朝一番 ローソンでまた イエローカードが。 今朝もお決まり ウォーキングスタート前 ローソンに寄る。店員と 雑談かわし 支払いすませ 店を出ると呼びとめられた。「支払い 済みましたが まだコーヒー焙煎中で お渡してませんよ!」 毎朝 5時過ぎ 店員は注文も聞かず お決まりのコーヒーを準備してくれる。今朝も 支払いすませてそのまま出かけようとしたのだ。「僕みたいな客ばかりだったら お宅は儲かるだろうね。少しやばいので今後も注意しといてね!」 今朝の従業員は先日の《1948話 千円札で幸せ気分》で採りあげた あの彼だった。
6/17 先般実施した惜春会の反省会を兼ねて 石田さん 阪本さんと三人の世話人の昼食会を 梅田 日本橋からリで実施。真昼のゆったりした電車で往復 退屈しのぎに 車内光景が 大変化していると感じ 椅子に座った乗客がどのくらい携帯を稼働させているか数えた。丁度 車内は 座席に全員着席できる混み具合 自分の席の対面全席見通し可能。 これまでとは 改めて各自無言 異様な社内風景に驚いた。
往路 JR普通(区間 甲子園口~尼崎 11時頃) 21人中が 14人 稼働
帰路 阪神急行(区間 梅田~野田 15時30分頃) 17人中が 11人 稼働
今時 子供の遊びの中心はゲームと聞いた さらにこの傾向は進むのではと思うと・・・・・。
冬季オリンピックに興味はもっているが 今朝の各局のテレビを見て驚いた。オリンピックの様子は 朝から何度も 見ていたので 2014年 3/17 朝食後8:31 オリンピック以外の話題を取り上げた放送を探した。 当地チャンネル ①NHK ④MBS ⑥ABC ⑧関西⑩読売 全局 同時間 申し合わせたように ジャンプで葛西選手の銀メダル獲得の様子ばかり流していた。 全国的な記録的大雪交通マヒ 秘密保護法 消費税アップと景気動向 作曲家の替え玉事件 原発の放射漏れ 尖閣問題 ・・・・・・・等 問題話題山積なのに。 巷間言われている 『感動押し売り 問題点の目くらまし』とさえ感じた。テレビ業界も 視聴率上げるためとはいえ こんな状況でいい?視聴者もいつの間にか・・・・無関心で これでいい? 昔 確か 《国民 一億聡白痴化》といった 評論家(大宅 そういち?)がいた。
少々テレビに厭きたので口直しに 先日送られてきた西谷氏の見事な写真 ( 岡本公園の梅花)で目をいやす。
「冬至梅」(白梅)
「鹿児島紅」
今朝は全国的に冷え込み。当地も氷点下 水溜りは結氷。しかしウォーキング ラジオ体操 常連者に欠席なし。体操終了後少しだけ回り道して梅見をすることに。「やはり梅の香りは良い 林中に 漂っているね!」皆さんが言う。 ところが自分にはよく伝わってこない。そういえば最近どうも嗅覚がおかしい。年上のAさんは聴覚がおかしいと嘆いている。 「2人あわせて 1人前だね」と笑った。
独り言 一説によれば 嗅覚が弱るのは 痴呆の始まりと聞いたことがある。少し・・・・・・・・。
昨年 長女とのコミュニケーションが 少しおかしくなったのではと少し気なっていた。留守電話に 伝言入れるも返事がない 伝言が伝わっていないのか なしのつぶて。 《まあ勤めが忙しいのだろう》 昨年末電話したとき 伝言メッセージ「この電話は 現在使われていません 持ち主は転居されました」 そんなはずはありえないがひょっとして夜逃げ? 携帯で確認 「そんなことありえない 番号間違ってない?」とあっけらかん。
携帯は通じるが固定は通じない理由が判明。 昨年 固定電話機入れ替え時 電話帳番号を間違えてインプットしていた。(おばあさまの入力) 一年足らずも気がつかなかったということ。
間違い電話先の 電話主は 迷惑だったのでは? それにつけても 何度もの自分の留守電 メッセージは どうなっていたのだろうか。
先ほど 彼女よりの贈り物 とちおとめ 届く
最近 同輩集まれば 忘れものと探し物が増えたことの話題が盛り上がる。降ってはいないが 大雨の予報の日に出かける(忘れ傘に注意) 買い物終えて 喫茶店で一休み。傘 買い物袋 忘れ物チェックして帰途に。 三ノ宮 阪神駅近くで気がついた。 最近愛用の忘れ物 防止用の小物入れショルダーが肩にない。喫茶店に 引き返し ドアー開けた途端 合唱 「お帰りなさーい」
熊本 ばばさんより 「機械にミスはない」(10-22 黄色信号)にコメントをもらった。
黄色信号のともつた話 そんなに気にすることでもありません 私などは常にともりぱなしです その他 赤青黄色と色とりどり賑やかですよ どの色が先に消えるかな? 我に七難八苦を与えたまえ
独り言 同情か 激励か 慰めか。 正直 「七難八苦 」の意味が曖昧なので調べてみた。
七難は 経典によって異なるが 観音経においては大火の難、大水の難、羅刹難(風難)刀杖とうじょう難、悪鬼難、枷鎖かさ難、怨賊難
八苦は すべての生物に存在する根本四苦である生死老病と、人に存在するとされる親愛なる者との離別の苦、恨み憎む者とも会わねばならない苦、求めるものが得られぬ苦、五感より生ずる苦のこと。
戦国時代の尼子家家臣であった山中鹿之助が三日月に「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったことで有名。
山中鹿之助はその理由は「自らの成長を苦難によって試したいのだ」と語ったとされる。
早くも ハロウィーン (神戸 三ノ宮)
神戸に出かけたときのこと またまた黄色信号点滅した。。
「振り込みサギに注意してください」の表示が 最近やたらと目立つ銀行のATMで 預金を下ろすため立ち寄る。何度もやりなれた手順で 操作すると 「105円の手数料がかかります 良ければ確認ボタンを押してください」。祭日でも時間外でないのに納得できない。105円の問題ではない 納得できない。 なんで? 腹の虫おさまらず 引き出しやめた。
帰りの電車で判明した 銀行の勘違い 他行のカードで引き出しをはかっていた ATMは嘘つかない
独り言 またまたやらかした いよいよ イエローカードか