歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良県高取町・清水谷遺跡 5世紀中頃の人工の池跡が見つかる

2021年11月18日 | Weblog
 奈良県高取町教育委員会が17日、同町の清水谷(しみずたに)遺跡で、川原石を積んで護岸を造った国内最古級(5世紀中頃)の人工の池跡が見つかったと発表した。清水谷遺跡からは、これまでの発掘調査で渡来人特有の建物の跡などが確認されている。
 池は東西26m、南北13mの長方形で、深さは約60cm。斜面に30~50cm大の石を3~4段に積んで護岸にしており、西側には石組みの排水路がある。
 護岸などからは、朝鮮半島系の土器や、祭祀具の刀形木製品、馬の歯などが出土している。
 同様の人工の池は朝鮮半島でも確認されており、出土した土器や、周辺の土に焼けた跡があることから、町教委は、この地域に住んでいた渡来人が池を造り、池で水の祭祀を行ったとみている。一方、池の内側からは、大壁建物の遺構(東西約12m、南北約11m)を確認。池を埋めた跡に5世紀末ごろに造られたとみられる。
 石組み護岸のある池跡は、奈良県御所市の南郷大東(おおひがし)遺跡、大阪府東大阪市の神並(こうなみ)・西ノ辻遺跡でも見つかっている。
[参考:読売新聞、産経新聞、毎日新聞、共同通信、奈良テレビ、NHKテレビ]

過去の関連ニュース・情報
 清水谷遺跡



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諫早市・千々石ミゲルの墓(... | トップ | 明日香村・飛鳥京跡苑池 水... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事