goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

ゆる野宿△

2018-04-13 19:54:12 | エス
 こんばんは、エスです。
 前回の更新で力尽きたのでホームレス実践編は小出しにして書いていこうかと思います。今日は野宿の仕方について書きます。
 一言で野宿と言っても様々なシチュエーションがあります。終電を逃した、家出、山で迷った、当てにしてた寝床が使えなかった……そんなときに使える知識を少しだけ提供できればと。

 まずはどこで寝るかを決めます。雨風が凌げるのはもちろんですが、自分の場合は周囲に人気がある場所を選ぶようにしています。同じ公園でもホームレスが多い方を選んだりとかします。これは通報を防ぐためというのが一つ(道路端で寝たら死体と間違われて警察が来たことがあります)、もう一つは治安の為です。人の目がある方が抑止力が働くためやや安全になります。道の駅などはかなり好条件です。
 可能であれば合法的に電源が手に入る場所だとなお良いです。

 寝る場所が決まれば次は寝床の作成に移ります。とにかく段ボールを確保しましょう。敷いて良し掛けて良し、日本ならかなり手に入りやすい建築資材です。近くのスーパーの裏手に回りゴミ捨て場から拝借しましょう。
 家屋内と違い夏でも夜間は冷えるため、体温を奪われないための工夫が必要になります。風に当たることのほかに接地した個所からの冷えも馬鹿にはできないので、しっかりと断熱材の上で寝るようにしましょう。
 真冬の場合は夜間に寝てはいけません。完全な防寒が確保できない限りは昼に寝るのが基本です。

 野宿は慣れないうちは緊張や不安であまり眠れないものですが、慣れてしまえばどこでもぐっすり寝られるようになります。あまり変なところで寝て通報されたり野犬に追い回されたりするのも考え物ですが、みなさんもぜひ一度野宿いかがでしょうか。それでは。

サバイバルについて(概要編)

2018-03-30 19:42:02 | エス
 こんばんは、エスです。
 前回のブログでは道を踏み外しても案外生きられるよってことを書きましたが、では具体的にどうするかについて実体験を交えながら簡単に解説したいと思います。

 今回の想定するケースですが、
・大学を卒業後就職先が決まらなかった
・何らかの事情で実家に戻ることができない
・もうすぐ住む家がなくなる
・一応バイトはやっている
 こういった状況でのサバイバル術になります。

①荷物の整理
 この状況でまず最初にすべきことは、荷物の整理です。
 思い出の品やお気に入りの漫画など色々あるでしょうが、そういったものはすべて処分します。どうしても売ったり捨てられない方は友達にお願いして厳選した品を預けましょう。このとき、ちゃんとコンパクトな状態で渡すことが重要です。いくら友人と言えどもよく分からない段ボールの山を快く引き受けてくれるわけではないからです。友情はサバイバルにおいて生活のクオリティを大きく左右するものなので、可能な限り大事にした方が良いです。これはシェアハウスなどでも同様なので覚えておきましょう。
 ホームレス状態において最も重要なのはフットワークの軽さです。住んでいるところからいつ追われるか分からない身ですから、可能な限りすぐ荷物をまとめて動ける状態にしましょう。これは次以降のステップ「衣食住の確保」に移りやすくするための準備でもあります。目安としては、でかい登山バッグ一つ+サブバッグ一つぶんくらいが良いかと。

②寝る場所の確保
 もっとも賢い解決法は複数人の友達や恋人の家に数日ずつ泊まりながら回ることです。これは衣食住すべてある程度賄える上に人との共同生活になるためサバイバルで陥りがちな孤独感に苛まれにくく有用です。泊まるときには感謝の言葉と家事の手伝い、家賃の一部の受け持ちなどをきちんとやりましょう。
 もっとも簡単な方法としてはネカフェでの泊まり込み。(一応)食事もでき、シャワーも浴びることが可能で、暇つぶしには事欠きません。ネックとしてはランニングコストが高くネカフェ難民からの脱却が難しくなることでしょうか。個人的には友人宅の都合がつかなかった時などの一時的な避難場所として使うのが良いと思います。
 低コストで行くならば路上です。これぞホームレス、王道を往く浮浪者スタイルです。このスタイルのいいところはほぼノーコストでできるところで、なろうと思ったその日からなれます。難点はたくさんありますが、貴重品の管理が難しいこと、電源の確保が難しく外界と繋がる手段を絶たれがちなことなどが主だった難点として挙げられます。路上で生活する場合、ある程度人通りの多い場所(犯罪防止)、水の確保できる場所(トイレと炊事)を選びましょう。

③着るものをどうするか
 個人的にホームレス生活でもっとも難しいのがこれだと感じています。
 持ち物をあまり増やせない以上夏服から冬服まで揃えるのは難しく、数種類を着まわすスタイルか季節ごとに必要なものだけ買って(不要なものを捨てて)いくスタイルのどちらかになるかと思います。両方揃えることもできなくはないですが、荷物管理が多いとそれだけで大変になるので自信のある方以外にはあまりお勧めできません。
 バイトや電車など表の世界に出るためには最低限の清潔感は必要なので、こまめに洗濯をすることになります。友人宅にいる人はいいのですが、路上の場合コインランドリーでやるのが基本となるのでランニングコストがかかります。服が多ければ洗濯回数は減りますがその分嵩張るので難しいところ。汚れがちな靴下やパンツ、インナーを多めに用意して外側を着まわすことでこの問題はある程度低減します。

④食事の方法
 二つに大別されます。作るか、外食(中食含)です。
 友人宅スタイルなら相手にもよりますが作るのがメインになるかと思います。多めに食材を買って相手宅に置いていくなどすると泊める側にもメリットが生まれるので良好な関係を築きやすくなります。
 路上スタイルの場合、冷蔵庫が使えない関係もあり外食になりがちなのですが、せっかく低コストがウリの路上スタイルなのですから自炊も悪くないと思います。路上スタイルになるなと思ったらステップ①の時にゴミ捨て場からカセットコンロと包丁を入手して簡易な自炊を目指してみましょう。まな板はプラスチックのペラいやつか、なければ牛乳パックの開いたやつでも代用できます。自分はカセットコンロは手に入ったのですが包丁が手に入らず飛び出しナイフで肉を切ってました。めっちゃ切りづらかったけどまあ切れないことはない。
 コンビニの少量パックは高いのでスーパーで買い物する癖をつけましょう。常温でも置いておける野菜と小さめにパックされた肉で二食分くらい作り、傷まないうちに食べること。夏場なら加工肉を使うと幾分か持ちは良くなります。
 ネカフェの場合だとここが一番ネックになります。ネカフェ内では基本的に自炊はできず、ネカフェ内の高いご飯をついつい食べてしまうことが多いため、ランニングコストが高くつきます。環境はよくともコストは高いのでネカフェにはあまり定住しない方が賢明でしょう。


 長くなってきたのとシュビ定例会議の時間が迫ってきたので今日はここまでにします。次回か次々回の金曜日に気が向いたら続き書きます。
 良きサバイバルを!

続・社会的に失敗した人間視点のサバイバル講座

2018-03-23 20:19:40 | エス
 エスです。
 昨日imockさんがかなり真面目に就活講座とかを書いていたので触発されて自分も書きました。人生がマージでうまくいってねえなってひと向けです。ご参考にどうぞ。

1.ケース2:エス氏の経歴
 数学、というか算数が四則演算レベルで致命的にできなかったので当初希望していた生物系の大学を諦め文系の大学に入学。勉強が嫌いだったので無勉強で行けそうなところを狙い、第一志望手ごたえあったし受かってるだろというクソ甘な考えで他の受験をサボる。受かってたから良かったものの落ちてたらどうするつもりだったのか。
 学生寮があったのでそこに入ることに。高校から続けてので大学でも合唱サークルに入るものの、あまりそりが合わず二年の途中で辞める。仲間内でザ☆シュビドゥヴァーズを立ち上げる。
 PCが壊れて卒論が吹っ飛び卒業を逃す。別にこれから先学歴が必要な人生は送らないだろうなと思いそのまま退学。
 就職先どころか住む場所も失ったので学校の部室を間借りして住所不定無職(バイトはしてた)になる。ネズミやゴキブリとの熱い死闘を繰り広げる。
 バイトでお金をため、テントを買って自転車で放浪の旅に出る。当然野宿。このとき買ったテントがゆるキャンしまりんと同じものであり、同じ声帯の川島瑞樹を担当としているので、実質わたしはしまりんなのではないだろうか
 自転車で転び首と腰の骨を骨折。二週間入院。
 以後住み込みの農家アルバイトとかを経て農業法人へ就職。給料は額面で200万ちょっとくらいだと思います。可処分所得が多いので困らないけど。


2.君たちはどう生き延びるか
 上を見ていただければ分かりますが、人間、案外死にません。生きる意志があればなんだかんだでどうにかなります。まず生き延びることです。話はそれからだ。
・受験に失敗した
・就活で心を病んだ
・ブラック企業に入った
 みんななんとかなります。一つのことや現状維持にこだわる必要は何にもないです。もちろん、上手くやれるひとは上手くやってください。そうじゃないひとは上手くやれるひとと同じ土俵で争ってもしょうがないので、別の分野で戦いましょう。モータルがニンジャにカラテで勝つのは無謀ですが、別の手段なら勝ちの目も見えてくることでしょう。
 わたしは、まあ、社会的にはかなり失敗した部類に入る人間だとは思いますが、それでもけっこう楽しく生き延びています。わたしよりひどい生活のひともたくさん見てきましたが、そういうひとも何だかんだで生きています。
 自分の生きているレイヤーしか見ていないと気付きにくいことですが、案外生き残る手段は豊富にあります。例えばゴミ捨て場ではカセットコンロなど案外使える家具が揃うだとか、カエルは食べられるとか、川でとった鯉はちゃんと泥抜きしないと臭いとか、雑草やキノコは知識がないと危険だとか、本気で困ってるときに助けてくれるひとが実はいるだとか。
 繰り返しますが、社会のレールに真っ当に乗れるひとは基本的にはそうした方がいいです。舗装された道の方が楽/速く/考えずに走れますし。ただ、レールに乗れなかったとしても=死というわけではなく、なんだかんだで仕事してるし、合唱も続けられるし、友達もいるし、川島さんに出会える。そういうことです。


3.終わりに
 大切なことは生き延びること、そして生き延びる理由は楽しく暮らすためです。自分は何をすると楽しいのか、そしてその楽しさを実現させるためには何が必要なのか。楽しさは人それぞれですが、タノシイを目標に生きるのはそんなに悪くないですよ。
 自分の好きなもの(と嫌いなもの)に自覚的になることと寛容であることが楽しく生きるコツだとわたしは思っているので、生き延びた上で楽しくやりましょう。

ポストアポカリプスの違いについて

2018-03-16 20:06:21 | エス
 どーもエスです。
 ここ最近非人道的な残業行為メントに遭っているので非常に疲れており、適当にブログを書いてさっさと寝ようと思ったのですが、思いついたタイトルがガッツリ語る感じのだったのでどうしようかと思っています。

 さてポストアポカリプスの話です。何かって言いますと、人間の文明が人災天災問わず何らかの原因で崩壊した後の世界を舞台とした作品の事です。
 ここ最近のアニメで言えば「少女終末旅行」や「けものフレンズ」、ゲームなら「FALLOUT」シリーズや「メタルマックス」シリーズがこれにあたります。あと「ざわざわ森のがんこちゃん」なんかも実はポストアポカリプスだったことが判明したりして話題になりましたね。
 ただ、このポストアポカリプス、けっこう大雑把なジャンルです。同じジャンルにあってもどういう終末の後を描くかによって受ける感触は全く違ってきます。
「AKIRA」「北斗の拳」に代表される荒廃した世界を生き延びるサバイバルテイストなもの。
「∀ガンダム」「銃夢LO」のような生き残った人間たちが新たな文明を隆盛させるもの。
「ヨコハマ買い出し紀行」「人類は衰退しました」みたいな穏やかな凪の時代を描く、通称『心地よい破滅』と呼ばれる類のもの。
「スプラトゥーン」「小さな勇者のRPGウタカゼ」などの新しい生き物が文明を築く「ネクスト・ワールド」もの。
 ざっと軽く挙げただけでもこれだけ多種多様なコンテンツを内包するジャンルです。

 私はこのジャンルの作品が全体的に好きなのですが、エスティオさんに借りた「FALLOUT3」は思ったより刺さらなかった感じはあります。どうも自分はノスタルジイな、過去に何があったのか思いを馳せる風景みたいなのが好きらしく。FALLOUTシリーズはちょっと新しすぎて遺跡というより廃墟な趣なのがそこまで……って感じでした。まあそれ以上に操作性が自分と合わなかったところがかなり大きいのですが。
 聞くところによると「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」が遺跡ゲーという話らしいのでスプラトゥーンが一段落したらやってみようかと思っております。

 では本日はこれにて。あなたも素敵なポストアポカリプスライフを楽しんでくださいね。

バーフバリニンジャ説

2018-03-09 20:06:44 | エス
 なんかずっとバーフバリの話ばっか書いてる気がします。エスです。

 皆さんもご存じのバーフバリですが、実はニンジャではないかという説が浮上しています。
 まず冒頭、暴れる象をバーフバリが止めるシーンありますよね。あれ、ニンジャの所業です。
 実際に文章にしてみましょう。


 賢明な読者の皆さんはご存知であろう。あれこそが26年に一度行われるという悪魔払いの儀式。頭に火を乗せ遠く離れた寺院まで裸足で歩き通す過酷な儀式だ。国母シヴァガミを見守る民たちの目は悲痛なものである。「ジャ、ジャイホー!」「ジャイホー!」鼓舞するように歓声が上がる!

 その時である!「パオオオーン!」ナムサン!奥の道から体高3メートルは優に超すであろう暴れ象が突進!「アイエエエエエエ!」民たちは混乱し蜘蛛の子を散らすように退散!逃げ遅れた男が飛んできた破片に当たり昏倒!しかし、なんということであろうか!シヴァガミはただ一人象に向かって歩き続けているではないか!一度歩みを止めてしまえば儀式は成就せず、願いも結願せぬ!止めるわけにはいかないのだ!

「パオオオオオーン!」暴れ象は怒り狂いシヴァガミに突進!アブナイ!いかに王族と言えど象の突進をまともに受ければ実際死ぬ!もはや万事休すか!?ブッダ、寝ているのですか!?

「Wasshoi!」決断的なシャウトと共に、巨大木製扉が粉砕!山車を引いて現れたのはバーフバリだ!「イイイイ……」バーフバリの背中にしめ縄めいた筋肉が浮かび上がる!「イヤーッ!」「パオオオオーン!?」ゴウランガ!暴れ象を弾き飛ばした山車はシヴァガミの前で停車!まるであつらえたように道ができたではないか!「サホーレ……」「サホーレ、バーフバリ……!」民たちは口々に奇跡を称えるチャントを唱えた!


 これでお判りいただけたでしょうか? 強く俊敏な肉体、半神的存在感、特徴的なエントリー、誰がどう見てもニンジャでしょう。
 今回は触れませんでしたが、クンタラ王国で色付きの風になるシーンや普段着からニンジャ装束になるシーンなど、バーフバリがニンジャである証拠はいくらでもあります。詳しくは本編を見て発見していってほしく思います。見よう、バーフバリ。

#バーフバリ王の凱旋のこと考えてた

2018-03-03 01:02:32 | エス
 つい先ほど新宿ピカデリーでバーフバリの絶叫上映見てきました。感想を画像で書きます。












 いやもう、喉が枯れ果てるほど叫びました。
 バーフバリコールに全力を尽くし、喝采をあげ、拳を突き上げたりしました。
 バーフバリはいいぞ。見ると心に戦士を宿せます。きみも見よう。

 ちょっと本当に言葉にならないので今日はここで失礼します。

宝塚の舞台化と漫画の実写化

2018-02-23 19:03:44 | エス
 こんばんは、エスです。
 うちの母親が宝塚歌劇団(以下宝塚と呼称)が好きなおかげで、我が家は一家そろって宝塚を見ます。さすがに舞台まで見に行くのは母親だけですが、家族全員でテレビで録画しているものなどはよく見ていました。
 自分も親と生活していた幼少期の頃はけっこうな頻度で見ており、今でも空で歌える曲があるほどです。ちなみに当時自分は轟悠が、父親は花總まりが、母親は月影瞳が好きだったように記憶しています。どうも雪組をメインに見ていたようですね。
 宝塚は時々漫画やドラマの舞台化をします。有名なものではベルサイユのばら、銀英伝、るろうに剣心などがあります。
 で、最近やっているのが「ポーの一族」の舞台で、パンフレットを見せてもらったんですよ。
 これがもう、完全に完全。
 さすがに13歳には見えませんが、それ以外の要素では完全に原作を再現しており、原作絵と見比べて思わず唸ってしまいました。なんというか、コスプレイヤーの目指す極致の最終地点はここにあるのだなと思わずにはいられない出来でした。
 原作の舞台化、いや原作の宝塚化が完全になされているということで原作ファンからも宝塚ファンからも評価が高いものとなっているようです。

 そんな評判の良い宝塚に対して、同じ原作付のドラマ化実写映画化となると世間一般ではあまり良い話を聞きません。
 ほにゃらら錬金術師とか、ごにょにょ奇妙な冒険とか、デビル……とか、基本的には上手くいかないものとして認識している人が多いと聞きます。「実写化されたものは一切の希望を捨てよ」という名言すらあるほどです。(Z級クソ映画として見ればデビ……はそこまで酷くないとは思いますが)
 同じ実写化で、なぜここまで評価が違うのでしょうか。

仮説①:舞台の方が原作再現のハードルが低い
 舞台の方が現実味が遠いためにセリフ回しや動きの表現などが漫画に近いところがある(=原作に近い感覚になる)という説です。
 漫画には漫画の、舞台には舞台の、映画には映画なりの映像的表現というものがあります。漫画ならばコマ割りやカット、視線誘導などがありますが、そういったものをより表現に落とし込みやすいのが舞台である可能性があります。想像の余地が入り込みやすいというのもありますしね。
 なお、映画やドラマでも漫画的表現を上手く取り込んで成功した例としてはのだめカンタービレが代表的です。

仮説②:そもそも対象としている客層が違う
 一般的には舞台を見に行く層よりテレビを見る層の方が多く、より一般人向けであるという可能性。ここで言う一般人とは映画のCMで「めっちゃ泣けますぅ~!」とか「超サイコーでした!」とか言っちゃう感じの人たちの事です。ああいった最大公約数の層に向けて作るということは、つまり我々のような日陰者には向かないということです。諦めて原作を読め。

仮説③:宝塚ナイズドされすぎてて細かいところが気にならなくなる
 宝塚だともうどうあがいても歌うわ踊るわ背中に羽根しょって階段から降りるわでもうどうしようもなく宝塚になるので、それ以外の部分で原作を感じるところについ着目してしまい、結果として原作再現率が高かったように錯覚するという説です。
 上のほうで散々宝塚がどうとか言っておいて「舞台」とかいう大きなくくりで論を無理やり推し進めている件に関しては申し訳ないとしか言えないのですが、テニミュとかとうらぶ舞台とかでもまあ似たようなもんなんじゃないですかね()



 漫画にしろ舞台にしろ映画にしろ、その媒体でしかできない表現を突き詰めているものはどれも素晴らしい作品です。
 願わくばあなたの好きな作品の実写化が、技巧と情熱の限りを尽くしたものでありますように。







 ところで、最近やっている映画でまさにその媒体でしかできないであろう表現を技巧と情熱の限りを尽くして魅せてくれる作品があるんですよ。「バーフバリ2 王の凱旋」っていうんですけども。
 みんなもバーフバリを見て自分の中にある真の男を目覚めさせましょう。ジャイホー! マヒシュマティ! サホーレ! バーフバリ!

擬態について

2018-02-16 20:04:10 | エス
 こんばんは。エスです。HP更新しようと思ってたらブログ更新の日だったのでこっちを先に書きます。なお先週は仕事後寝落ちしてしまったためサボってしまいました。

 今日はツイッターでちょっと話題になってた擬態について書きたいと思います。
 擬態と聞いてパッと思いつくのはコノハムシやナナフシなどの自然物に似せた姿になるタイプの擬態ではないでしょうか。ですが擬態はそれだけではありません。擬態は大きく分けて四種類(脳内調べ)あります。
 一つは隠蔽型擬態。先に上げた例の、自然物に似せることで捕食者から身を守るタイプの擬態です。昆虫をはじめとして多くの生物がこの擬態を採用しています。それだけありふれていて有効な擬態です。
 二つ目はペッカム型擬態。体色を似せることで獲物獲得に有利になるよう働く擬態です。ハナカマキリやアンコウなどがこれにあたります。獲物に警戒されずに近づくだけでなく、捕食者に対しては隠蔽型擬態になるという側面もあります。ドラクエで例えるとミミックです。ツボックも可。
 三つめはベイツ擬態、四つ目はミューラー擬態。この二つは前者二つと違い、他の生物の姿を真似する擬態です。ベイツ型は毒持ちの生き物などを他の生物が真似することで捕食者から逃れる擬態。ハナアブがハチのような模様をしているアレです。ミューラー型擬態は毒持ちの生き物が互いに似る擬態を指します。スズメバチ類とかが代表例です。派手な毒持ちは「このデザインは危険だから覚えておけよ」というアピールですので、互いに似ていた方が相互に利益があるのでしょう。
 さて、タイトルのメルテンス型擬態は、そんなミューラー型擬態の派生になります。毒持ちの生き物が同じ毒持ちの生き物を真似るタイプの擬態なのですが、襲ってきた相手が必ず死ぬ毒を持っているので誰からも毒持ちだと認識されずいつまでたっても襲われるので、似たような見た目のもうちょっと毒弱いやつに擬態して襲われないようにするという擬態です。チート異世界モノで例えるとちょう強いけど無名のままだとめっちゃ絡まれるんでとりあえず王国騎士団入ってみました的なやつです。いやこれは違うか。しかしこの擬態サンゴヘビ以外知らないんだけど他にいるんですかね。

 実は擬態はヒトにも見られる習性です。深夜アニメばかり見ているオタクだということを隠し一般人のふりをする隠蔽型擬態、善良な人間を装い詐欺行為を働くペッカム型擬態、不良的ファッションを装うことで他者から襲われにくくする(襲われないとは言ってない)ベイツ型擬態など、知られてないだけで様々な擬態が現代社会には存在します。今考えました。

 ざっくりと解説してみましたが如何だったでしょうか。合唱団のブログを見に来た人に生き物の中途半端な知識を授けるのが私の使命です。一般的な現代人の実生活にはほぼ間違いなく役に立たない知識ですが、そんなもんは合唱だって大体変わらないので、まあなんか娯楽の一種を摂取したと思ってくだされば幸いです。それではまた。

スポーツマンシップは実在するのか

2018-02-02 19:09:30 | エス
 どうもエスです。
 サッカーありますよね。あの球を蹴っ飛ばして相手の陣地に入れる遊び。私あれ小学生の頃やってたんですが、あんまり好きじゃないんですよ。
 球蹴りはスポーツなのでルールがあり当然反則もあるわけですが、その中に「相手の体や服を掴んで相手の動きを抑える」というものがあります。もちろん反則なのでやっちゃいけないわけですよ。
 ところがサッカー経験者は必ずやってきます。学校の授業であろうが昼休みの遊びであろうが構わずやってくるわけです。そんなん小学生だからだろって思ったらプロもめっちゃやります。「審判にバレなければ反則ではない」を地で行くスタイルです。
 いやお前それはおかしいだろと。ルールの枠組みを超えたらそもスポーツじゃねえだろと。私はそう言いたい。サッカーは紳士のスポーツなどと言われますが、やってみて思った感想としてはあれは野蛮人が紳士の皮を被ってやるスポーツです。
 別に野蛮なスポーツが嫌いなわけじゃないんですよ。自分は数年に一回くらいの周期でボクシング観るのにハマったりしますし(五年くらい前ににちょろっと書いてる)、アメフトなんかも見るのけっこう好きです。私が嫌なのは野蛮なことをしてるのに自分らは紳士ですよみたいな顔をしていることです。立場を一貫しろ。
 そもそもサッカーというのは代理戦争的な発達をしてきた側面がある(脳内調べ)ので、血の気の多いスポーツなんですよ(主観)。なんで紳士のスポーツと名乗っているのか。まあそういう人たちに歯止めをかけるためにスポーツマンシップという考えが出てきたのだと思いますが、『健全な精神は健全な肉体に宿れかし(宿ればいいのになあ)』という言葉を思い出します。
 あまり上手くなかったとはいえサッカー自体はわりと好きなスポーツだったんですが、ラフプレイそのものに加えバレないように反則をやる姿勢が上から下まで浸透している環境が気に食わなかったので止めてしまいました。なんならはじめからラフプレイ推奨のアメフトのほうが潔いわ。

 ……ってところまで文章を書いたんですが、勝利のために自分の利益を最大にする手段をとるのは別の側面から見れば正解だよなーって思ってしまったので何とも言えない気分になりました。確かに審判にバレない範囲で反則することは有利に働くのでそうなることは心理的に自然なことですね。やはり人々は争い合う運命にあるのだ……。

 特に落ちもなく終わります。みなさんは服用上の注意をしっかり守って楽しくスポーツしましょう。

エイムに頼らないイカの遊び方

2018-01-26 23:11:50 | エス
 こんばんは。エスです。最近はイカばっかりやってるので、今日はスプラトゥーン2で勝てない人のために記事を書きたいと思います。スプラトゥーンを知らない人は我慢して読んでください。

 スプラトゥーンはTPS(主人公の後ろにカメラがあるタイプのシューティングゲーム)なので、まず第一にエイム力が問われます。的にいち早く弾を当てられればその分だけ有利になりますからね。
 しかしながら、このエイム力というのは一朝一夕で上達するものではありません。私はスプラトゥーン1の頃からプレイしていますが、あずまんが大王のちよちゃんと大阪みたく、基本的に弾は当たりません。訓練すれば上手くなるのかもしれませんが、正直言って遊びにそんな訓練するとか仕事みたいなのは持ち込みたくないんで、そういうのは遊んでく中で自然に身につけたいところです。なおそう言って自然に身についたかと言われると一切そんなことはありませんが。
 とはいっても、敵を倒さなければ勝てないし、勝てなければつまらない。そういう人も多いでしょう。
 ではどうするか。主な手段としては3つあります。


1.エイムを立ち回りでカバーする

 スプラトゥーンではキルをとることも大事ですが、それ以上にデスを減らすことが重要です。初心者にありがちな敵が見えると撃ちながらまっすぐ向かっていってしまう行為は死に直結します。敵を倒すのではなく、陣地を広げること、味方を死ににくくすること、自分が生き残ることを念頭に置いて遊べば、おのずと勝率も上がります。目の前だけでなく、ステージ全体に広く視野を持つことが大切なわけですね。
 ステージごとの特性を理解し、「この場所でこの行動をすれば相手は動きにくくなる」「このタイミングでこれをやれば勝ちに近づく」などのセオリーを頭と体に叩き込むことでとんちんかんな行動は減り、結果的にキルレシオも上がります。エイムが当てにならないならその他の部分でカバーを図ればよいわけです。そもそも適切な行動をとれば相手のスキを突くことも容易になるわけで、チャージャーでもない限り多少のエイムの悪さは気にならなくなるはずです。
 私はこの方法でウデマエをB-に落としました。分かってても実践できるかどうかは別問題なんだよ!


2.そもそもエイムがいらないブキを使う

 ローラーやヒッセンなどの多少のガバエイムはカバーできる広範囲攻撃ブキを使うというのも解決策の一つです。当たらないなら当たる武器を使う。根本的解決ですね。
 私はこの方法でウデマエをC+に落としました。逆にローラー難しいんですけど!?


3.逆に考えるんだ

 なにジョジョ?
 弾が当たらなくて勝てない?

 ジョジョ それは
 無理矢理勝とうと
 するからだよ

     __.. -―─ 、__
    /`       三ミー ヘ、_
  ゝ' ;; ,, , ,,     ミミ  , il ゙Z,
  _〉,..    ////, ,彡ffッィ彡从j彡
  〉,ィiiif , ,, 'ノ川jノ川; :.`フ公)了
 \.:.:.:i=珍/二''=く、 !ノ一ヾ゙;.;.;)
  く:.:.:.:lムjイ  rfモテ〉゙} ijィtケ 1イ'´
   〕:.:.|,Y!:!、   ニ '、 ; |`ニ イj'  逆に考えるんだ
   {:.:.:j {: :} `   、_{__}  /ノ
    〉イ 、゙!   ,ィ__三ー、 j′  「勝てなくたっていいさ」
  ,{ \ ミ \  ゝ' ェェ' `' /
-‐' \ \ ヽ\  彡 イ-、    と考えるんだ
     \ \.ヽゝ‐‐‐升 ト、 ヽ、__
      \  ヽ- 、.// j!:.}    ` ー 、
       ヽ\ 厶_r__ハ/!:.{
          ´ / ! ヽ


 ジョースター卿も仰ってる通り、勝てなくてもイカを楽しめばよいのです。
 あなたの中の5歳児を呼び起こして、「わーい! 地面塗るってたのしーい!」というマインドセットで臨んでください。
 私はこの方法でウデマエをCまで落としました。こういうのを戦犯って言います。テストに出ますからね。





■結論

 サーモンランをやろう。


 以上です。




・追伸

 もし「周りと比べて下手だから他の人と一緒に遊べない……」という方がいましたら、明日もう一度ここに来てください。本当の下手というものを味あわせてあげますよ(山岡顔で)
 フレコ:SW-3639-2613-9010