歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

岡山市・金蔵山古墳 くびれ部の東西に祭壇

2017年02月27日 | Weblog
 岡山市教委は25日、同市中区沢田の前方後円墳・金蔵山(かなくらやま)古墳(全長165m、4世紀後半築造)で現地説明会を開き2016年度の発掘調査の成果を発表した。
 これまでに、くびれ部の西側で「造り出し」が見つかっていて、石敷きや柵形埴輪が出土している。
 16年度は、くびれ部の東側から約10mの場所で「島状遺構」が出土した。「造り出し」とともに、祭壇として使われていた可能性があるという。岡山県内での出土は2例目。一辺10m、高さ2mの方形壇と推定され、上面には祭祀場を区切るとされる柵形埴輪片や、河原石が散在していた。石を敷き、埴輪を置いたとみられる。北側斜面は葺石で装飾され、裾部には小石が敷かれていた。遺構と前方部を接続する陸橋部分(長さ7m、幅推定2m)も見つかった。古墳の主軸に直行して、岩盤および盛土でつくられていた。
 「島状遺構」は、津堂城山古墳(大阪府藤井寺市)、巣山古墳(奈良県広陵町)など4世紀後半~5世紀初頭の限られた時期に畿内を中心に出現する。当時の大王墓級の規格を反映しており、吉備と大和の密接な関係を示す一方、畿内古墳に比べ敷石などで祭祀場の性格が強調されており、吉備独自の祭祀形式があったとみている。
 金蔵山古墳は墳長約165mで県内第4位。県内最大の造山古墳(岡山市北区新庄下)などが出現する前段階に築かれ、同時期では畿内を除いて最大規模。
同古墳被葬者の後継者の墓として有力視される湊茶臼山古墳(同市中区湊、5世紀初め)も島状遺構を持つが造り出しはなく、二つの施設を造り分けた理由の解明などを進めたいという。

 湊茶臼山古墳(同市中区湊、5世紀初め)は金蔵山古墳より古い4世紀後半の築造とされてきたが、平成20年度の湊茶臼山古墳第1次調査以降、金蔵山古墳よりも新しい時期の古墳らしいことがわかってきた。
[参考:2017.2.26読売新聞、2017.2.16山陽新聞、岡山市HP]

過去の関連ニュース・情報
 金蔵山古墳
 湊茶臼山古墳


岡山・金蔵山古墳で島状遺構出土

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北本市・デーノタメ遺跡 県... | トップ | 京都市西京区・芝古墳 造り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事