goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

八幡市・女谷・荒坂横穴群 新たに21基の横穴が見つかり合計81基に

2013年02月06日 | Weblog
 府埋蔵文化財調査研究センターは30日、八幡市美濃山の女谷・荒坂横穴群(おんなだに・あらさかおうけつぐん)で、新たに横穴21基が見つかったと発表した。
 21基の横穴墓は美濃山丘陵の東向き斜面につくられ、うち1基から出土した土器の年代から、これまで6世紀後半から7世紀半ばと思われていた同横穴群は、8世紀の奈良時代初めまで使われていたことがわかった。
 同横穴群は斜面などを洞窟状に掘った墓で、通路と玄室からなる。 これまでに6~7世紀の横穴60基が発見されており、今回を含め合計81基となる。
 21基は全長約8・9~15・6m。 玄室の大きさは幅約1・2~2・9mで、長さ1・6~4m。 中央付近の横穴1基からは凝灰岩の切石でつくられた石棺(縦約1・3m、横約1m)が初めて見つかった。 別の横穴では釘が複数あったことから、木棺も置かれていたと考えられる。 このほか、被葬者の装身具の耳環も計13個見つかり、この中には金メッキが残るものもあった。
 複数の横穴からは最大19人分の人骨の一部が確認され、骨を動かした跡もあったため、古墳時代後期から奈良時代前半にかけて、周辺集落の有力者層を何度も追葬したとみられる。
 今回調査分を含め、同横穴群には約200基の横穴があると推測され、龍王山横穴群(奈良県)などに匹敵する関西有数の横穴群の可能性もあるという。
 現地説明会が2月3日(土)午前10時半から開かれた。
[参考:2013.1.31京都新聞、2013.1.31読売新聞、2013.2.2産経新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2010.1.28女谷・荒坂横穴群 新たに6世紀後半-7世紀前半の8基の横穴を発掘、合計58基に
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡山市・南方遺跡 中国の戦... | トップ | 枚方市・楠葉中之芝遺跡 1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (印刷ヨメ)
2013-02-06 14:02:27
こんにちは。
自分と同じブログのバックに
同じ内容の記事だったので
自分のブログかと思ってびっくりしました。
返信する
女谷・荒坂横穴群 (歴歩)
2013-02-06 17:40:52
印刷ヨメさん、
同じバック(背景)でしたね。

木津川を沿って、奈良から京都方面(岩清水八幡宮)へ自転車で旅をしてみたいです。

女谷・荒坂横穴群の続きの記事、写真を楽しみにしています。
40肩早く直るといいね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事