
チビクロわ、出かけましたにゃ。
「没後190年 木米」
サントリー美術館 3月1日訪問。



木米(もくべい)わ(1767〜1833)、
江戸時代後期の京都で活躍した陶工で、
絵も描く文人ですにゃ。文人ていうのわ、
江戸から明治にかけて、中国の詩書画など学問や芸術に憧れ、中国的教養を身につけたひとらしいですにゃ。風流なのですにゃ。
木米さんわ、古今東西いろいろなスタイルを元にして、自分らしい作品を作ったそうですにゃ。
「理屈っぽくて凝り性。強烈な個性。」
学芸員さん談。
こちらわ、撮影が許可されている
展示作品のバナーですにゃ。
作品を拡大したものですにゃ。
香炉?メモが見つかりませんにゃ。

気になった作品
16?木米32歳の作。黒の濃淡により
雨に濡れた山肌や、木々を表す。
橋上の人物の被る笠が雨を暗示しているそうですにゃ。
19?重陽の節句の菊を描いた作品ですにゃ。繊細な花びらの表現に木米独自の表現があるそうですにゃ。
木米の作品わ、他の展覧会で見たことが
あって気になっていたですにゃ。
素晴らしい作品との出会いに感謝ですにゃ。

新国立美術館で行われている
ルーブル美術館展とコラボの
装飾ですにゃ。
六本木ミッドタウン内にある
アンティコカフェアルアビスですにゃ。


大きいエクレアわ、食べごたえがあって、また食べてみたいですにゃ。
今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。
いつも芸術作品のご紹介 楽しみです。
ありがとうございます✨
今、京都でやってる『甲斐庄楠音展』
新聞記事に載っていました。
(人気なのかな、わからないけど💦)
そんな時、いつもチビクロさんを思い浮かべます😊
アイスコーヒーが美味しい季節になるわねぇ✨
カマキリファミリー😆
誕生しましたよ♪
コメントありがとございますにゃ。
「かいのしょうただおと」読みムズカシイですにゃ。「デロリ」とゆって人間の本性についてのグロテスクで奇怪な表現として評価されているらしいですにゃ。怖いものみたさなのかにゃ。今調べちゃったですにゃ。
ちょっと行ってみたいかもですにゃ。
カランコロンと氷を響かせたいですにゃ。
野草茶つくってましたよね。
冷たくしても良さげですにゃ。
カマキリって小さい時から完成体で大人と同じだから、すごいです、構えとか、威嚇とか。ぷぷ、小さいから怖くないもんね💥
新聞記事によると、
「かいのしょうただおと」展
夏に東京に来るって書いてあったような?
カマキリ そうねぇ(笑)
かわいいです💕
展覧会楽しみですにゃ。
チビクロが住んでる昭和のアパートの通路に
たまにカマキリさんがいて、とうせんぼするのですにゃ。