歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

糸島市・御床松原遺跡 国内最古級の「硯(すずり)」と判断

2020年12月20日 | Weblog
 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で、福岡県糸島市の御床松原(みとこまつばら)遺跡で出土していた「石鍬(いしくわ)」とされた石製品(長さ18.6cm、幅6.8cm、厚さ1.2cm)を鑑定した結果、弥生時代中期前半(紀元前150年ごろ)の国内最古級の硯(すずり)とみられることが分かった。
 2017年に完形品の硯と発表した薬師ノ上遺跡(同県筑前町)の石製品と同じ形状と分かり、本遺跡出土の石製品は製作途中の硯と判断した。
[参考:2020.11.28共同通信、2020.12.19毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 薬師ノ上遺跡 弥生の硯文字 使用か
 弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江市・田和山遺跡 弥生中期後半の石製品=硯?に最古の文字か

2020年02月03日 | Weblog
 1日、岐阜県大垣市で開かれた考古学研究会東海例会で福岡市埋蔵文化財課久住猛雄氏が、松江市乃白町(のしらちょう)の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を発表した。石製品は約8cm四方の板状で、硯(すずり)と判断された。国内で書かれた文字とすれば2~3世紀遡る国内最古の例となるとする。
 墨で書かれていた可能性があるとしているが、赤外線撮影では墨書を確認できなかった。
[参考:毎日新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉市・下原遺跡 弥生中期中頃の硯が出土

2019年07月08日 | 竹姫(浄岸院)
 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で、福岡県朝倉市一木の下原遺跡で弥生時代中期中頃の硯(すずり)が出土していたことが分かった。内陸部は初めて。
 1981年の調査で住居跡から見つかり、当時は砥石(長さ14・6cm、幅6・7cm、厚さ2cm)とされていた。
[参考:2019.7.6 西日本新聞]
 
過去の関連ニュース・情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉南市・滑瀬遺跡 近畿でも弥生硯が出土か

2019年06月20日 | Weblog
 大阪府泉南市の弥生時代の滑瀬遺跡で、1985~86年度の調査で出土した板石の破片(長さ6.5cm、幅2cm)が、これまで砥石とみられていたが、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄主事の指摘により、弥生時代後期(1世紀)の硯(すずり)の可能性が高いことがわかった。 5月に開催された考古学研究会岡山例会で発表された。
 弥生時代から古墳時代前期の硯は、これまでに北部九州を中心に50例以上確認されているが、大阪府で見つかるのは初めてで現状では東限という。
[参考:共同通信]
 
過去の関連ニュース・情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神埼市・吉野ケ里遺跡 弥生後期の硯が出土 有明海沿岸で初

2019年03月15日 | Weblog
 佐賀県教委は13日、吉野ケ里遺跡(同県神埼市吉野ケ里町)で出土した石製品が弥生時代後期の硯(すずり)とみられると発表した。有明海沿岸では初めての出土。
 硯は、1993年に弥生後期の竪穴住居跡から出土した。長さ7・8cm、幅5・2cm、厚さ1・0cmの長方形の板状で、全ての側面が磨かれているため、完成品とみられる。墨が付着した痕跡は確認されていない。
 また、1995年に遺跡内の溝跡で出土した石製品は、墨をすりつぶすための研石(長さ3・8cm、幅3・5cm、厚さ0・5cm)とみられ、硯と研石が佐賀県内で見つかったのは中原遺跡(同県唐津市)に次いで2例目という。
 県教委は14日から4月上旬(予定)まで、吉野ヶ里遺跡展示室(国営吉野ケ里歴史公園内)で速報展示会を開催する。
[参考:西日本新聞、日経新聞、NHK佐賀、佐賀市教委HP]

過去の関連ニュース・情報
 吉野ケ里遺跡
 弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島市・潤地頭給遺跡、唐津市・中原遺跡、筑前町・東小田峯遺跡 国内最古の弥生硯

2019年02月20日 | Weblog
 弥生時代中期中頃から後半(紀元前2世紀末~前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。
 これまでの確認例を100年以上さかのぼり、国内最古という。 また、従来は3世紀頃とされてきた国内での文字使用開始が300~400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となるという。
 硯の遺物が見つかったのは下記3遺跡。
◆潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末 
◆中原(なかばる)遺跡(佐賀県唐津市)=前2世紀末
◆東小田峯(ひがしおだみね)遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀後半
潤地頭給遺跡と中原遺跡では硯(すずり)の未製品や石鋸(いしのこ)と呼ばれる工具を確認。東小田峯遺跡では、墨をすりつぶす研石(けんせき)の未製品を見つけた。
[参考:共同通信、毎日新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 弥生硯

国内最古のすずり、福岡・佐賀の遺跡で 倭人が製作か


キーワード: 弥生硯、潤地頭給遺跡、中原遺跡、東小田峯遺跡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市・比恵遺跡群 3世紀後半の石製硯が出土

2018年02月18日 | Weblog
 福岡市は16日、同市博多区の比恵遺跡群で古墳時代(3世紀後半)とみられる石製硯の破片(長さ5.4cm、幅4.7cm、厚さ0.8cm)が出土したと発表した。
 同遺跡群は中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「奴国」の中枢遺跡であり、邪馬台国時代に奴国での文字の使用を示す貴重な発見としている。
 破片は板状で、石材を長方形に切ったとみられ、片面が研磨されて擦った跡があった。
 奴国は中国の「後漢書」東夷伝にも登場し、紀元57年(建武中元2年)に中国・後漢に朝貢した記述がある。
   建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬
 光武帝が57年に奴国からの朝賀使へ賜った印が「漢委奴國王」の金印(国宝)とされる。
 弥生時代の硯が出土した遺跡は4例あるが、古墳時代前期(3世紀後半)の硯の出土は国内で初めてという。
  [弥生硯出土遺跡]
    福岡県筑前町・薬師ノ上遺跡
    福岡県筑前町・中原遺跡
    松江市・田和山遺跡
    糸島市・三雲・井原遺跡(2例)
[参考:西日本新聞、毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県筑前町・薬師ノ上遺跡 弥生の硯 文字使用か

2017年11月15日 | Weblog
 弥生時代中期~後期の薬師ノ上(やくしのうえ)遺跡(福岡県筑前町)で、弥生時代では初めてとなる完全な形の硯(すずり)が出土していたことが、同町教育委員会の調査でわかった。
弥生時代の日本で文字が書かれていた可能性を示す発見としている。
 硯は2003年に集落跡から出土し、用途不明の板状石製品とされてきた。長さ15・3cm、幅6・3cm、厚さ0・9cmで、真ん中で二つに割れている。朝鮮半島で出土した硯と同じ砂質頁岩(けつがん)製で形などが似ており、硯と判断した。一緒に出土した土器などから、1~2世紀のものと推定している。
 田和山遺跡(松江市)や三雲・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)に続く弥生すずりの発見で、墨が残る完全な形での出土は初めて。
[参考:2017.11.9西日本新聞、2017.11.14朝日新聞、2017.11.15読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 弥生硯



キーワード: 弥生硯、薬師ノ上遺跡




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県筑前町・中原遺跡 弥生時代4例目のすずりが出土

2017年06月24日 | Weblog
 柳田康雄国学院大客員教授(考古学)が桜井市纒向学研究センター(奈良県)の研究紀要「纒向学研究」で、福岡県筑前町の中原遺跡で竪穴住居跡から見つかった石片が弥生時代後半の硯(すずり)とみられることが報告された。
 石片は、最大長さ9.4cm、最大幅7.4cm、最大厚さ約0.7cm。
 弥生時代の硯(すずり)は田和山遺跡(松江市)で1例、三雲・井原遺跡(糸島市)で2例出土しており、4例目となる。
[参考:共同通信、産経新聞]

過去の関連ニュース・情報
2016.9.29三雲・井原遺跡 倭人伝を裏付ける? 最古級すずり片の2例目が出土
2016.3.3 三雲・井原遺跡 倭人伝を裏付ける? 最古級すずり片が出土
 田和山遺跡(松江市)で、平成10年(1998)に弥生中期ごろの地層から、硯と研石の破片が見つかっている。



キーワード:弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島市・三雲・井原遺跡 床面積90㎡の大型掘立柱建物跡が見つかる

2017年02月23日 | Weblog
 糸島市の三雲・井原遺跡の番上地区で古墳時代前期(4世紀ごろ)とみられる大型掘立柱建物跡が見つかった。首長の居館か倉庫、古墳関連の施設だった可能性が高いとみている。
 伊都国は弥生時代、大陸との外交の窓口だったとされ、番上地区では昨年、弥生時代後期(1~2世紀)とみられる硯(すずり)の破片や大量の楽浪系土器が、土器だまりから発掘され、中国・楽浪郡の使節が伊都国を訪問していたことを裏付けた。
 この土器だまり周辺を調査したところ、約1m四方の穴に直径30~40cmの柱を立てたとみられる12の痕跡が規則的に並んでいるのを発見。写真からは2間×3間の建物で、床面積は約90㎡。東側には庇を支えた可能性もある4本の柱の跡もあった。もし庇があったならば首長の居館、そうでなければ倉庫の可能性が高いが、南側約50mに隣接する全長約79mの前方後円墳・端山(はやな)古墳(築造時期4世紀初め頃)と主軸の方位が近いことから、この古墳に関連した施設であることも考えられるという。
これまで14棟の掘立柱建物跡が確認されているが、今回の建物跡は最大規模という。
 市教委は26日午前10時から現地説明会を開く。現場は伊都国歴史博物館から徒歩10~15分のところ。
[参考:西日本新聞、産経新聞、朝日新聞、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 三雲・井原遺跡

キーワード:端山古墳



キーワード:弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島市・三雲・井原遺跡 倭人伝を裏付ける? 最古級すずり片の2例目が出土

2016年09月29日 | Weblog
 福岡県糸島市教委は28日、昨年12月に弥生時代後期(1〜2世紀)とみられる硯の破片(*1)が見つかった三雲・井原(いわら)遺跡(糸島市)で、新たに別の硯の破片が発見されたと発表した。
 硯が複数発見されたことで、市教委は「伊都国で文書が作成されていた可能性がより強まった」とした。
 破片は板石状で5.4cm×3.9cm、厚さ5mm。*1と材質は同じ。2個の出土場所は15mほど離れていた。
 2個の硯は10月8日〜11月27日、伊都国歴史博物館(糸島市)で展示される。
[参考:毎日新聞、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 糸島市・三雲・井原遺跡 倭人伝を裏付ける? 最古級すずり片が出土


キーワード: 弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島市・三雲・井原遺跡 倭人伝を裏付ける? 最古級すずり片が出土

2016年03月03日 | Weblog
 糸島市教育委員会が1日、「魏志倭人伝」(注1)に登場する「伊都国」の都だったとされる三雲・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)で、弥生時代後期のものとみられる国内最古級の硯(すずり)の破片1個(長さ6cm、幅4・3cm、厚さ6mm)が出土したと発表した。
 昨年12月、不要になった土器を捨てたとみられるくぼ地を調査して見つかった。ここから中国・前漢が朝鮮半島に置いた「楽浪郡」製の土器(弥生後期)が多数見つかっているため、市教委は硯も同時期の1~2世紀ごろに楽浪郡で作られたとみている。
 田和山遺跡(松江市)で、平成10年(1998)に弥生中期ごろの地層から、硯と研石の破片が見つかっている。
 現地説明会は、5日午後2時から開かれる。硯の破片は15日から31日まで、市立伊都国歴史博物館で一般公開される。
[参考:西日本新聞、読売新聞、時事通信、毎日新聞、産経新聞]

(注1)収租賦、有邸閣、国国有市交易有無、使大倭監之。自女王国以北、特置一大率検察諸国、諸国畏憚之、常治伊都国。於国中有如刺史、王遣使詣京都・帯方郡・諸韓国、及郡使倭国、皆臨津捜露、伝送文書賜遺乃物、詣女王不得差錯。

過去の関連ニュース・情報
 三雲・井原遺跡

弥生時代後期の国内最古級すずり出土 「魏志倭人伝」の記述裏付け 福岡

国内最古級の硯、倭人伝が記す伊都国王都で出土


キーワード:弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする