久し振りのトーハクわ、
このかたに
お会いすることから
はじまりましたにゃ。
菩薩立像

本当わ、もっとお美しいですにゃ。
スマホカメラわ、
便利なのだけどにゃ。

こんなことをいうと
怒られそうだけど、
しなやかさを感じる細身の体で、
そして、まっすぐな体に
少し腰をポーズした姿勢が
セクシーでびっくりした
ですにゃ。
そっか、菩薩さまわ、
若い男性だったのかにゃ。
全然違うと思うけど
ルネサンスの彫像を
イメージしたですにゃ。
ダビデ像とか。

衣装の布の表現が美しいのが、
際立ちますにゃ。
鎌倉時代作られた時わ、
どこに飾られていたのだろう?
来歴も気になるですにゃ。



表情や動きがコミカルに
感じたですにゃ。
えと、
日本の人でわないですよにゃ。
仏教に出てくる人かにゃ。
本物より、
ホンモノっぽいですにゃ。

強そうですにゃ。



枝のごつごつ感すごいですにゃ。


呉春って、気になる絵師だにゃ。


こっちわ、蕪村風。

こっちが、応挙風。




遠近感、画面の構図、
色彩のやわらかさ、
植物、動物のかわいらしさ、
どれをとっても
好きな一枚?ですにゃ。
あれ、掛け軸って、
なんとかぞえるのかにゃ。
うーん、勉強するですにゃ。
大好きな国芳
おさかなシリーズですにゃ。
カワイイですにゃ。
楽しくなるにゃ。


一階へ戻ったですにゃ。


素朴な佇まいの仏さまですにゃ。

今回初めて法隆寺宝物館へ
行ったのですが
腰掛けていて、
ムフフと考えてらっしゃるような
仏さまもいらして
また行ってみようと
おもっているですにゃ。





植物と動物(鳥)の組み合わせわ
大好きで、
じっくり見てしまうですにゃ。
本質的なものしか描かず、
そして空気感さえ
表してしまうですにゃ。
カッコイイですにゃ。
室町の水墨画を
おしえてくれたのわ、
ピーター・ドラッカーさんですにゃ。


左に寄せた構図が、
カッコイイですにゃ。
切れのある笹の葉ですにゃ。
絵師わ、右の余白に
何をみてたのだろかにゃ。



目付きの悪い鳥が
コミカルですにゃ。
絵付けの美しいおさらですにゃ。
今日わ久し振りのトーハクを
満喫することが
できて、
うれしかったですにゃ。
どうもありがとうございますにゃ。

本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。
このかたに
お会いすることから
はじまりましたにゃ。
菩薩立像

本当わ、もっとお美しいですにゃ。
スマホカメラわ、
便利なのだけどにゃ。

こんなことをいうと
怒られそうだけど、
しなやかさを感じる細身の体で、
そして、まっすぐな体に
少し腰をポーズした姿勢が
セクシーでびっくりした
ですにゃ。
そっか、菩薩さまわ、
若い男性だったのかにゃ。
全然違うと思うけど
ルネサンスの彫像を
イメージしたですにゃ。
ダビデ像とか。

衣装の布の表現が美しいのが、
際立ちますにゃ。
鎌倉時代作られた時わ、
どこに飾られていたのだろう?
来歴も気になるですにゃ。



表情や動きがコミカルに
感じたですにゃ。
えと、
日本の人でわないですよにゃ。
仏教に出てくる人かにゃ。
本物より、
ホンモノっぽいですにゃ。

強そうですにゃ。



枝のごつごつ感すごいですにゃ。


呉春って、気になる絵師だにゃ。


こっちわ、蕪村風。

こっちが、応挙風。




遠近感、画面の構図、
色彩のやわらかさ、
植物、動物のかわいらしさ、
どれをとっても
好きな一枚?ですにゃ。
あれ、掛け軸って、
なんとかぞえるのかにゃ。
うーん、勉強するですにゃ。
大好きな国芳
おさかなシリーズですにゃ。
カワイイですにゃ。
楽しくなるにゃ。


一階へ戻ったですにゃ。


素朴な佇まいの仏さまですにゃ。

今回初めて法隆寺宝物館へ
行ったのですが
腰掛けていて、
ムフフと考えてらっしゃるような
仏さまもいらして
また行ってみようと
おもっているですにゃ。





植物と動物(鳥)の組み合わせわ
大好きで、
じっくり見てしまうですにゃ。
本質的なものしか描かず、
そして空気感さえ
表してしまうですにゃ。
カッコイイですにゃ。
室町の水墨画を
おしえてくれたのわ、
ピーター・ドラッカーさんですにゃ。


左に寄せた構図が、
カッコイイですにゃ。
切れのある笹の葉ですにゃ。
絵師わ、右の余白に
何をみてたのだろかにゃ。



目付きの悪い鳥が
コミカルですにゃ。
絵付けの美しいおさらですにゃ。
今日わ久し振りのトーハクを
満喫することが
できて、
うれしかったですにゃ。
どうもありがとうございますにゃ。

本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。