年の重厚さとキレがあり お元気ぶりを感じ 嬉しい便り となった。 


長らくのご無沙汰で失礼至極に存じます。

高校の同期会(喜寿記念会で今回が中締めです)の時の
クルージングで撮った宮島の写真をお送りします。
海から見た夕日があたって輝く「黄金の大鳥居」です。

また3年前に通過しただけで登ることができなかった「大島」の亀老山へ
サイクリングで登り来島海峡大橋を上から(展望台から)見てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする