歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

東近江市・蛭子田遺跡 古墳時代後期の木製の壺鐙が出土

2011年07月15日 | Weblog
 滋賀県文化財保護協会が14日、東近江市木村町の蛭子田遺跡(えびすだいせき)の地下約2mの川跡から5世紀後半~6世紀前半(古墳時代後期)の木製壺鐙(つぼあぶみ)が出土したと発表した。
 右足用とみられ、高さ20cm、幅14cm、奥行き16cm。 材質は針葉樹で、1本の木を刳り抜いて作っていた。 壺鐙上部には鞍から、紐で吊るす穴を開けた「鐙頭(あぶみがしら)」と呼ばれる突起がついている。国内で作った可能性が高いという。
 乗馬の風習は5世紀前半に朝鮮半島から日本に伝わり、5世紀後半~6世紀に普及したといわれ、初期の馬具を考える上で重要としている。 榎田遺跡(長野市)から出土した鐙が5世紀中頃~6世紀初頭のもので最古といわれるが、これに次ぐあるいは同時期のものとみられる。
 現地説明会が16日(土)13:30に開かれる。
[参考:京都新聞、共同通信、毎日新聞、滋賀県文化財保護協会HP]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武市半平太が獄中で書いた漢... | トップ | 大津市・西教寺 観音菩薩立... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事