goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

【飯テロ注意】2月のラーメン紹介・後半

2017-03-08 23:44:25 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。
最近飯テロシリーズばかり続いています。
例のごとく、横浜から引越するので(引っ越し先も一応横浜市ですが)、悔いの無いよう、好きなラーメンを食べて回ってます笑

2月にいただいたラーメン、後半戦まいります!


・寿々㐂家(上星川)



家系好きなら誰もが知っている名店ですね。
かえし(スープを入れる前に丼に入れるタレ)のコクが、他にはない風味を醸し出しています。
個人的には、固めで頼んでも麺のモチモチ感が保たれているのが好きです。
(比較的まろやかめなので、僕はいつも「濃いめ」で頼んでいます)


・麺場 鶏源(黄金町)



美味しい濃厚鶏白湯を出すお店です。
細麺の鶏白湯というだけでそそりますね。
青ネギだけでなくアオサも、スープや麺と一緒にいただくと違った風味を楽しめて、良い仕事をしてます。
替え玉もできるので、食べる量を調整できます。
鶏白湯系のラーメンは、女性にもファンがいるみたいですね。


・末廣家(白楽)



家系の正統継承者。
なんといっても、この盛り付け。ノリとチャーシューをトッピングしたんですが、見栄えが良い。
このチャーシューの柔らかいこと。今まで食べてきた家系で一番美味しいです。
ほうれん草も、冷凍ではなくそのまま茹でたものを使っているようです。
スープは女性でも楽しめるよう少しまろやかに作られているので、「濃いめ」を頼んでパンチを楽しむこともできます。


・灰汁中華ノ貫<へちかん> (日ノ出町)

魚介類で出汁をとったラーメンを出すお店です。
レアチャーシューは、着丼直後に食べるもよし、スープでしゃぶしゃぶしてから食べるもよしの絶品です。
「和え玉」を頼むと、替え玉で油そばが出来る仕組みにもなっています。
和え玉をそのまま食べるもよし、スープと併せて食べるもよし。
1杯で様々な楽しみ方ができ、そのどれもがマジで美味しいんです。
日によってメニューが変わるので、Twitterアカウントをフォローされると良いかと。

灰汁中華丿貫(へちかん)@横浜福富町
@ysato0910




↑煮干そばhybrid(何の組み合わせだったか覚えてない……)


↑清湯そば(同じく)


↑THE MAD & Oyster(エビ・カキ)



↑シュリンプカレーの和え玉


↑三陸産牡蠣の和え玉


↑黒酢の和え玉


先月も美味しいラーメンをいただけて幸せでした。
それではまた。

【飯テロ注意】2月のラーメンまとめ・前半

2017-03-01 23:53:15 | ねぎとろ
こんばんは。
今日、大学の卒業が無事(?)確定しました。
残りの1か月安心して楽しめそうです。

(そういえば、一昨日のかみさとさんのガチャ予想、見事に当たってましたね。しかも、三船美優……笑)

さて前回、ラーメンネタの書きやすさが身に染みて分かったので
今回もラーメンの話でいかせていただきます。

2月に回ったラーメン屋、前半戦です。


武蔵家 日吉店



家系にしては醤油が少しだけ濃いめ、かつ結構こってりめで、無料でつくご飯との相性が抜群です。おかわりも自由なので、通いつめたら絶対に太るやつです。
麺も、家系で最もメジャーな「酒井製麺所」製。ストレートな麺ながらスープとよく絡みます。
店員さんの元気がよく、気さくで常連さんと仲が良い、活気のあるお店でした!


維新商店



横浜駅から10~15分歩く、少し離れたところにある名店です。
立地が悪いにもかかわらず行列が絶えません。
ガッツリパンチのある醤油鶏ガラスープの上にラード的な脂が乗っている、見た目以上にボリュームがあります。
よく縮れていながら、芯のある麺(固め)を嚙んだ途端、小麦の風味が口の中に広がります。
メンマが通常よりも細長い特製のもので、醤油ダレの味がよく染みていて噛むたびに味わいが飛び出てきます。
チャーシューは豚ロースで、柔らかすぎず、固すぎずの良い塩梅でした。濃ゆい醤油スープとの相性が良いです。
醤油スープの強いパンチをエースに据えた、意外と勢いのある一杯です。


つけめん あびすけ 日吉店



日吉にある、味噌ラーメンの美味しいお店です。
昔は油そば?で有名だったらしいですが、試しに作った味噌ラーメンが美味しすぎて、味噌ラーメンをメインにしたとのこと。期待が高まります。

まず目を引くのはレアめなチャーシュー。柔らかく、豚骨を含んだ味噌スープとの相性が抜群です。(美味しい一杯には、スープと具の調和性が抜群なのは必須です。)
麺は中太で、スープとよく絡みます(美味しい一杯には、ry)
卵は昆布だしで茹でてあるらしく、軽い風味がこれまたスープとマッチしていました。
スープは、そこまで味噌のパンチがつよいわけでもなく、豚骨の風味も、まぁ「入ってるんだなー」程度の強さで、お互いが肩を組み合ってまろやかな味わいを作り出しているようです。
全体的に調和性のある、


やっぱ食べた時に感想を記しておくもんですね……。
1か月後にこうやって思い出しながら書くのは、どうもディテールが損なわれてしまって。
2月編後半に乞うご期待です!

難しい曲

2017-02-24 23:24:33 | ねぎとろ
こんばんは、ヨン様です。


明日はシュビドゥヴァーズの練習!
先週やったので今月2回目ですね。
引き続き夏コミに向けた曲の練習をしてまいります!

今練習中の曲は透明感があって非常にきれいなのですが、以前お話したとおり和音が難しめです。
このことは、曲の作曲者がアカデミックな場で音楽を学んでいた人であるということとも無関係ではないでしょう。

アカデミックな場で音楽を学んでいた人は、ポピュラー音楽を作らせても、和音の使い方が難しめだったりすることがよくあります。
音大卒のアーティストであるaiko、奥華子などは、作曲科の人ではありませんけれど、借用和音とか転調とかしっかりつかってきたりしますよね。
ましてや作曲科を出たような方は、かなり和声なりサウンドなりを作りこんでくる印象があります。
やっぱりなにげないところにもにじみ出てしまうのでしょう。

そういった和音が使われている曲は、ポピュラー音楽であってもやりがいがあるので、嬉しくなりますね。
ただ、必ずしもいいことばかりではありません。
どうしても単純な曲よりもかかる時間が増えてしまうため、日程に余裕のない時は正直あまり出会いたくありません。
時間が無尽蔵にあればいいんですけどね。


愚痴はさておき、明日の練習に臨みたいと思います。
厳しい日程を乗り越えられるよう頑張るぞい!

それでは、また。

秩父に行ってきました

2017-02-22 23:53:49 | ねぎとろ
先日、サークルの卒業旅行(第2回)で秩父に行ってきました。
なぜ第2回かって?
全3回だからです。(理由は察してください)

秩父は程よく田舎で、田舎ながら中心の西武秩父駅~秩父駅の商店街が発達していました。
やはり首都圏に近く、観光客が多く訪れる土地柄だからでしょうか。
「あの花」「ここさけ」の聖地でもあるみたいです。
「あの花」関連のグッズがたくさんありました。
地元の酒造に行くと、あの花ラベルのお酒がいくつも。
せっかく「ここさけ」があるなら、「ここで酒を飲みたがってるんだ」ということで何かやればいいのに……とは思ってませんよ。

しかし、今回の私たちの旅行の目的は観光ではありません。
ただただ、行って食って寝て、食って飲んで寝て、食って風呂入って食って食って帰る。
文字通り慰安旅行です。

なので、最近これしかやってない気もしますが、また食レポでもしましょうか。
(行先は出発前日に同期の友人が考えてくれました。感謝です)

・お食事処 野さか(西武秩父駅)



秩父の行列店ということで、イの一番に尋ねてみました。
豚みそ丼が美味しいこの店。
写真は、最も大きい「特盛」サイズです。
2,3合はあろうかというご飯の上に分厚い豚バラとロースの味噌焼きが盛られた丼の表面は、ちょうど成年男性が手のひらを広げたくらいの広さです。
豚味噌焼きは、いい具合の焦げ目をつけた味噌の層が食欲をかきたててくれて、肉厚なこともありボリューミーな食べごたえでした。
トッピングで「あらぎりわさび」を頼むと、小皿に盛られてきました。
わさび特有のツンと来るからさは控えめで、わさび漬けを改良したようなサッパリとした食べやすさ。
自分にとって「特盛」は多すぎたのか、このわさびのサッパリ感に何度助けられたことか。
卓上の「レッドペッパー」「山椒」もなかなか良い仕事をしてくれました。



・秩父湯元 武甲温泉



今回宿泊したのはこちらですが、宿泊施設というよりは温泉施設がメインのようでした。
一応、離れに9棟の平屋があり、そこに宿泊もできるみたいで。



中は、4.5+6畳の2部屋とバス・トイレ・窓側の謎スペース(「広縁(ひろえん)」というらしいです)の構成。
「実家のような安心感」とはこのことですね。
旅先ならではのことをやるわけでなく、普通にテレビを見ながらダラダラ喋ってくつろいでしまいました。
こういう時間も良いもんですね。1人暮らしだとなかなか出来ません。あー、家族欲しい。

温泉施設は、宿泊客以外にも、地元の方がたくさん利用されていて、スーパー銭湯と公民館を足したような施設でした。
そこの2階の小部屋で夕食をとりました。



安いプランだったのでしたが、食べきれないほどの量でした。
個人的にはもつ煮が美味しかったです。



朝食は、バイキングというわけではなく、あっさりとした感じ。
1人暮らしでは朝食を食べることが少ないので、これはこれでありがたいです。

朝風呂に10時から入り、しばらく駄弁るなどしていたら12時近くなっていたので
売店でソースカツ丼(700円→500円セール)をいただくことに。



カツも揚げたてで、なかなか良いコスパでした。


・だんござか珍達



ここでは珍達そばをいただきました。
醬油ベースでわずかにとろみのあるスープに、斜め切りにされた白髪ねぎと細かな豚バラ肉が入っています。
麺は細麺ですが、柔らかめで出てきたので、固麺原理主義者の私としては少し不満でした。
ごま油が入っているのか、非常に香り豊かで、食べてて飽きは来ませんでした。
秩父市役所と秩父鉄道の線路の間にある名店です。


これを食べた後、素直に帰路に就きました。
いい湯につかって、いいご飯食べて、よく眠れたので、心身ともにリフレッシュした旅でした。
次に来るときは、氷柱や和銅黒谷の遺跡など、観光名所もめぐってみたいと思います。
それでは!

【飯テロ注意】2017年1月に食べたラーメン紹介

2017-02-15 23:54:09 | ねぎとろ
こんばんは。ねぎとろです。
最近のシュビブログでラーメン成分が薄いと(僕の中で)話題なので、今日はじゃんじゃん燃料を投下したいと思います。

先月、食事でいただいたラーメンを紹介してまいります。

◆吉村家(横浜駅)



横浜住みで、年始のラーメン初めと言えばもうココしかないでしょう。家系総本山の吉村家です。文字通り、いつも行列が絶えません。
発祥は横浜市の南部、杉田の地だとか。
(杉田にはお弟子さんの「杉田家」があります。早朝からやっているので、朝食にもってこいです。)
僕のなかでは、家系ラーメンを食べる時の基準をココとしてます。
一応言っておくと、他の家系ラーメンに比べて、醤油がパンチが強めです。ごはんが進みます。
その醤油豚骨スープを浸した海苔で、ご飯を巻いて食べると思わず頬が緩みます。追ってスープを少し口にくわえれば完璧です。
燻製チャーシューの香りも豊かです。


◆らーめん中々(白楽・六角橋)



六角橋商店街の隠れた名店です。
牛スジからとっているというダシは、暖かく品のある味わいで、とっても好きです。
小松菜の苦味のアクセントも、舌をリフレッシュさせてくれます。
豚骨細麺原理主義者のぼくとしては、こういうあっさり系ラーメンでも細麺なのが高ポイントですね。
少しフライドガーリックがしつこいですが、全体的にあっさり落ち着く味です。
こんなに上品で美味しいのに、いつ行ってもお客さんが少ないので、心配になります。
白楽駅は神奈川大学の最寄りということで、学生にはあまり人気が無いのでしょうか……。
(写真は醤油らーめんですが、おすすめは塩味の「鶏らーめん」です。)


◆ラーメン&カレー太源(伊勢佐木モール)



野毛のもつ焼き店で優勝した後に寄ったお店です。
伊勢佐木モールのドンキの対極にあります。

麺は細麺ながら、意外と柔らかめ。これがカレーのとろみとよく合うんですね。
チャーシューもよく煮込まれて柔らかく、崩しながらカレースープと絡めて食べるのがめっちゃ美味い。
カレースープ自体は中辛で、量を重ねてくると舌がヒリヒリするのはご愛嬌。

◆麺場 浜虎(横浜駅)



横浜駅きた西口から近い、人気店ですね。カップルにおすすめです(意味深)
友達にお勧めされたときは、大体ココか吉村家を案内してます。
皆そうなのか、ここも行列が絶えません。
BGMのドゥンドゥンサウンドがちょっとしつこいです。
オススメはこの「コク塩」です。スープが少しこってりしてますが、それが中太ちぢれ麺と絡んで美味しいです。
限定ラーメンもたまに美味しい時があるらしいです。
この前食べた味噌のやつは、その時落ち込んでたせいかあんまり美味しくなかったです。


◆本牧家(下永谷・環状2号線)



名店・寿々㐂家の兄貴分のお店。
特に、スープとチャーシューの佇まいが寿々㐂家に近いところがあります。(正確には寿々㐂家「が」近いのでしょうけど)
やはりトラックドライバーが多い客層を反映したのか、少し濃いめ・鶏油が多めな印象です。少ししつこいです……。
わざわざこの店に行くことはしませんが、近くにあったら通うかもという印象です。



◆鶏そば そると(下北沢)



今まで横浜ばかりでしたが、お待ちかねの東京エリアです。
この「そるとそば」の見慣れない具として乗っているのは、野菜の天ぷらです。
下からナス、サツマイモ、トマト。野菜の旨味がギュッと詰まっていて、どれもジューシーな味わいです。
忘れちゃいけないのが、しっかり焦げ目のついた鶏チャーシューくん。一切れにしてはボリューミーで、満足度を高めてくれます。
そして深みのある鶏清湯のスープに細麺。最高です。



◆地球の中華そば(伊勢佐木町~石川町の中間)



食べログで評価が高かったので足を運んでみました。
普通の鶏ガラに加えて貝とかなんか色々なダシをとってるらしいですが、イイ感じのバランスに整っているのか、どれがどの味かわかりませんでした。まるで、極めて一体感のある合唱を聴いているとパートの別が分からなくなるようなものですね。
具の中では、つみれが一番美味しかったです。中に濃ゆい肉汁が詰まっていてgood。
細麺は少し柔らかかったのが難点でした。次来るときは固めを頼もうと思います。


以上です。いかがだったでしょうか。
横浜にいらした時の参考にしていただければ幸いです。
それでは!

引越を考えています

2017-02-08 23:49:08 | ねぎとろ
こんにちは、ねぎとろです。

今期アニメ「幼女戦記」良いですね。
主人公、ターニャ・デグレチャフ役の悠木碧、こんな声も出せたのか。
彼女のイカれた声を聴くために見ているようなものです。
先週、サークルの後輩と一緒に観て以降、ドハマリしています。
寝る前のWeb小説が日課です。のんびり読んでまだ15話/100話です。
タイトルだけで中身を判断していた今クール初期の自分の横っ面を殴ってやりたいです。


現在テスト期間で、明日は生死がかかった最後のテストなので手短に。

そういえば、就職を機に引っ越しを考えています。
先週のうちに内見を済ませて入居申し込み(仮押さえ)もしました。

<必須条件>
・家賃は手取りの1/3以下
・広さは今より若干狭いくらい(-10平米まで)
・駅から徒歩10分以内
・徒歩圏内の施設が、今より充実している
・職場まで徒歩圏内
・家にインターネット回線が引ける
・温水シャワーがついてる
・バストイレ別

<重要条件>
・家賃が手取りの1/4以下
・広さは今と変わらないくらい
・駅から徒歩数分以内
・原付が置ける
・職場まで当駅始発で一本
・2階

<希望条件>
・周りが静か
・日当たりが良い
・風通しが良い
・帰り道ないし駅近にスーパーがある

必須条件の「徒歩圏内の施設が、今より充実している」は今の部屋から最寄りのコンビニまで1kmにある環境が改善されればよいということです。

賃貸検索サイトで必須条件・重要条件で絞り込んだらもう数件しか残らなかったので
希望条件はそこまで考えませんでした。

あらかた内見で見ましたが、ウィークポイントである風呂がバランス釜だとか、築が古くて家がボロいとかは気になりませんでした。
1人暮らしなのでシャワーで済ませることが多いですし、どうせ仕事が始まれば家に居る時間が少ないでしょうし。
家に居る時に地震が来たらドンマイマイです。


この時期なので物件が割と空いていて、中でも良い物件をとれたと思います。
しかし不動産屋に行くと、近所の大学を受けた子が親に連れられて来ていて驚きました。行動が早いですね。僕もこんな親になりたいもんです。


というわけで、住処が横浜の山奥から少し東京に近づくみたいです。
憧れのシティボーイ目指してがんばります。

ビタミンCについて

2017-01-18 23:43:22 | ねぎとろ
こんばんはねぎとろです。

来週に控えた卒業論文の〆切に震えて眠る毎日です。
というのは建前で、ここのところ寒すぎてご飯を食べる時以外は家に引きこもっています。


さて、皆さんは飲み物の「アセロラジュース」をご存知でしょうか。
スーパーでたまに見かける、赤い飲み物と言えばピンと来られる方も多いでしょう。

僕が愛飲しているのは「スジャータ アセロラジュース」です。


アセロラ果汁を使用した爽やかな味わいの飲料です。
ビタミンCたっぷり2,000mg/本。
アセロラをそのまますりつぶしたピューレを使用し、
果実感のある自然な味わいに仕上げました。
コップ1杯(200ml)で1日分のビタミンB6と
葉酸を含みます。


だそうです。

このビタミンCについて。

コラーゲンの合成に必要。鉄の吸収を高める。抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進。
抗酸化作用。しみのもとであるメラニン色素の合成を抑える。

という役割があるようです。

また、ビタミンCが足りないと……?

肌のはりが失われ、様々な病気に侵されやすくなる。
悪化すると歯茎や皮下から出血する壊血病。
喫煙や寒冷ストレスにより、ビタミンCの消費量は高まる。喫煙者はビタミンCの補給が必要。

ということで。
しか
食事摂取基準(2010年版)によると、1日に必要なのは

男子(18~29歳)目安量:100mg
女子(18~29歳)目安量:100mg

とあります。
この商品、正直高らかに謳ってますけど、これ実は2000mgも要らない感じですね。1本で20日分です。

最後に、摂取しすぎた場合について。
体内で吸収されなかった余剰のビタミンCは尿中に排出されるが、数グラムレベルで一度に大量摂取し、腸管耐容量を超えると下痢を起こす可能性がある。


……どうやら、昨年末から続く腹具合の悪さの原因が見つかったようです。


参考文献
ビタミンC - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C

「栄養素表示基準値」とは | 栄養成分ナビ
http://www.glico.co.jp/navi/e05.htm

ビタミンCの多い食品と、食品のビタミンCの含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html

推し踊り手について

2017-01-11 23:56:25 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。寒いっすね。風邪ひきました。
頭ボーッとしてます。原付で5分の学校までの道を間違えました。重症っぽいです。

今日は最近気になっている「踊り手」についてお話します。
「踊り手」とは、ここではニコニコ動画のタグ「踊ってみた」の投稿者のことを指します。

一時期「バラライカ PV いさじ with 阿部ダンサーズ」が流行りましたよね。
あれの踊ってみたブーム以来、ずっと「踊ってみた」を追っかけています。
メルトのブームで「歌ってみた」を漁りだす前からですね。
あの動画、調べてみたら2007年9月投稿。9年半前なんですね。もう一昔前と言えるレベル……。

さてさて。今回私が紹介する踊り手は、「足太ぺんた」です。




ボカロオリジナル曲中心に踊ってみた動画を投稿しています。
オリジナル振付で踊ることも少なくない、貴重な踊り手です。
有名なのはこのダンスでしょう。

現在ニコニコ動画の踊り手の中で、最も才能あふれる存在だと私はみています。


彼女のダンスの何が素晴らしいか。

「ダンス楽しい!!」ってのがビシビシ伝わってくる。
彼女のダンスを見ていると本当に元気が出てくるんです。
踊ってるのが楽しくて楽しくてしかたがないんだろうなーというような。
シュビの練習みたいな悪ノリもやってたりして。
【ニコニコ動画】【やっことぺんた】SummerSkySensation踊ってみた【オリジナル振付】


とにかく可愛い。可愛い踊りを「わかっている」!!
自分が女の子だったら思わずマネしたくなるような可愛いポーズが、踊りにたくさん組み込まれています。そしてそれが活きるような動きの流れ、振付。
他人の振付を踊るより、自分に似合う振付を考えて踊る方が、よりキュートなのは当然ですよね。
【ニコニコ動画】【足太ぺんた】キライ・キライ・ジガヒダイ!【オリジナル振付】


動きにムダがない!!
素人のダンスにありがちな、足のガチャガチャ感や決めポーズのグラグラ感といったものがほとんどありません。
魅せるポーズはきちんと可愛く。それ以外の動作間は非常に滑らか、かつ無駄のない動きで。
公式サイトによると、踊りの経験は
~~引用はじめ~~
Q.ダンスやバレエを習ったことは?
A.バレエを習ったことはないです。4歳のころから健康体操をやっています。音楽やリズムに合わせて体を健やかに動かすものです。
by http://drpc.main.jp/penta/qanda/
~~引用おわり~~
正直にいって、上記に挙げた「好き!雪!本気マジック」より、最近のダンスは洗練されています。上手いと思います。
しかし、これまでの長年(2009年1月投稿開始)の積み重ねの上に今の素敵なダンスがあると思うと、愛しくて仕方がありません。



動きが丁寧!
手先や足先までこだわりが行き届いた踊りに、年々進化していっています。
動きの緩急で柔らかさ(鋭さ)まで表現しています。
そこまでこだわっちゃうくらいダンスが大好きなんだなってのがいつもいつも伝わってきます。



コラボ動画での動きの合いっぷり。
まるでシンクロナイズドスイミングのように、タイミング・角度・速さすべて正確です。
ペア動画ではその息の合ったダンスが楽しめます。


コラボ動画でのチームダンス。
界隈で有名なyumiko氏(プロ舞踊家)の影響なのか、チームダンスの創作も最近は積極的です。
動きをそろえるだけでなく、チームダンスならではの表現もたくさんあります。表現の幅、振付の才能が豊かなことを見せてくれます。




挙げた動画の1つでもご覧になれば、彼女のファンになってしまうこと間違いなしです。
楽しいことを楽しくやってる人を見るのは、やっぱり幸せなもんですね。
私も今日は体調悪化もあり少し塞ぎ込んでましたが、こうしてブログのためでも動画を見ることで結構元気が出てきました。
これから部屋の片づけでもしましょうかね。

それでは、皆さんも体調にお気をつけて。

テレビ番組の時間帯と生活リズム

2017-01-04 23:54:24 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。
私も現在実家に帰省しております。
焼き肉をエサに、労働力として使役されております。

アグリコラでいう「ゲスト」のような感じですね。

さて。皆さんは小さい頃、毎週の楽しみだったテレビ番組、ありましたよね。
僕の場合は
ニチアサシリーズ
「ポケモン」
「ドラえもん」
「遊戯王GX」
「エンタの神様」
「富豪刑事」
「花より男子」
「プロポーズ大作戦」

あたりでしょうか。
これ以降は、視聴するコンテンツがニコニコ動画にシフトしていったので、あんまり見なくなりました。
もう10年くらい前のラインナップ。世代を感じますね。

昔は録画機能もさほど発達していなかったので、リアルタイム視聴が主でした。それも、家族用のテレビを借りながら。
「魔法先生ネギま!」なんてVHSの予約を何度か失敗しながら録画を試みた記憶があります。
今思えば、それが闇の世界"underground"に足を踏み出す第一歩でした。

ニコ動など、動画サイトではいつでも動画を見ることができます。
あるタグを追ったり、関連動画を見ていると時間があっという間に過ぎ去ってしまうのがザラ。
でも、その頃はまだ、MSN MessengerやSkypeなどで、遠くの友人と定期的に時間を決めて集まってチャットしていました。
そういう意味での、「毎週の楽しみ」はまだ残っていました。

スマホを手に持つようになった10年代に入ってから、それも無くなりました。
オンラインの友人とは疎遠になり、Twitterのフォロワーと常時つながるように。
そして、パズドラなどアプリゲーをやるようになり、実家に居たときの「1日1時間」の制限を大きくはみ出すほどゲームに熱中するように。
いつでも楽しめるようになった結果、今まであった「定期的な楽しみ」の存在意義がなくなってしまい、生活リズムが迷走するようになってしまいました。

最近は、テレビ番組も手軽に録画して、時間の制約を受けずに視聴できるようになり、ゲームの媒体もスマホが中心でこれもまた手軽になりました。
その手軽さ、時間や場所の自由を手に入れた反面、自分の「意志の強さ」が試されるようになってきたと思います。
「真人間になろう」という意志の強さ。
以前のぼくは生活リズムの一部として、好きなテレビ番組を利用していたのですが、それすらもその時間に決めて視聴する必要がなくなったのです。
しかし、生活リズムのためにあえて「録画しない」、リアルタイム実況をやるという選択もあるので、ちょっと考えてみようと思います。

こういうこと、お仕事をこなしていらっしゃる方々は、当たり前のことかもしれませんが。

その効用、ないしクリアできなかった時の弊害のことも考えて
僕の今年の目標の一つは、「真人間になる」ことです。

鍋パと暮れのご挨拶

2016-12-28 23:49:30 | ねぎとろ
こんばんは。おかげさまで何だかんだ今年は忙しく年を越せそうです。
世間様の御多分にもれず、私は今日忘年会でして(寂しすぎて友達を呼び出した)、激安居酒屋で酒1杯ジュースいっぱいを飲んで、酒弱い私は今も多少酔いが残った状態で書いてます。
文章が支離滅裂であったら申し訳ないです。いや、たぶん支離滅裂になります。(予言)(名推理)

楽しみな出来事が来月に固まってるせいで、「早く年よ過ぎてくれー」とか思ってたんですが
なんだかんだ、色んな人と会ったり飲んだり喋ってたりしてるとあっという間に過ぎてしまいますね。
大体、ぼくの話を聞いてもらってカウンセリングしてもらってたような気がしますが。いつもありがとうございます。ここを見てるか分からないけど。


さてさて、忘年会の話でしたね。

自分がよくやるのは鍋パですね。
困ったら鍋パです。困らなくても鍋パです。お野菜いっぱい摂れます。
だいたいは。
鶏肉切って鍋にぶちこんで
白菜切って鍋にぶちこんで
豆腐切って鍋にぶちこんで
ねぎ切って鍋にぶちこんで
油揚切って鍋にぶちこんで
蓋をして弱火で数分。

という感じですかね。
大学合唱団のメンツで集まる時はもうこれで満足しちゃいます。タコパ♡とかやったことありません。(笑)
最近やれてないんで、近々やりたいところですね~。


そうそう。鍋パに欠かせないのが映像コンテンツです。

最近は「逃げるは恥だが役に立つ」、これを見てます。
ガッキー&星野源のイチャイチャっぷりを悶絶しながら見てます(何回目だ。)
鍋パ前半では、このように恋愛系の作品を見ると決まっています。
「とらドラ」、「一週間フレンズ」は全話、みんなで鑑賞会しました。


そういう恋愛コンテンツを見てソウルジェムが濁った後は、クソ(誉め言葉)アニメ鑑賞会です。
ここで言うクソアニメとは、ネタアニメとも言うとか言わないとか。
「がをられ(彼女にフラグが折られたら)」、「ハイスクールD×D」、最近では「競女」がブームです。


そうして、恋愛系コンテンツにより参加者のメンタルが揺さぶられ不安定化した後、クソアニメが放つ渾身のネタにひとしきり笑ってカタルシスを迎え、幸せな気持ちになって飲み会を〆るという流れです。


ちなみに、放映中のアニメを鑑賞するときは、食べ飲み騒ぎながら見ていて内容が頭に入ってこないため、飲み会を終えて帰宅した(させた)後、もう1度家で観なおします。
ムダなサイクルかもしれませんが、これがいいんです。


今年もいよいよあと3日ですね。
私もやり残したことはたくさんありますが、それを振り返りつつ来年の目標でも妄想したいと思います。桜木町デート……したいなあ(笑)

それと、冬コミの3日間!
私は帰省があるので参加できませんが、シュビは3日目に参加します。詳細は下記にて。


今年は、シュビの皆さんをはじめとして、7月の祭宴でステージを共にした方々、大学合唱団の奴らなど、たくさんの人々のおかげで幸せな時間を過ごすことができました。思い出しながらひしひしと噛みしめております。ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
私に何かお手伝いできることがあれば、喜んで協力させていただきます!

来年は、自身がちゃんと真人間になるのはもちろん、シュビをより盛り上げていくのを目標に頑張ります!





【コミックマーケット91出展情報】

日程:12月31日土曜日(三日目)
サークルスペース:東地区ポ31a

【頒布品】(新譜)

『男声合唱とピアノのための THE IDOLM@STER 第2集』(CD・楽譜)
《チアリングレター》(楽譜)
※《チアリングレター》の音源は、『男声合唱とピアノのための THE IDOLM@STER 第2集』のアルバムに収録されております。

※「マクロスF」曲集と「ライオン」の予約についてはこちらをご参照ください。
※旧譜も引き続き頒布いたします。旧譜情報はこちらをご覧ください。